甲府は日帰りできる!そして、温かなご対応ありがとうございました! ~JRさわやかウォーキング | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

 甲府は日帰りできる!そして、温かなご対応ありがとうございました! ~JRさわやかウォーキング

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

日曜日、甲府駅スタートゴールの

さわやかウォーキングへ行ってきました!

 

なんといっても、甲府というのは

『どうする家康』では阿部寛さんが演じられた

武田信玄の地元ですものね。

 

行ったことない!(多分)

なので、行きたい~!と、前日に決めました。

 

で、甲府というのは、結構、距離がありまして…

東海道本線の富士駅からの、身延線で終点まで行くか

中央西線塩尻駅からの、中央東線で甲府まで行くか…

 

夫が色々検討した結果

塩尻駅まわりで行くことに。

 

朝6時台の中央西線に乗り…

 

多治見駅で、しなの1号に乗車!

 

 

 

我が家ね、名古屋駅まで行くか、多治見駅まで行くか

と考える中間地点って感じで

 

「しなの」は、停車駅が名古屋駅、千種駅、多治見駅…

 

多治見駅にしておいた方が、

時間のゆとりがあるかな~と言うわけです。

 

朝ご飯は、こちら。

 

前日の、恵方巻きで作りすぎた酢飯で

ちらし寿司にしたよ♪

右節分行事を楽しまれていますか♪

 

車窓に、どんどん雪が…と思っているうちに

塩尻駅到着。

 

 

ベンチが木製っていいですね。

プラとか、金属製だと、冷たいだろうな…

 

 

ホームが長い…

中央西線は、新型車両ができて8両になったけど

中央東線は、10両とか、長いものがあるらしいです。

 

 

隣のホームに、こんなものが!

 

 

塩尻は、ワインの街なのか…

と思っているうちに

特急「あずさ」入線!

 

 

シートが素敵!

新しい~

 

 

座ってみたら、コンセントがある!

「しなの」には、ないぞ♪

 

 

中央東線に乗るのは初めてなので

駅に着くたびに、キョロキョロ…

 

石仏さんがおられる駅がありました。

 

 

へぇ~と想いながら、キョロキョロしていたら

ん?この上のランプ、なに?

 

 

座席上のランプで、その座席が発売ずみなのか

空席なのかがわかるようです。

 

 

へーすごい!!

乗り込んでからも、

空いてる席を購入することが出来るんですね。

(車内で買うと、事前に購入するのとは

金額が変わるようです)

 

へぇ~と思っていたら、ランプの色が変わった!

 

 

と思ったら、

やはり、乗ってこられた方が、私の前の席に座りました。

 

ほほぉ~って感心しているうちに

「韮崎駅」

 

 

韮崎!

私が高校時代、山梨県のサッカー代表と言えば

韮崎高校だったよねぇ。

 

現グランパス監督の、長谷川健太さんが

高校2年生の時に、決勝で当たったのが

韮崎高校で、その名を知りました。

 

世間一般的には、中田英寿さんの

出身高校ということで

広く知られるようになったかなと想います。

 

とかなんとか想っているうちに

甲府駅到着!

 

image

 

 

あずさ16号ありがとう~

 

車両、かっこいいね。

 

 

甲府駅にも、ヴィドフランス。

って、全国的なパン屋さんか(笑)

 

 

甲府駅はJR東日本の駅ですが、

JR東海の企画で、テントが貼られています。

 

ここで、コースマップをいただき…

 

 

ウォーキングスタート!

 

この「甲府駅」という文字、

かっこいいですね~

 

 

ブドウの枝フォントみたいな(笑)

ホントは、何フォントなんだろう…

 

この文字の下には

武田信玄像。

 

 

台座には、川中島の戦いのことや

三方ヶ原の戦いに出かけていったことなど

書かれています。

 

 

三方ヶ原がどこか、知ってますからねぇ。

ここからあそこまで、たくさんの足軽さんたちと一緒に

移動したかと想うと

その統率力とか、信頼とか、すごかったんでしょうね。

 

 

迫力あるなぁ。

 

北口に向かって、歩き出します。

歩道が!車道と同じ幅…

 

 

びっくりなんですけど。

どうしてこんなに幅があるんだろう~

ご存じの方がいらしたら、教えてくださいませ。

 

歩いている道が「武田通り」なら

交差点名も「武田」

 

 

てくてく歩いていると、山梨大学工学部!

 

 

お友だちの息子さんが、在学中♪

コンビニも、街の雰囲気にあってる~

 

 

この通りの両側に山梨大学のキャンパスがあります。

 

その一角に

「大村智記念学術館」

 

 

2015年に、ノーベル生理学・医学賞を受賞された方です。

右大村智(Wikipedia)

 

コロナ初期に、話題になった「イベルメクチン」

大村博士が、開発された抗寄生虫薬。

 

受賞された研究内容や、お育ちになった経歴などが

掲示されていました。

 

また、水晶館があり

大きな水晶がありましたよー。

七人のこびとが、

山で掘ってきそうなサイズのものがいくつも!(笑)

 

そして、人工水晶の仕組みも。

人工水晶が研究されたおかげで

クオーツ時計が、製造されるようになったんですねー。

 

そうだったのか~びっくり

といっても、

今の子どもたちは、時間を知るには

スマホとか

電波時計だったりするんだろうけど…

 

とかなんとか

色々想いながら歩いて行くと

 

駅から2.5キロほど先にある

武田神社に到着!!!

 

 

なのですが、

その手前で照れ照れ照れ照れ照れ

 

奥田恵梨子さんですキラキラ

 

 

奥田恵梨子さんは、甲府市在住の

ファッションアドバイザーで、デザイナーで…

人の魅力を、多くの角度からアドバイスされるお仕事をされています。

右顔タイプ診断とブログカスタマイズであなたらしさをデザインするアドバイザー

 

 

前日に、甲府行きを決めた我が家。

夜に

 

「恵梨子さん~、明日、甲府に行くんですよ~

お時間、あります?ご予定ありますよね。急な連絡、すいません」

 

みたいな、ナゾのメッセージを送る私アセアセ

にもかかわらず、お越しくださいました~ラブ

 

お会いできて嬉しい照れ照れ照れ照れ照れ

 

しかも!

フォトスポットで、写真まで撮ってくださってラブ

 

image

 

「その、欄干のところに立ってください~」

と言うお声にしたがって…

 

image

 

次は、鳥居の正面にて…

 

image

 

何枚も撮影してくださいました。

ありがとうございますm(_ _)m

 

まるで、カメラマンとして

お声かけしてしまったような…

 

普段、二人で出かけていても

ここぞ!なポイントの時だけは

三脚を出して、撮影することがあっても

こんなに、いろいろなシーンでは撮ったことがなく…

 

 

仲が良いのか、悪いのか(笑)

お互い、ぜんぜん、明後日の方向を、撮影しております(爆)

わはは。

 

武田神社へ参拝。

手水舎に、ひしゃくがない…

 

 

だけでなく!

武田家の家紋「武田菱」

 

いやいや、すごいですね~

頭の上には、説明書きがあるようなので

読んでみると…

 

 

 

ここが武田菱になっている由来ではなくて

数学の問題ではないか(爆)

 

なんで?笑

 

参拝させていただきまして。

御朱印もいただきました。

 

 

神職さんが(神主さん?)

普通に風が渡る場所で、書いてくださいました。

 

朱肉をストーブで温められながら

書いてくださったのです。

 

山梨県は、石の街。

そして、サンリオの本社があるからか

こんな石像もラブ

 

 

神社の外に出てみると

武田信玄が存命中のお屋敷と想われる場所が!

 

 

こちらは、天守閣があるお城ではなかったそうです。

 

もともと、小高い場所ですし

天守閣を作って、まわりからの的を見張ったり

市民に対して、威圧的な態度をとったり…

 

という必要がなかったんですよね。

きっと。

だから、ここから、三方ヶ原に行くぞー!

となったときにも

「おー!」と

みんなが、一致団結したんだろうな…

(また、どうする家康の録画でも見よう)

 

いにしえの時代(って、古すぎ?)に想いをはせながら

いろいろ、わいわいお話しできたのも

恵梨子さんのおかげです。

 

ありがとうございますラブ

 

お天気が、やや怪しい感じでしたので

この先の行程も心配してくださって…

本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

 

恵梨子さん、早速、記事を書いてくださっています。

ぜひ、読んでくださいね♪

右立春に武田神社でお会いした方は•••?!

 

 

ウォーキングのルートとしては、

その後、円光院へ

 

image

 

武田信玄ご正室「三条婦人」の菩提寺です。

 

そして、武田信玄公御墓所へ。

 

 

お寺とかじゃない…

なくなったことを3年間、秘密にしていたからなのか

なぜなんだろう…(調べろ 笑)

 

そして、大泉寺へ

 

 

こちらは、武田信玄公の父、信虎が眠るお寺だそうです。

 

 

奥の霊廟まで行きました。

信虎、箴言、勝頼三代の肖像…は、よくわかりませんでしたが

3基、まつられておりました。

 

甲府駅の方へ、どんどん戻りまして

「サドヤワイナリー」

 

 

広い~

 

そして、素敵な建物の数々…

 

 

じっくり見学したい気もしましたが

おなかも空いてきたし(笑)

雰囲気だけ味わって、また今度ね♪

 

というのは、こちらで、甲府での楽しい企画があるんですよ♪

右【櫻井のりえ オンラインコミュニティー 起業向上委員会】参加者募集のお知らせ♡

 

今回、来てみる練習になったのかも!?

 

 

この通りは、文学者も生み出されているようです。

 

 

甲州夢小路エリアへ。

 

 

雰囲気ある~

 

 

どのお店も素敵でした。

「ほうとう」を食べようと想ったのですが

ほうとうを提供されている和食屋さんが

「本日貸し切り」チュー

 

残念なり…

では、駅方面に向かって、そこで食べましょう!

 

 

と歩いて行くと、

駅北口の広場に、いろいろなバスが勢揃い!

 

 

水陸両用車かな。

 

 

車椅子の方に、そのまま乗り降りしていただける

昇降機付きのバスもありました。

 

 

ミステリーツアーもしてる、ってアナウンスがありました。

楽しそうだなぁ

そんなことを想いながら、また、南口へ向かい、

ゴール認定してもらってから

やや遅めのお昼ご飯へ。

 

わ~い、わ~い、ほうとうです。

 

image

 

平たい麺というのは知っていたけど、

そして、カボチャが入っているというのは聞いていましたが

こんなに大きなカボチャとは!

 

 

里芋も、ごろっと入っていましたし、

煮干しも何匹もうお座うお座うお座うお座うお座

ごちそうさまでした。

 

では、また、あずさに乗って帰ります。

 

 

入線してきたよ~

かっこいいね。

 

 

 

韮崎駅でホームを見たら、上り線と下り線のホームに

段差があるんですけど!

なんで!?

 

 

甲府駅に向かうホーム側が

5㎝ほど、低くなっていました。

 

で、塩尻について、あずさをお見送り。

 

 

女性の車掌さんでした。

 

塩尻駅では、乗り換えに時間があったので

改札を出てみたよ。

 

 

ワイン樽みたいな、記入台ですね~

 

とおもったら!

壁もそんな感じ。

 

 

この駅舎自体、ワイン蔵をイメージしてるのかな?

 

 

ホームにはワイン樽とぶどう園(なんで?笑)

 

 

特急「しなの」がやってきました。

中央西線で帰ります。

 

 

途中、寝覚めの床も見えました。

(すぐに、後ろに流れちゃったけど)

 

 

夕日がきれい

 

 

最寄り駅で降りました。

 

 

朝が早かったですが、
甲府まで、日帰りできるんですね~
そして、主だったところの見学も出来ましたし
郷土料理の「ほうとう」もいただくことが出来ました。
 
それだけでも、初めての地を訪問するのは楽しいのですが、
急遽、連絡したにもかかわらず
会いに来てくださった、恵梨子さん。
本当にありがとうございました。
 
image
 
いつになく
「なんで?」
の多い記事なのですが(笑)
 
武田信玄のこと、もうちょっと、勉強しようかなアセアセ
 
ありがとうございました。
 
文章中のリンク先はこちら

右顔タイプ診断とブログカスタマイズであなたらしさをデザインするアドバイザー奥田恵梨子さん

右立春に武田神社でお会いした方は•••?!

右【櫻井のりえ オンラインコミュニティー 起業向上委員会】参加者募集のお知らせ♡

 

そして、さわやかウォーキング、行ってみたくなった方はこちらをどうぞ

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム