甲子園歴史館にびっくり&福の神はここだったー! ~JRさわやかウォーキング | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

 甲子園歴史館にびっくり&福の神はここだったー! ~JRさわやかウォーキング

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

またまた、さわやかウォーキングでお出かけしてきました。

行き先は

「甲子園&灘の酒&福の神の神社」です。

 

この日、西岐阜駅の企画もあったので

さらっと、そこに行くかな~と思ったら

「甲子園に行こうか!」となりました。

 

新幹線にて、朝ご飯~

 

新幹線の特急券は、ウォーキングにて

「よくぞ、新幹線で来てくれましたポイント」を

くださるので(Wポイントと言う名前だけどてへぺろ

 

無効印を押してもらって、いただきました。

 

 

新大阪で在来線に乗り換えます。

 

 

西明石行きを待っていると、向こうの方に

キティちゃんが書かれている列車が!

 

 

関空から京都へ行く列車らしいです~。

セントレアも、何か、ラッピング列車を作りますか~?

海外の方が喜びそうな…

鳥山明先生の、ドラゴンボール号とか?

いや、ミュースカイでいいや。

 

とかなんとか考えているうちに、甲子園口到着。

 

 

マップをいただいて、ウォーキングスタート。

 

 

駅前の商店街をどんどん抜けていきます。

 

 

甲子園まで、欠航距離がありそうです…

住所が「甲子園二番町」って!

 

 

そんなことを思って歩いていたら

今度は「三番町」

 

 

甲子園まで、甲子園○番町って住所なのかな…

 

甲子園球場までは、まだ、距離があるのですが

途中に

ドイツ菓子「カーベ・カイザー」さん。

 

 

バウムクーヘン、買いました♪

 

さらに歩いて行くと…

名古屋にこのお店はないわー笑

 

 

阪神タイガース仕様のローソン!

 

 

名古屋には、バンテリンドーム近くに、

ドラゴンズ仕様のファミマと、

地下鉄砂田橋近くに

ドラゴンズ仕様のローソンがあります。

 

歩いている歩道に

甲子園郵便局がありました。

 

や、屋根が、壊れてるよ?!

そして、ポストは普通なんだなな~

最近、その地域の特産物とか

乗せてるポストも、ときどき見かけますが。

 

なんとなく、球場をイメージする入り口、

いい感じですね。

 

阪神甲子園駅前まで来ました。

 

うんうん。

ここ。ここ。

 

 

ここから、甲子園まで歩いたことがあるので、

今日は、甲子園まで遠いなぁって思っちゃった(笑)

 

 

高速道路の高架の隙間から

「阪神甲子園球場」の文字が見えます。

 

 

1ヶ月後の、選抜高校野球大会には

ツタが茂るのかな~

 

 

甲子園球場が出来て100年ということで

フェンスにはこんなイラストもありました。

 

 

球場のまわりをぐるっと回るコース。

甲子園100年まで、あと166日なんですって。

 

 

へぇ~と思いながら通り過ぎて、

振り返ってみたら

「大林組」!?

 

 

どうなってるの~?!と思って近づくと…

 

 

三角柱のような角材がたくさん並んでいて、

その側面の色づけを変えることで

見る方向が変わると、文字が変わるんだね~

 

 

面白いっ!

で、その近くには、野球塔。

 

 

このまわりにあった銘板がこちら。

 

 

これまでの、春と夏の大会の優勝校が

示されています。

東洋大姫路ね~。

私の記憶にある、一番古い、夏の大会の決勝戦だなー。

 

こちらは最近のもの。

 

 

大阪桐蔭の根尾君が優勝したときと

東邦高校で、石川昴弥くんが春に優勝したときの!

 

なるほどなるほど~と思いながら、

甲子園博物館へ。

 

これ、床にライトで描かれていました。

 

 

入館すると、どーん!

image

 

「アレ」の旗です。

日本シリーズに関わるものが、たくさん展示されています。

 

 

主力選手のバットやユニフォームなども

たくさんありました。

 

ところどころ、動画も流れているので

つい、立ち止まって見ちゃうよね~

 

 

歴代の活躍選手も!

赤星選手って、刈谷出身で、大府高校だったんだ~

 

 

阪神タイガースゾーンをでると、

高校野球ゾーン。

 

 

入場曲を作られたあいみょんのサインボールも。

 

 

豆知識もあるのですが、

愛知県内の高校や選手は、活躍されている方が多いので

結構、載っていましたよ。

 

 

この春、出場する高校のユニフォーム。

 

 

愛工大名電高校、豊川高校のものもあります。

 

高校野球ゾーンではないけど、

監督の、心強いお言葉がありました。

 

 

こういうリーダーなら、ついて行こう!となるよね。

 

次に、甲子園球場側にある

博物館にも。

 

これまで、出場したことがある学校の

名前が書かれているボールで出来ている壁!

 

 

愛知県内の、誰もが聞いてもきっとわかる、

県立の進学校も出場しているんだね~

旭丘、明和、岡崎、一宮、刈谷、時習館、豊田西、津島…

えーっと?

母校は出場していないんだなぁ…

頑張っておくれ~

 

近くの国の学校が出場していた歴史もあったようです。

そして、このようなボールが!

 

 

スポーツを通じて、仲良くして欲しいよね。

近い国とは…

ま、でも、いろいろあるか。

 

ソフトバンクの監督として

(私はそれよりも、西武ライオンズの印象が強いかも…)

活躍された、工藤公康さんの

高校時代のユニフォームもありました。

 

 

こちらは、大阪桐蔭高校の優勝⚾で

6:根尾

って書いてあるー!

 

 

甲子園の戦いの歴史が展示されているところには

PL学園のKKコンビ、

桑田・清原の活躍の様子が。

 

 

こちらのKKコンビについては

『不適切にも程がある!』

の中でも、昭和のギャルたちが話題にしてるよね(笑)

 

そして、もう少し時代を遡ると…

東邦高校と東洋大姫路高校の戦いの様子が!

 

 

これは、私が小学生の時なんだけど

きっと、覚えている一番古い試合だと思う。

 

決勝戦まで、愛知県代表の東邦高校を応援してきて

ピッチャーは、4月に入学したばかりの坂本投手で

決勝まで押さえてきたんだけど

ホームランを打たれちゃったんだよね…

 

という、しみじみコーナーを通り過ぎると

歴代勝利数が多い監督が紹介されていたり、

野球のアニメが紹介されているコーナーがあったり。

 

 

ドカベンとか、巨人の星、野球狂の詩とか、

タッチとかはわかるけど

それ以上にありました。

 

そのエリアを過ぎると、どのようにして

甲子園球場を作ってきたのか、という展示も。

 

 

この地図によれば、途中途中で、

うわ~甲子園○番町ってなってるー!

というのは、正解だったんだ。

 

そうなるように、地域を作ってきたんですね。

 

そのエリアをでて、

バックスクリーンエリアに。

 

 

入ることが出来るんですね。

もちろん、試合中は入れません。

 

 

大きい~

そして、大きなビジョンは

三菱電機なんですね。

 

 

このエリア、1時間半くらいいました。多分。

ドイツ菓子屋さん、10時少し過ぎでしたもん。

 

球場の博物館を出て、レンガ敷きのところを歩いていると…

 

 

文字が書いてあるので、

よくよくみたら、優勝校が書かれてる!

 

 

これは、日本語バージョンでしたが

英語で書かれているところもありました。

 

阪神タイガースにとっては当然ですが、

高校球児にとって、

甲子園が聖地なのが、わかるなぁ…

 

真夏のあの暑い中、連日炎天下で試合をしなくても

京セラドームを使ったりしてもいいのでは?

と思うこともあるけど、

 

これだけのもの、歴史を見ちゃうと

ここだからやりたい!と考える人もいるんだろうなぁ

なんて思いました。

 

健康上、それが良いのかどうかは、また、別の話だと思うけど。

 

で、お隣にある、

阪神タイガースの岡田監督がご祈祷に行くというウワサの

「甲子園素盞鳴神社」(こうしえんすさのおじんじゃ)

 

 

オレンジの服の形は、道案内のスタッフさんです。

 

こちらの神社は

手水舎のお水が、亀でした。

 

 

竜のところが多いよね?と思っていたので

びっくり~

 

そして、その横には、こんな石碑が。

 

 

星野仙一さんが書かれた「夢」という文字が

彫られていました。

 

さすが、甲子園球場のお隣にある神社ですね。

岡田監督も、こちらで「アレ」を祈願されたんですよね。

 

神社を後にし、歩いて行くと

「大関」の文字が!

 

 

ワンカップ大関の「大関」ですよね?

この建物の右奥方向に

お酒のタンクなんだろな~というものが

どーんとありました。

 

そして、到着したのがこちら。

 

 

おお~「白鹿」

こちらも聞いたことある~

さすが、灘の酒エリアですね。

 

 

こちらでは、お酒やおつまみ、酒器など

売られていました。

 

こちらを購入したよ。

 

image

 

日本酒を造るのに最適な

山田錦というお米があるのですが、

 

それで作られたおせんべい。

謎の調味料(!)も使用されておらず、

美味しかったです~

 

今度のおやつ会に持っていくよ♪

右【募集中】2/22(木)Wまゆみのおやつ会 ~キッズステーションだよ!

 

さらに歩いて、歩道橋を渡ると

今度は「沢の鶴」の看板が!

 

 

さわ~あのつるぅ~♪

って、CMを口ずさみそう(笑)

 

なんて話していたら、今回のゴールの

西宮神社に到着

 

 

たくさんの日本酒が、奉納されていますね。

 

 

 

「菊正宗」!

久しぶりに『有閑クラブ』を読みたくなったよね(笑)

 

で、本殿に到着…?

 

なんと!

1月末から、改修中!

 

 

 

全国のえびす神社の総本山。

1月には、その年の福男になるべく

この朱色の門が開くやいなや

多くの方が走り出すんですよね。

 

ニュースなどで、見たことあります。

 

 

そうか~

あの神社なんだ!

と、到着してから理解するという…

でも、これからは、そのニュースを見るたびに

あそこね!

って、思えます。

 

帰るための駅「さくら夙川駅」まで向かいます。

歩道、広い!

しかも、自転車専用道路もわかりやすい!

 

 

阪神大震災があったから、

何かあったら動きやすいように、

このような都市計画がされたのでしょうか?

 

さくら夙川駅に到着。

 

 

新大阪駅まで、戻りました。

遅めのお昼ご飯~

「点天バルです」

 

ここの「点天餃子」は、

松坂屋さんでも買えるんですよね。

ときどき買います。

 

点天ランチにしました♪

 

 

点天餃子10個と、餃子の具が詰まっている手羽先。

これは、初めて食べました!

 

では、名古屋に帰ろう。

 

オレンジのラインをみると

これこれ~ってなるよね。

いつも、見ているのはこの駅名ですもん。

 

スゴクカタいアイスも買いました♪

 

 

でも、これまでみたいに

車内販売で購入したものよりはカタくなくって

名古屋に着く前に、食べ終われました。

 

名古屋着♪

 

 

ドイツ菓子カーベ・カイザーさんで購入した

バウムクーヘンはこちら。

 

「AOPピラミッド」

 

「バウムクーヘンクラシック」

 

「バウムクーヘン」

 

どれも美味しかった♪

また、甲子園に行ったら、行かなくちゃ♪

 

西宮神社と、甲子園素盞鳴神社はこちら。

 

 

あ!

そういえば、前回、こちらのウォーキングに参加したとき

右甲府は日帰りできる!そして、温かなご対応ありがとうございました! ~JRさわやかウォーキング

 

恵梨子さんに

「2024年は甲辰の年なので『甲府』のように『甲』の文字が

ある土地に行くのは、縁起が良いんですって」

と教えていただきました。

 

甲子園も『甲』が付く地名じゃないですか。

そこを訪れたって

縁起が良いってことですね。

 

阪神タイガースも、また、頑張っちゃうのかな。

 

そんなことを思いながらの、旅でした~

 

この先の、さわやかウォーキングに、行ってみたくなった方はこちらをどうぞ

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム