想像力と教育の関連を見て行く上で重要な人物の一人が、ソヴィエト/ロシアの心理学者レフ・ヴィゴツキー(Lev Semenovich Vygotsky, 1896 - 1934)です。想像力の研究に関する主な著作を挙げると以下のようになります。
1. Imagination and Creativity in Childhood (1930), in the Journal of Russian and East European Psychology, Vol. 42, No.1, Jan. – Feb. 2004, pp.7-97.
(『新訳版 子どもの想像力と創造』,広瀬信雄・福井研介訳, 新読書社,2002)
2. Thought and Language, Ed. by Alex Kozulin (1934)
(『新訳版 思考と言語』,柴田義松訳,新読書社,2001)
3. Mind in Society: The Development of Higher Psychological Processes, Ed. by Michael Cole, Vera John-Steiner, Sylvia Scribner, and Ellen Souberman (1978)
4. "Imagination and its Development in Childhood", in Collected Works, vol.1 (1987), and "Imagination and Creativity in the Adolescent", in Collected Works, vol.5.
上記 3 について少々。
本書はヴィゴツキーの未刊の論文をマイケル・コール (Michael Cole) らが編集・翻訳したものです。最初の5章には当時の心理学理論や研究法 (e.g. behaviorism, introspective psychology, etc.) が扱われ、残りの3章でヴィゴツキー自身の心理学理論の教育的意義が述べられています。
ヴィゴツキーによると、ヴントの内観心理学であれワトソンの行動主義であれ、当時の心理学には「刺激—反応」という共通の枠組みがありました。彼によると、そのような枠組みは「高次の、特に人間の行動様式」の研究には適さないのです (p.60)。「刺激—反応」による研究は人間が動物と共有する機能にはいいですが、サインとシンボルの使用によりそれらとは根本的に異なる高次の機能の研究には適しません。サインとシンボルの使用とその内化 (internalization) とは、人間のみが持つ高次の精神機能と動物と共有される低次の機能との間に質的な違いをもたらすというのが、ヴィゴツキーの主要な論点です。
ヴィゴツキーによれば、想像力は第一に高等な精神機能の一つであり、第二にサインとシンボルの内化によってのみ可能になります。よって、以下のように言われます。
"Imagination is a new psychological processes for the child; it is not present in the consciousness of the very young child [before age 3 – Afterword by Vera John-Steiner and Ellen Souberman, p.129], is totally absent in animals, and represents a specially human form of conscious activity" (p.93).
本書にはまた、以下のような記述もあります(Ch.7 “The Role of Play in Development”)
"This strict subordination to rules is quite impossible in life [of a child], but in play it does become possible: thus, play creates a zone of proximal development of the child. In play a child always behaves beyond his average age, above his daily behavior; in play it is as though he were a head taller than himself." (p.102)
"Action in the imaginative sphere, in an imaginary situation, the creation of voluntary intentions, and the formation of real-life plans and volitional motives – all appear in play and make it the highest level of preschool development." (p.102)
要は、遊びは単に快 (pleasure) のためになされるのではなく、発達上の機能を持つ;即時的な満足にとらわれない、時間的に離れた欲求を考え、それに従う能力は、ルールに従った遊びなどを通じて可能になる、ということです。



写真はどちらも Lev Vygotsky Archive (http://www.marxists.org/archive/vygotsky/) より。ヴィゴツキーの写真というと、だいたい下にあるものか類似の、真面目な顔をしたものしか通常見ないのですが、上の2つの写真は家族と一緒に(にこやかに)写っていて、いいです。
1. Imagination and Creativity in Childhood (1930), in the Journal of Russian and East European Psychology, Vol. 42, No.1, Jan. – Feb. 2004, pp.7-97.
(『新訳版 子どもの想像力と創造』,広瀬信雄・福井研介訳, 新読書社,2002)
2. Thought and Language, Ed. by Alex Kozulin (1934)
(『新訳版 思考と言語』,柴田義松訳,新読書社,2001)
3. Mind in Society: The Development of Higher Psychological Processes, Ed. by Michael Cole, Vera John-Steiner, Sylvia Scribner, and Ellen Souberman (1978)
4. "Imagination and its Development in Childhood", in Collected Works, vol.1 (1987), and "Imagination and Creativity in the Adolescent", in Collected Works, vol.5.
上記 3 について少々。
本書はヴィゴツキーの未刊の論文をマイケル・コール (Michael Cole) らが編集・翻訳したものです。最初の5章には当時の心理学理論や研究法 (e.g. behaviorism, introspective psychology, etc.) が扱われ、残りの3章でヴィゴツキー自身の心理学理論の教育的意義が述べられています。
ヴィゴツキーによると、ヴントの内観心理学であれワトソンの行動主義であれ、当時の心理学には「刺激—反応」という共通の枠組みがありました。彼によると、そのような枠組みは「高次の、特に人間の行動様式」の研究には適さないのです (p.60)。「刺激—反応」による研究は人間が動物と共有する機能にはいいですが、サインとシンボルの使用によりそれらとは根本的に異なる高次の機能の研究には適しません。サインとシンボルの使用とその内化 (internalization) とは、人間のみが持つ高次の精神機能と動物と共有される低次の機能との間に質的な違いをもたらすというのが、ヴィゴツキーの主要な論点です。
ヴィゴツキーによれば、想像力は第一に高等な精神機能の一つであり、第二にサインとシンボルの内化によってのみ可能になります。よって、以下のように言われます。
"Imagination is a new psychological processes for the child; it is not present in the consciousness of the very young child [before age 3 – Afterword by Vera John-Steiner and Ellen Souberman, p.129], is totally absent in animals, and represents a specially human form of conscious activity" (p.93).
本書にはまた、以下のような記述もあります(Ch.7 “The Role of Play in Development”)
"This strict subordination to rules is quite impossible in life [of a child], but in play it does become possible: thus, play creates a zone of proximal development of the child. In play a child always behaves beyond his average age, above his daily behavior; in play it is as though he were a head taller than himself." (p.102)
"Action in the imaginative sphere, in an imaginary situation, the creation of voluntary intentions, and the formation of real-life plans and volitional motives – all appear in play and make it the highest level of preschool development." (p.102)
要は、遊びは単に快 (pleasure) のためになされるのではなく、発達上の機能を持つ;即時的な満足にとらわれない、時間的に離れた欲求を考え、それに従う能力は、ルールに従った遊びなどを通じて可能になる、ということです。



写真はどちらも Lev Vygotsky Archive (http://www.marxists.org/archive/vygotsky/) より。ヴィゴツキーの写真というと、だいたい下にあるものか類似の、真面目な顔をしたものしか通常見ないのですが、上の2つの写真は家族と一緒に(にこやかに)写っていて、いいです。