+谷根千+
谷中・根津・千駄木・・・このエリアのことを略して谷根千といいます。
数年前から注目を浴びている人気のエリアです

よくガイドブックやテレビでも見ますよね~。
うちの実家もこのエリアには近く、電車で5~10分で行けるのですが、
近いといつでも行けると思ってしまってなかなか行かないものですよね

でも、近くに用事があったので、少し足を延ばして谷根千にも行ってみることにしました

谷中エリアに入ると、早速好きな感じのお店が。
こういう生活雑貨系、好きです

バケツとか見て幸せ~とかどうなの?って感じだけど。笑。
でも、レトロな感じがこれまた良いんです

こういう何気ない看板も可愛い。
美容院のドアや、お店の前に置かれている水色の自転車が素敵。
でも右の窓に、向かいの変な看板が写っていてショック

これが谷中のメインストリート、谷中ぎんざです。
商店街になってます。
メンチカツで有名なお肉屋さん「すずき」
数人並んでましたが、わたしもテレビで見たことあるお店だったので、買ってみることに。
帰りは地下鉄の車内にメンチのにおいを漂わせながら帰りましたよ

”谷中へようこそ”の旗も猫が描かれてて可愛い

お店の看板も木で出来ていてかわいい。
金沢のひがし茶屋街を思い出しました。
街の雰囲気は谷中は下町~って感じですけどね。
谷中ぎんざから少し離れた住宅街を歩いているとこんなパリっぽいお店も発見

うちの近くにはこんなおしゃれなお店ない~~

更にもうちょっと歩くと、こんな急な坂が。
この細くて急な坂だけど、何故かのんびりした雰囲気がします。
この坂を下りていくと、こんな猫屋敷みたいなお店が。
ここが目的地でしたー



ランチを食べていなかったわたしのお目当ては
にゃんカレーです

運んできてくれた店員さんが、
「とらねこやブチねこなど、お好きにカレーをかけてお召し上がりください」って。
ということでとらねこにしました

店内は猫の置物や猫グッズで溢れています。
メニューの形もねこ。
もちろんほんもののにゃんこもいますよー。
人間にも慣れていて、暖かいところでお昼寝してました



+スカイツリー2+
昨日のつづきです。
なぜ私が今の時期にスカイツリーに行ったかというと・・・
スカイツリーの最寄駅の「業平橋(なりひらばし)駅」が3月17日から
「とうきょうスカイツリー駅」に名称変更してしまうため、
業平橋駅に馴染みのあったわたしは、この駅名がなくなる前に
写真を撮りに行きたいと思っていたから
業平橋がスカイツリー駅になるのは前々から知っていたんですが、
路線名の東武伊勢崎線まで「東武スカイツリーライン」にするという
東武のダサい考え・・・。
うちは実家も自宅もこの沿線上にあります。
3月17日からはスカイツリーライン沿線の住民ということになります
このニュースを聞いたときは衝撃的だったー・・・
ま、それはおいといて。
業平橋駅は今も大工事中!でも、改札はこんなにきれいになってました。
改札を出ると「ソラマチ」の入り口が。スペルはSORAじゃなくてSOLAなんだー
ソラマチとは、スカイツリーのふもとにある商業施設です。
清潔感ある感じのデザインがいい
外に出ると、ドーン
スカイツリーは都心に出るときや実家に行くときにいつも見ているけど、
634mの高さは真下から見るとハンパない
見上げると首がとれちゃいそうなくらい高い!
業平橋駅のホームは工事中で、駅の案内とかほぼ取り外されていたので、
駅の外で見つけた案内板。
路線名も駅名も変わってしまうとおもうとちょっと切ない。
スカイツリーラインというのは愛称名なので、伊勢崎線じゃなくなるわけではないんだけど、
湘南新宿ラインが定着したように、スカイツリーラインを東武は推してくるんだろうなぁ。
スカイツリーと梅の花
スカイツリーの近くの道路も工事中。その道路から撮りました。
町全体が変わりそう。
もうひとつの最寄駅、押上駅の近くで見つけた籐工芸のお店。
籐でできたスカイツリーがありました。自販機と比べても分かるように
結構大きい。
そして鉄っちゃんぽく撮った二枚。
業平橋の隣の曳舟駅にて。スカイツリーとスペーシア。(東武の特急電車です)
スペーシアは動いてるところをiPhoneで撮ったけど、何とか撮れたー!
スカイツリーは見る専門で、昇るのはだいぶ先になりそうだけど・・・
でも建設から完成まで見つめてきたし、仕事でほんの少~し関わったので、
開業が楽しみです
+ドミノピザ+









+中華街―デジイチ編―+
先週末、旦那ちゃんのご両親と中華街に行ってきました

昨年末でわたしが退職したので、その退職祝いでした。
たった五年半働いていただけなのにこんな会を開いてもらっちゃって申し訳ない

でもありがたく、おいしく頂きました♪
中華料理をお腹いっぱい頂いた後は、わたしの姉おすすめのお茶屋さんに行ってきました。
(※料理はおいしすぎて手を休めることなく食べ続けたので写真がない

中華街のシンボル、関帝廟から10m
関帝廟は中華街行く度に寄るのに、こんなお店があることを全然知りませんでした!
空悟・・・ではなくて悟空茶荘さん。
色々な種類の中国茶を楽しめます。
店内は中国~~って感じでもなく、落ち着いたカフェという印象。
木のぬくもり感じるレトロな空間。こういうとこ好き~
わたしが頼んだのは「黄山緑牡丹」というお茶。
緑茶で、お湯を注ぐと牡丹のように咲きます。
お湯が少なくなってきたらお湯を注ぎ足して、何度も楽しめます。
このお湯も、下からアルコールランプであっためているのですが、
これが、沸騰するかしないかの、絶妙な温度を保たれていてすごい
お茶と一緒に頂いたフォーチューンクッキー。
バタークッキーのような味です。
割ると、中におみくじが入っています。日本語で書いてあって良かった!
わたしのには、トラブルがあっても何とかなるから大丈夫、みたいなことが書いてあったけど、
これはトラブルがあるってことうーん、ちょっと複雑。。
旦那ちゃんのご両親にも気に入ってもらえたようで、ここのお店は行きつけになりそうです
帰りにはお土産にプーアル茶を買って帰りました。
1回分が紙で包まれています。

+ダーラナホース+
IKEAに行ってテンション上がって買ってしまったもの。
それはこれ

IKEA新三郷店3周年記念のトートバック
IKEAはスウェーデンの企業なので、ダーラナホースが描かれています。
これ、超ドツボっっ
スウェーデンのダーラナ地方発祥の伝統工芸品の木彫りの馬です

子どものおもちゃでもあり、”幸せを運んでくれる馬”とも言われています

これは世界一大きいダーラナホース!前足のところに人がいるけど、
めちゃめちゃ大きい!!(wikipediaより)
トートバックの話に戻りますが、わたしダーラナホースが好きなので、
あんまよく見ずに即買ってたんですが、
家に帰った後、模様をよーく見てみると・・・
分かりますか
馬のくつわ?の部分が「Anniv.(=Anniversary)」になっていて、
首の模様が「Shin-Mi-Sato」、そしておしりの模様が「3」になってるーっ!!
さすがIKEA
最近、ダーラナホースとよく巡り合えていて、
これは2,3日前に近所のリサイクルショップで発見。
50円也 ぬいぐるみです。
車の「VOLVO」のタグが付いていたので、ノベルティだと思われます。
わたし、こういうノベルティものに弱い・・・
VOLVOもスウェーデンの会社なので、こりゃほんまもんのダーラナホースや~ということでご購入。
最後は、またIKEAの限定ダーラナホース。
これはヤフオクでおとしました。1こ100円だったかな?
IKEA神戸店?のオープン記念の商品らしい。牛柄のダーラナホース。
これは木でできてます。
神戸=神戸牛ってことで、牛柄になったらしい・・・???
本物のダーラナホースはとーってもお値段が高いので、
私には買えませんが・・・こんな感じでちょっと変わり種なダーラナホース集めを
楽しんでおります
+シャンパンチェア+








