カナダ在住者が遭遇した出来事や文化の違いを綴っています。
Any resemblance to actual events or locals or persons, living or dead, is entirely coincidental.
©m 2011- 2021 All rights reserved.
ブログ記事の転載、複製は禁止しております。転載やコピーをしないよう、お願いいたします。
リンクやリブログはご自由にどうぞ。
私自身はカナダの高校から大学に行ってないので、人から聞いた話となります。
記述に間違いがあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。
この記事は続きものとなっております。
日本は入試の比重が高く、一発勝負的な部分があるように思いますが、カナダの場合、積み重ね値です。
GPA(成績平均値)が考慮されるので、ラストスパートで頑張っただけでは足りないという。
そういう意味では一発勝負屋タイプの人にはなかなか厳しいシステムです。
カナダでは、本人が希望大学に出願します(複数可)。希望大学の入学基準を前もって調べて、入学要件となっているコース取得などを満たしている必要があります。
入試の体調不良や不調、予期せぬトラブルなどによる低評価を避けられるので、カナダのシステムの方が理にかなっている気はします。
カナダでいわゆる予備校はありません。よって浪人生というのも存在しないというか、浪人生という呼称はないとでも言いますか。
希望大学に入れなかったり大学に入るのに成績が足りなかった場合は、カレッジで大学編入プログラム後、大学に編入したりします。 カレッジの方が学費が安いので、大学に入れても学費節約のためにコレをやる人もいます。 また大学編入プログラムから専門コースに切り替えたりもできます。日本のように浪人して予備校にお金を費やすシステムより効率的のように思います。
カレッジはカナダでは専門学校・短大的な存在ですが、カレッジという名前がついていても大学だったり、カレッジなのに大学以上に評判があったりと、 一律で「これだ!」と形容するのは難しいのです。あくまで大雑把な解釈として『専門学校や短大的な存在』と記述しております。
ちなみに高校から大学に入っても、カレッジから大学編入しても、評価に差は出ません。
日本だと現役合格に重きを置く傾向がありますが、カナダの場合、そこは重要ではありません(なのでそもそも関心をもたれない)。
入試の不出来で人生が左右されてしまわないこのシステムは凄くよいように思います。
なのでカナダの方がやり直し、巻き返しのチャンスはあるのではないでしょうか。
しかし!カナダの大学は入学後が厳しいのです。
続きます。
参考までにカナダの大学入学に必要な成績%の表示があるサイト。
有名大学だとA以上ないと、厳しい感じです。 さらにトップ大学だと、A+でないと難しそう。
例えばマギル大学のエンジニアリングだと92-96%!これって主要教科でA+は必須な感じ?
トロント大学のエンジニアリングだと85-93%。A以上ですね…。
こういった有名大学の人気専攻は競争率が激しいので入学するのも狭き門となっております。
特にエンジアニアリング、コンピュータサイエンス系は競争率が高い傾向にあります。
トロント大学は世界大学ランキングでは東京大学より上ですが、マンモス大学なので東京大学より入学するのは比較的簡単です。
「簡単」というと語弊がありますが(実際には簡単ではない)、東京大学出身者は数自体が少ないですが、トロント大学出身者は多いです。
勉強に心血注いできたガリ勉タイプでなくても入学できるという感じです。
↓ランキングに参加しています。押していただけると更新の励みになります!
Twitter: https://twitter.com/poisondrop333
Instagram: drippingofpoison