大学という斜陽産業 -43ページ目

キャンパス内のWiFi

最近、いろんな大学でWiFiによる接続が可能になってきている。

もちろん、セキュリティの関係等でIDやパスワードの入力が求められるが、便利であることは間違いない。

Pocket WiFiを購入しようかと思案してもいるけれど、ホテルなどでも大抵無料で使えるし、新幹線までは使わなくても構わないと思うと、ちょっと躊躇中。

自宅のネット環境でも使えるから、といって買う人もいるかもしれないが、一人暮らしならまだしも、家族が居たら、それを持ち出すわけにも行かないしね。となると、しばらくは各種無料で使えるWiFiにお世話になるのが落としどころかな?

クラウド・サービス

クラウド・サービスもいろいろと使い勝手が良くなってきており、仕事に必要なファイルはほとんどDropBoxに放り込んでいる。

しかし、某非常勤先のネットでは、どうもうまく同期してくれなくてちょっと困っている。もちろん、そこで使うノートPCをその大学のネットに接続し、gmailなどをつかってメールのチェックはできるし、webを見ることもOK。なのに、Dropboxはプロキシの設定なのかなんだかわからないが、同期してくれない。

設定を確認すれば良いとの声も聞こえそうだが、週1回、ただが一コマの出講なので、わざわざ情報センターなどに問い合わせて確認するのもなあ、と思ったり。

ということで、そのPCは少なくとも前日までに一旦自宅等で起ち上げて最新状態にしておくようにしているのだが、それを忘れると困ってしまうのである。

風評被害とレモン市場

先日、所用で某ホテルに宿泊した。

朝食のバイキングで、「被災地の応援」ということで、東北地方の野菜を使った料理のコーナーが設けられていた。ホテルで出す食材だから安全だって、盲目的に信じるのは本来危険だけれど、まあ、あまり気にしないで食べた。

でも、先日、神奈川産のお茶まで放射性物質が規制値以上あったというニュースを見ると、本当にどこまでが安全なんだかわからなくなってきた。職業上、冷静にデータ等をみて判断すべきなんだろうが。

そんなとき、あまり適切な例ではないけれども、経済学などで出てくるレモンの市場のことが頭に浮かんできた。

レモンとは質の悪い中古車の俗語なので、レモンの市場のことを知らないと、まるで東北地方の農産物が低品質と言ってるみたいになるが、そういうことを言いたいわけではない。

この分析のポイントは、市場等で取引されている商品等の真の品質を買い手が知ることができなければ、結果として市場には質の低い品ばかり出回ってしまい、社会全体の厚生が低下してしまうということにある。

もちろん風評被害の原因は多様だろう。しかし、「暫定」規制値やら、「一年間毎日食べ続けなければ」大丈夫など、よくわからない表現を使われたり、情報を出さなかったりして、我々が本当のことを知ることができなければ、結果として、彼の地の農産物等を買うのをためらってしまうという行動をさそうのは必然的な結果なように思える。

BSEの時には牛の全頭検査をしたぐらいだ。もちろん、それをくぐり抜けて危険部位が輸入されたこともあったが、農産物もみな検査して、安全なものデータつきで販売すれば良いのに、と思う。

ウォーターマン クルトゥール 

新年度になるといろいろ新しくしたくなるものです。

で、今更ながら普段使うペンを物色中。ちょっと万年筆好きなsphinxです。でも、あくまでもお手軽に買える値段のものしか持っていません。


今、物色していて気になっている候補がこれ。まさに値段もお手頃。色もスケルトン、ブルー、レッドとあって、インクの色に合わせて使い分けることもできそう。

ウォーターマン 万年筆 クルトゥール クリア (3500)
¥3,675
楽天

ウォーターマン 万年筆 クルトゥール クリアブルー (3500)
¥3,675
楽天

ウォーターマン 万年筆 クルトゥール クリアレッド (3500)
¥3,675
楽天
さて、どれにしようかな。

キャッシュが更新されない?

講義のプリントをネットを通じて配布しているのだが、ここ数回、「新しいプリントが登録されていません。」との問い合わせが何名かからあった。

もちろん、こちらはきちんと用意しており、受講者の大半はちゃんとプリントアウトして持参してきている。

専門家ではないので、原因はよくわからない。でも、要するに、彼/彼女らのPCでは、情報が古いままで、キャッシュが更新されていないからのようだ。しかも、それは大学のPCからなので、どうもproxyサーバの問題らしい。

そういえば、研究室からネットを使っていると、表示される内容が自宅でみたものよりも古いものであったことがある。非道いときは朝見たられた情報が、夕方には古い内容しか見られなくなっていることもある。

まあ冒頭のようなことを言ってくるものは、大抵、授業の直前にアクセスしている場合が多い。こちらとしては、「1週間以上前からネットにはあげているので何回か試してね」と言うしかないのだが。

ScanSnap S1500

今更ながらだが、研究室のスキャンスナップを新型に買い換えた。買ったのは年度末に研究費の予算消化のためだったりするが・・・。GWもあけて、やっと設置。


【あす楽対応】【送料無料】FUJITSU 富士通 ScanSnap S1500 スキャンスナッ...
¥39,500
楽天
やっぱりいろいろ改良されていて、使い勝手が益々良くなってきているなあ。今まで古いので苦労していたのが何だったのかと思うぐらい。

よし、あとは自炊したり、文献のコピーや書類を読み込んで捨てちゃうぞ、と。

自主休講か

暦通りの勤務先。今日は授業がありました。


でも、昨日まで3連休。今日来ても明日から2連休。いっそのこと、休んでしまおうという気持ちもよくわかります。だって、自分も学生時代は似たようなものだったから。


だから、今日の講義は若干人少なめ。ちなみに通勤途上も人が少なくて、結構快適。週明けからはそうもいかないんでしょうけどね。




東京電力株

なんだか、妙に偶然のようなうわさ話。いや、噂ではなく実話なんでしょう。

勤務先、東京電力株を保有しているって。確かにディフェンシブ株だったもんな、電力会社の株は。

評価損はいくらなんだろう。それで新年度に入って、さらに人件費を削減したがっているんだな。動機は納得。でも、そう簡単に受け入れる訳にはいかないよな。

もし大学の経営者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら

いやあ、NHKでアニメ化ですか。すごいもんだ。

ちなみに、エントリーのタイトルの経営者とは理事長とか特定の人を指しているのではありません。が、学長を含む、理事会の構成メンバー全体に言いたい感じではあります。

営利企業と非営利の学校法人はちがうという批判もあるかもしれませんが、勤務先の場合、マネジメント関係のことをもう少し知っていて欲しいと思いますよ、本当に。

あ、今日がメーデーだからといって、訴えたい訳ではありません。ちなみに、最近は、学生にメーデーといってもあまり通じません。

財務担当の理事は、相変わらず人件費を削減することをお題目のように唱えまくっています。その根拠は人件費がここ数年前年度比で増えているから。でも、ほとんどの学部が反対した新学部を作ったのはあなたたち。新学部を作れば、教員を新たに採用し、総額で人件費が増えるのは自明。また、時間が経てば、年功制の賃金体系をとっている限り、職員全体の平均年齢が上がれば、人件費は増える。しかし、そういう要因は無視。

また、いわゆる偏差値を上げて、大学の評価をあげろという一方、そのために、実際の合格者を絞ろうとすると、財務的に募集定員に対し、1.2倍ほど入学するように合格者を出せと言う。確かに、人数を絞れば財務的には収入が減るけどね、本当に重要なのはどっちなのかはっきりして欲しいって、本当に。

ロイヤル・ウェディング

家族がTVをつけていたので、思わずロイヤル・ウェディングをみてしましました。

数日前の報道をみていても思ったんですが、結構イギリス国民も大騒ぎしているんですね。皇太子の離婚とかもあったりして、もっと醒めているのかと思った。イギリス国教会の歴史邸経緯を考えれば、それほど気にすることでもないのかもしれませんが。

しかし、ブックメーカーで王子の離婚まで賭の対象となっているのも、この国もおもしろさかもしれないなあ。