前回(11)の続き。
何と、バス停にドクダミの花が咲いていた。
▽〔5/8水、6:30〕〽どくだみの花が咲いたよ~、白い白い花だよ~
本当の歌の歌詞が思い出せん。それに未だ咲いていない。
(後記)「からたちの花」だった。北原白秋/山田耕作のゴールデンコンビ。
▽Google画像検索で確認したら、ドクダミの販売の写真ばかりでびっくり。
▽もう一つ、つぼみが近くにあったので撮ったら、テントウムシが、、、、。
と思ったらイモムシかな?
と思って検索したら、やはりキイロテントウの蛹らしい。
キイロテントウは「うどんこ病菌」を食べる菌食性で益虫なのだそうだ。
(後記)今日は始発のバスで出仕。
▽〔5/9木、6:09〕紫陽花もすくすくと、、、
▽前々回(11)のアジサイはここ:
https://ameblo.jp/spinflop/entry-12850272470.html
▽小さな株の方の花は既に色づいている。
▽雨上がりのせいか遠景もくっきり。これがほんとの「〽頭を雲の上に出し」である。
こちら側の遠景を、いつものα350+SAL70300Gで撮ってみたいが、遅刻してしまうので断念。
(後記)
▽〔5/10金、6:09〕今日は楽天買い廻り。雲はないけれど、ぼんやりしている。朝イチの仕事と、午後からも労働。
(後記)電波時計のACアダプタが危ないことになっていた。
ACアダプタのコード付け根が、完全に被覆が剥がれ、ショート寸前、いや、ショートしていなかったのが不思議なくらい。火事にならなくて良かった。プラグの方も全く同様に被覆が剥がれていたので切断した。
プラグは、コードの根本で切断して、端子が見えるまでプラグ本体のプラスチックを削って、コードを半田付けし、エポキシで固めた。
ACアダプタ本体の方は殻割をしようかと思ったが、手元にWillcom(昔のPHS電話機)の6Vアダプタがあったのでそれを流用することに。いやはや、、、。。
▽ACアダプタ本体の根元が完全にむき出しになっている。実はプラグ側も同断であった。プラスチック被覆を削り取って端子を露出させて半田付けして、熱収縮チューブをかぶせて、エポキシで固めてある。このあと上からさらにチューブを被せて、エポキシを流し込んだ(写真下)
▽で、こんな風な具合になった。と言うかここまでたどり着いた。電波時計はセイコーの電波時計DL204N。
▽おまけに、電波時計の電波(福島40KHz-JJY)が受信出来ず、スマホのJJYエミューレータ(JJY emulator)で、疑似JJYを発生させることに。写真は、別の時計(シチズンのパルデジットネオン119)。このエミュレータアプリが、また大変。受信できる位置がとてもクリティカルで、まさに、マイナンバーカードの読み取りみたい(爆)。
(後記)5/15(水)記、固定資産税(第一期)を支払った。楽天ポイントが貯まったのでそれで全額支払い。
▽スマホの楽天PAYアプリで「eL-QR」をスキャン
▽「ポイント利用」にチェックを入れるのをお忘れなく。
▽無事に支払い完了。