spinflopのブログ -9ページ目

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

Wさん(元締め)から,金曜に伺っても良いかと言う連絡。午後なら空いていると返事。

マレーシアの人を連れて来るそうだ。結構,偉い人らしい。

当日、話をしたあと,夕方,そのマレーシア人のお見送りの飲み会を成増でやるとのこと。Dさんが彼女の手下を連れて来るらしい。

Wさんと自分以外全員ガイジン,,,,なかなか疲れる飲み会になりそう,と言うか自分とwさん以外,全員ムスリムなので,飲むのは自分とWさんだけらしい。

 

 

▽〔7/8火、6:21〕なんともかとも、けぶっていて、遠景のビル群は殆ど見えない。

今日は二本目のバスで。そうしたら、電車も速い電車に乗り換えられなかった、、、

この数日間の写真を並べてみると、遠景が見えるかどうかは数日の周期で変化しているっぽい。

 

▽昨日もけぶっていた

▽一昨日もけぶっていた。三日連続で遠景見えず。

▽三日前はある程度見えていた。

▽四日前はかなりはっきり見通せた(五日前も)。

 

 

▽〔7/8火、06:24〕さてこの五枚花弁の白い花は?

 

▽風が吹いて花が揺れる

 

▽ニチニチソウでした。どなたかご近所の方が植えられたのかな。

 

 

▽実家の祖母(同居していた父方の祖母,1980年逝去)が,庭にヒャクニチソウとマツバボタンを植えていた。
「百日草は咲くまで百日かかって、日日草は毎日咲くもんだ」と言っていた。自分が三,四歳の頃だったと思う。

 

▽椿屋珈琲の1キロパックを購入、六千円。結局、これが一番美味い。

 

▽小分けにして、、、。だから、古い袋はアルコールで洗って取って置く。

 

▽ビニール袋に入れて冷凍。また飲む日まで。飲める~とき~まで。冷やして置くわけは話したくない。

 

 

 

マンションのごみ集積室にある「有害ごみ入れ缶」に出して置いた、モバイルバッテリーが昨日(7/7月)、無事に回収されていた。投函(?)してから一ヶ月くらいかかっただろうか。

昨晩(7/6日)偶然に、空スプレーの廃棄が多く、有害ごみ入れ缶が一杯になったところだった。

「フルになってからまとめて出す」と言う方針なのかな、管理人さん。

引き続きよろしくお願いいたします。

ともかく良かった。安心した。

 

▽近所のスーパーで回収拒否されたソーラーモバイルバッテリー

 

  

▽〔7/7月、6:13〕わッ、遠景がこれほど見えないとはもはや驚き。しかし、右端のビルだけ見えていると言うことは,あのビルだけ近いのか、、、。

 

▽〔7/7月、19:46〕焼きそばと、ベーコン野菜コンソメスープと、ダークチェリー

 

▽〔7/8火,18:35〕太陽アップ。望遠端300mmトリミング,F20,Exp-5,NDなし。やはりNDがないと黒点は見えないンだろうか,,,,。

▽α300(Aマウント一眼レフ)で黒点を見た。この時は未だ安いレンズSAL55300を使っていた。

 

 

▽教えて,おひさま。広角端70mm
ND装着すればいいンだろうけど、SAL70300Gに合うNDフィルタ(62mm)があるかどうか、、、。

 

▽シソが生繁ってくれたおかげで,夕飯が豪華になっている。広角端70mm

 

▽寿司を巻いたり、和風スパに混ぜ込んだり、竹輪を巻いたり、美味い美味い、シソの葉。

 

▽沈む太陽。ではまた明日。

 

 

昨日(7/8火)は弁当会議。今半の牛肉弁当に釣られて出たが、また、昼から四時過ぎまでかかった。なんでみんなこんなに熱心なんだろう。いや、不毛に熱心ではなく、熱心にやらざるを得ないところがまた不毛。

弁当の写真を撮り損ねた。今半の弁当だったのに。

 

▽検索したら、豚丼弁当だった。ついに、豚肉と牛肉の区別もつかなくなってしまったか、、、。とほほ。 今日は午後に歯医者。

 

 

▽〔7/6日、6:19〕始発バスの時間が迫っていてちょっと走った。

今日は遠景ビルが全く見えない。でも今日明日(日・月)とも猛暑らしい。

  

▽〔7/6日、19:11〕日曜日の夕飯はいつもの茄子とピーマンと豚肉の辛味炒め

 

▽そしてネギ入り玉子焼き

 

▽そしていつものタケノコ(義実家の庭で収穫)と豆腐の味噌汁

 

▽高校の同窓会の話。出席したうちの一人I君が、LINEグループを作ったと、K君がSMSで知らせて来た。
しかし、URLを叩いてLINE登録するには年齢確認が必要で、MVNOの安いSIMでは出来ないみたい。他に方法があるのかな。

そもそも本人(I君も私のメアドを知っているはず)でなく、なぜ別の人がそれもSMSで知らせて来るのだろう。別に文句を言っているわけではないのだが、不思議。

いや、まあ登録出来なくとも困らないし、いや、あんまし登録したくもないのだが。

 

今日(7/8火)は弁当会議。また時間がかかるのかな、、、。今年は特に時間がかかる。いままでそんなことは一度もなかった。

▽〔7/5土、6:26〕今日も曇り,,,遠景ビルは見えるが,タワーは見えず。

 

 

以下、先週末の話:

▽〔7/5土、19:36〕今晩は蕎麦だけ家で茹でて貰って、おかずを買って帰った。唐揚げと、自分用にはメンチカツ。

薬味は、シソとネギ。きゅうりの味噌マヨも美味し。

今年はベランダの紫蘇が大繁盛。一昨日はスーパーで買って来た寿司をシソの葉で巻いて食べて激ウマだった。これは良かった。写真撮れば良かった。

 

 

▽〔7/6日、12:26〕JR東日本株主優待を出先のベックスコーヒーで利用。「100円引き」となっているのだが50円しか引いてくれなかった、、、セットメニューのコーヒーだからか、、、。

  1. Beck's コーヒー株主優待券の使い方
  2. JREの株主優待webサイトを入店前にスマホで開いて置く
  3.  上記のwebサイトはブックマークしておくか、QRコードを保存して置き、フォトで表示して「レンズ」。
  4.  注文前に店番号「80002」を入力。未だ送信しない。
  5.  注文と同時に「送信ボタン」を押して、店員に下の画面を見せる。このタイミングは非常に難しい。

 

▽株主優待はドリンク100円引きのはずなのに、レシートには「50円引き」の無情の文字が、、、、

「フード購入株主優待」と明記されているのでルール通りなのだろう。

まあ、『セットドリンクには使えません』と言われるよりは良かったかな。

 

▽ハト君も一休み。暑くないのかね。

 

▽ハト君ハト君、ちょっとこっち向いとくれ

 

▽そうそう、聞こえるかい?

 

▽ハト君、ハト君、50円に泣く俺の気持ちを分かってくれるか、そうかそうか。暑いね、、、。

こんな炎天下の外回りはツライ(ウソ)。

▽〔7/4金、6:21〕朝、曇っていて、、、でも、雲の水平な間隙から光が射し込む。そして遠景のビルが良く見える。

でもタワーは見えない。タワーだけ遠いんだろうか。ああ、そうかも知れない。

 

▽ホントに見えないときはこうなる

 

▽逆に良く見えるとき:

 

▽さらに空気が澄んで非常に良く見える場合:

 

 

▽〔7/5土、10:28〕今日もジャンク飯。ギガシャキ投入(ウソ!)うそですよ。

 

▽もう一枚貼って置く。茶漬けとイワシオイル漬け

 

▽ギョエ~~、何だこれ。

今日、土曜日は楽天買い廻り。今回は布地のロールを買う。何と三、四万円以上する。何と高価な布地だこと。

 

▽〔7/3木、6:07〕今朝も余裕の始発バス

 

▽〔7/5土、7:17〕まずは葉っぱから。これだけでは全く何の木なのか分からない。

Google検索でも、ウルシ、カイノキ、ウォルナット、ヒメグルミ、ニガキ、トネリコ、、と全く収束しない。

 

▽緑色の身。射干玉ではない。

これを検索すると確かに正解も出るが、ライチだとか、アオキ、ネズミモチ、セイヨウバクチノキ、と収束しない。

 

▽もう一枚。

 

▽白い花が咲いている。白い花弁と黄色いおしべ。

 

▽サルスベリでした

▽以前にも一度、写していた。実は黒っぽいらしい。

 

 

▽もう一枚

楽天買い廻り,今回は急がない半分くらいは夕方までまって,二倍アイコンを叩いてから発注出来た,良かった。

週末はずっと温かくしていた。

(メモ)白×2。

買い廻りはサラダホープを買えたので良かった。あとはブックスで書類ケースとかを買えたので,KOBOと両方とも点灯。

▽〔7/1火、6:11〕今日も快晴だけど、高いタワーがほとんど見えない。今日は楽天買い廻り。

  

▽〔7/4金、12:17〕今日金曜は、仕事の曜日スケジュールが入れ替わったので一日中,何もなし。

誰かいると思っていたら、結局、誰もいないので、昼はジャンク飯。

サトウのご飯にサラダクラブのうずら水煮、そして、イワシの味噌煮レトルトを乗せて、七味とゴマを大量投入。

 

 

▽高校の同窓会に出て来た話を以前書いた。

英語部の同期五六人が集まったのだが,もう一つ,高校時代にハマっていたのが「電算機同好会」

当時、TK-80や、LKIT-16など、ワンボードマイコンがちょうど世に出て来た頃で「マイコンって一体何に使うのか分からないけどスゴそう」と言う時代だった。自分はちょうど数学モノグラフの「電子計算機」をたまたま,書店で手に取って購入して「プログラム」なるものが世の中に存在することを知っていたのでこの同好会に飛びついた。

 

高校には、PC-5200(写真下)が二台あって,一台は生徒の同好会用に地学教室準備室(履修者が少ないので地学は廃止になり,空き部屋になっていた)に,もう一台は教員室で生徒の試験成績管理に使われていた。

PC-5200は真っ赤な筐体で,後年のX1をほうふつとさせる雰囲気だった。

プログラムは分かりやすく,「Aを入力」は「halt A」,「7をXに入力」は「7→X」と,直感的にも非常に理解しやすかった。

「数学モノグラフ」で説明されていた仮想プログラム電卓よりはるかに簡単にプログラムが出来た。

ただ,出力が1行表示,それも「田の字LED」(ドットマトリクスですらない)と放電プリンタのみであり,さらにプリンタ用紙が高価でプリンタ自体も故障しやすかったので,「プリンタは滅多に使うな」と部長(同期の生徒)に厳命されていた。

 

 

▽涙が出るほど懐かしい、SHARP PC-5200。ミニフォートランはとても分かりやすく,あっと言う間にプログラミング出来るようになった。パンフレットの宣伝文句通り,確かに「コンピュータ教育に最適」であり,看板に偽りはない。

広告のイラストでは七人の生徒に一人の若い先生が説明しているが,当時,自分の高校でも部員の数は十人足らずで,似たような状況だった。

ただ「先生」は部室に来たことはなく,そもそも誰が顧問の先生なのか,そして一体,誰がこの同好会を始めたのかも結局謎だった。

しかし,チラシの右下に書いてある「高等学校数学教育用文部省規準I-A型該当機種」とは確かに名前の通りであり,全校生徒の1~2パーセント程度が興味を持ってくれてコンピュータと言うものを分かれば日本にとって大成功と言うことだ。

その後のコンピュータの隆盛をみると,さすが当時の文科省(文部省)には先見の明があったとしか言いようがない。

 

 

自分では結局,大した面白いプログラミングは出来なかったのであるが,一年先輩の生徒が「陰関数を表示させるプログラム」を作った,と言うので、かなりしつこく食い下がって,使わせて貰ったのを覚えている。

当時は,知らない関数のグラフを描くのはとても大変なことであり,特に陰関数表示のレムニスケートやパスカルの蝸牛などは,どうしてそんな形になるのかちんぷんかんぷんだった。

彼の言うには「~=0の形になるように式を変形してセットして、、、少しずつずらして行って符号が反転するところで二分法に入る」ことらしい。パスカル蝸牛の式を入力し,待つこと数十分,放電プリンタにループ形が現れたので喜んだのを覚えている。

未だ極座標を習う前のことだった。

 

あす(7/5)はいよいよ,楽天買い廻り六月前半。

 

▽〔6/30月、6:20〕月曜日は二本目のバスで出仕、藤沢も電話早番。

今朝も遠景まではっきりと見える。

天気予報では熱中症に注意、と頻繁によびかけている。

 

▽〔7/3木,11:59〕今日も誰もいない(内輪以外)のでジャンク飯。かつお節ドーン,あとは唐辛子と摺り胡麻と,きのこバター醤油のソース

 

▽そしてペンネ

 

▽〔7/3木,21:09〕フィンランディア二本目開栓。R9でポートレートにしたら,背景でなく被写体がボケた。なぜだ?

▽〔6/29日、8:12〕日曜日はホットケーキをいただいて、ゆっくり出仕

遠くのタワーもかすかに、しかしはっきりと見える

 

▽〔7/2水,19:32〕海老パエリア(いつもの炊き込み,生協の具材)とコンソメ野菜ベーコンスープ

 

▽〔7/3木、6:09〕今朝は完全余裕の始発バス。さてこの花は? 花自体はベニバナにちょっと似てる。

 

▽ガザニアでした。

▽以前にもお目にかかっている

 

▽ベニバナの花とガザニアの間違い

 

▽葉っぱは粉をふいたような感じ。さてはてこれは、、、

明日か明後日から楽天買い廻り,ビルバオ行きは全く準備できず。

 

土曜日はちょっとだけ遅く起きてホットケーキ(パンケーキ)をいただいて出仕。

 

▽〔6/28土、7:21〕今日も遠景まで見えた

ハト君のやってくる屋根が、工事中らしい。大規模修繕だろうか、さてはて、、、。

▽(後記)今日土曜は高校の同窓会(の東京支部)。

 

 

 

▽〔6/30月、19:40〕またベランダのシソを採ってもらった:

洗った後、乾燥しないよう、濡れたキッチンペーパーで包んで。

 

 

▽きゅうりを入れたちくわを巻いていただいた。美味い。

マヨネーズをかけたり、「食べる七味」をかけたり、いろいろ楽しんだ。

 

▽義実家の庭のタケノコと豆腐の味噌汁

 

 

▽いつもの、茄子とピーマンと豚肉の辛味炒め。もはや夏の風物詩。