シュタイナー幼稚園では、文字を読んだり書いたりしなかったよ♪ | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● シュタイナー幼稚園では、文字を読んだり書いたりしなかったよ♪

 

IMG_0355.jpg

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

以前、シュタイナー園のことを書いたので、

他のことも思い出しました。

右子どもが、話を「聴く」姿勢を身につけるために…

 

シュタイナー教育について、

少し詳しい方から、お問い合わせがあった内容のことです。

 

「シュタイナー教育の幼稚園って、お勉強はさせないのですよね?

字が書けなくて、小学校に入って大丈夫なのですか?」

 

いや~気になりますよね。

 

 

だって、なんなら、園児さんのうちに

あんなことや、こんなことを身に付けておきましょう~

なんていう教材だって、いくらでも販売されていますから。

 

でも、シュタイナー園では、わざわざ

「文字を覚える」

と言う時間はありませんでした。

 

「知識」をお勉強する時間はありません。

 

私も、長女が年長さんの時には、大丈夫かな…と、気にはなりました。

 

 

ですが、幼稚園でお絵かきをしたあと、

用紙の裏に、名前を書いてくださるのを見て、

自分の名前は、読めるようになっていました。

 

また、書く方については、

小学校に入って、学ぶことを、とても楽しみにしていました。

 

ですから、幼稚園時代に、字を教えてもらっていなかったからといって、

小学校に入って、すごく困ったということは、なかったようです。
 

 

園児さんのときには、

小学校へ入ってから、鉛筆を持って文字を書いたり絵を描いたり

そういうことができる握力をつけておくこと。

 

また、45分間、椅子に座って、

授業を受けることができるような、

姿勢を保つことができる腹筋と背筋を育てておくこと。

 

こちらの方が、大事だと言えるでしょう。

(まぁ、シュタイナー学校ですと、45分間椅子に座りっぱなし!

ということはなく、多くの教科では、

国語でも、算数でも、体を動かして、リズミカルに、

文字や言葉、数字を理解していく授業ですが…)

 

IMG_6232.jpg

 

1年生の算数は、数を学びますが、

「1」って、えんとつの1ではありませんし、

「2」も、お池のアヒルではないです。

 

池にアヒルは何羽もいたりしますから~笑

 

数字を書かせるよりは、

家族でこのお休み期間にトランプをして

(ババ抜きでも、七並べでもOK)

それぞれの枚数を数えてみる、と言う方がよいですねー。

 

ママたちは、隙じゃないかもしれませんが

ポケモンカードとか、遊戯王カードとか

(イマドキの園児さんは、どんなカードゲームしてるの…?)

ドンジャラとかでもよいよ♪

 

 

手足の関節を動かしながら、

体積のあるモノで遊んでほしいなぁ~

 

どれくらいの枚数あるのか、

買ったのは、どちらなのか。

 

などなど、カラダで覚えることもできますからね。

そういう、感覚を育てることも大切だよ♪

 

小さなお子様がいらっしゃればなおさら

親子でアナログで、たくさん遊んでくださいね。

 


 

小学校入学前に、アナログでたくさん遊んで

体を動かしておくことが

どれほど、この先の小学校生活に役立つのかは

こちらで、お伝えしています。

右安心して小学校へわが子を送り出すための入学前オンライン講座&メール講座

(募集は、3月31日(金)まで)

 

右思春期前の子を持つ母親のための10日間無料メールセミナー

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム