以前、「かけ算始めて7回で習得、暗算3級レベル!」という記事を書きました。
本日は、とあるメンバーの実際の上達事例のご紹介です。
◆かけ算の練習初日(通算1コマ目)
暗算3級(珠算8級)までに必要な弾き方をそろばんで学習しました。
最後には、珠算8級なら制限時間の半分もかからずに合格できるレベルになりました。
※1コマは45分です。
◆かけ算始めて5日目(通算2コマ目)
珠算8級レベルの問題で弾き込みを行い、暗算の練習に移りました。
最後には、暗算準3級レベルは余裕でできるようになりました。
◆かけ算始めて6日目(通算3コマ目)
暗算準3級レベルの問題で練習しました。
◆かけ算始めて12日目(通算4コマ目)
暗算準3級レベルの問題で練習しました。
その後、暗算3級レベルの問題に挑戦したところ、余裕でできていました。
◆かけ算始めて12日目の2コマ目(通算5コマ目)
暗算2級(珠算7級)の弾き方をそろばんで学習しました。
最後には、珠算7級なら制限時間の半分もかからずに合格できるレベルになりました。
◆かけ算始めて15日目(通算6コマ目)
暗算1級(珠算6級)の弾き方をそろばんで確認しました。(桁が増えるだけなので、新しく覚えることはありません。)
珠算6級なら制限時間の半分もかからずに合格できるレベルになりました。
その後、暗算準2級レベルの問題に挑戦したところ、余裕でできていました。
暗算段位(珠算5級)の弾き方をそろばんで確認しました。(桁が増えるだけなので、新しく覚えることはありません。)
◆かけ算始めて19日目(通算7コマ目)
珠算5級レベルの問題で弾き込みを行いました。
最後には、珠算5級であれば制限時間の半分もかからずに合格できるレベルになりました。
◆かけ算始めて22日目(通算8コマ目)
珠算5級レベルの問題で弾き込みを行いました。
◆かけ算始めて26日目(通算9コマ目)
珠算5級レベルの問題で弾き込みを行いました。
その後、暗算2級レベルの問題に挑戦したところ、余裕でできていました。
このメンバーは、だいたい毎日1コマ分くらいの自宅練習にも取り組んでいたようです。
ですので、コマ数は参考程度になります。
暗算3級レベルの問題で初めて練習したのは12日目(≒12コマ)です。
ですが、同レベルの問題は暗算準3級レベルにも含まれており、その問題は5日目(≒5コマ目)には余裕でできていました。
暗算2級レベルの問題で初めて練習したのは26日目(≒26コマ)です。
ですが、同レベルの問題は暗算準2級レベルにも含まれており、その問題は15日目(≒15コマ目)には余裕でできていました。
かけ算はこんなに少ない練習量・期間でも上達できるのです。
このメンバーはなぜこんなに速く上手になれたのでしょう?
もちろん、「(間違い直しも含め、)しっかりと練習に取り組んだから」というのが理由の1つです。
ですが、そろばん初心者の人がいくらがんばっても、この練習量でかけ暗算2級レベルに到達するのは不可能だと思います。
そうなんです。
このメンバーは加減暗算(見取暗算)は既に上級レベルだったのです。
そして、九九の力もしっかりと付いていたのです。
だから、こんなに少ない練習量でかけ算も暗算2級レベルまで行けたのです。
ちなみに、このメンバーはまだ小学1年生です。
低学年でも問題ありません。
加減暗算と九九をしっかり習得して、かけ暗算も一気に上手になってください♪