ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ -5ページ目

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。


ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ-ゲーミフィケーション

ここ数年で、頻繁に耳にするようになってきたキーワード、「ゲーミフィケーション」について、その起源や数多くの実例を紹介しながら、成功するためのポイントや直面している課題点、今後の展望などがまとめられた書籍です。

2011年のガートナー社による発表によれば、「2015年までにイノベーションを司る組織の半数以上がそのプロセスにゲーム的要素を取り入れ、2014 年までにグローバル企業2000社の70%以上がマーケティング&顧客維持のため、少なくとも1つ以上のゲーム化されたアプリケーションを持つこ とになる」とのこと。

さて、ゲーミフィケーションってどんな意味なんでしょうか。

”ゲームデザイン手法や仕組みを用いて問題の解決やユーザー契約などを獲得すること。例えば、既存のシステムやサービスへの、ポイント性、順位の可視化、バッヂ、ミッション、レベルシステムの採用など。さらにゲームの要素を盛り込むことによって楽しみながら意図せずそれらと関わっていってもらうことが目的で行われる場合もある。”(Wikipedia)

言葉にするとやや難解ですが、今や日常はゲーミフィケーションに溢れています。僕が使っているものだけでも、Foursquare(位置情報系)、Instagram(画像共有系)、Nike+、Runkeeper、onyourmark(エクササイズ系)、ブクログ、Studynote(読書・学習系)などのアプリやSNS、tumblrやアメーバなどブログ系、Likeやコメントなどフィードバック(評価)をもらえるFacebookやtwitterにもゲーミフィケーションの要素は盛り込まれているといえるでしょう。5年前にはほとんど世の中になかったものばかりということを考えると、驚きです。

それまでは、そもそも「ゲーム感覚で何らかの行動をする」という考え方がなかったのでしょうか??

ゲーミフィケーションの起源は、著者の井上明人氏によれば、江戸時代に日本全図を完成させた、伊能忠敬の歩数計にあるといいます。彼は、歩数計によって、「歩くことを計ること」で楽しんでいたのではないか、というのです。確かに!万歩計で歩数を毎日記録して、日に日に健康体になっていく感覚を楽しむのは、今に始まったことではないでしょう。文明が進化し、デジタル化が進み、簡単に正確に、スピーディにログを残せるようになっただけのことなのかもしれません。

また、foursquareは、「お遍路さん」や「東海道五十三次」、寺院で押す「御朱印帳」、小学生が夏休みにトライする「スタンプラリー」などにそのルーツを探ることができると言います。駅のスタンプは1931年に福井県で設置されたのが最初で、スタンプラリーは1970年に全国1400駅で設置された「Discover Japan」スタンプが最初の取り組みだそうです。このツイートは覚えておかなくちゃ 。に追加したいマメ知識ですね。)

自分の足で簡単には廻り切れない地点をコンプリートできた!という達成感は皆さんにもあると思います。祖父の家には、各地でしか購入できない各地の「通行手形」が壁一面に飾ってあったのを覚えています。幼いころ、御朱印帳も祖父に買ってもらい、親戚で旅行に行く際は、必ず持ち歩いていたものです。

そして、孔子の論語の中にも「ゲーミフィケーション」の思想を感じさせる表現があるといいます。「これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者をはこれを楽しむ者に如かず」。知識だけあってもそれを好きであったり、楽しんで取り組める人にはかなわない、という意味ですね。


本著には、誰にでも身近なスタバやユニクロやディズニーの成功事例、セカンドライフやバーガーキングの失敗事例、大統領選でいずれもソーシャルゲームを利用したのに、なぜハワードにオバマが勝利したのかに関する考察、スーパーマリオはなぜあんなに流行ったのか、ゲーミフィケーションの進化により、近い将来の人々のライフスタイルや労働市場がどう変貌するかの予測など、興味深い内容が目白押しです。このブログでは別の機会にまた紹介したいと思います。

最近あまり遠出をしておらず、foursquareのチェックイン地点が会社ビルのスタバとバスケやる各体育館と近所の吉野家に集中してしまって危機感を募らせています。ちなみに、mayor(市長)は行きつけの飲み屋数件のみという有り様です。。もっといけてるスポットのmayorに就任できるように頑張ります。




次々と常識を覆すWEBサービスを立ち上げ、今やIT業界では名前を聞いたことのない人はいないのでは、という位に有名になった、家入一真さんの新著。twitterやFacebookのSNSや各メディアでも、批判を恐れず、そのままの自分をさらけ出し、手がけるサービスへかける想いやビジネスへのこだわりなど熱く主張をする彼のファンは多く、僕も、日々刺激を受け、勇気をもらっている人間の1人です。印象的だった内容を幾つか紹介します。

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ-もっと自由に

■3種の神器

ビジネスを立ち上げて動かす上で重要なのが、「熱意」、「フォロワー」、「仲間」の3種の神器。成功するビジネスとは、その商品やサービスを応援してくれるコアなファン(フォロワー)をいかに生み出すかが重要。そんな応援されるビジネスには作り手の熱意がどれだけあるかに尽きる。同じようなサービスや商品が合った場合、人は結局は作り手の熱意や人間性、サービスのストーリー性に突き動かされることが多い。

ビジネスを作るには想いを共感してくれる仲間が必要。全てを自分で実現することはできないし、1人でやろうとしてイチから勉強しようと思っているうちに、時間はどんどん過ぎてゆき、競合企業に先を越されてしまう。できないことを補い合える信頼できる仲間が必要。

■自分が一番欲しいもの

自分が消費者だった場合に、今世の中にないどんなサービスが欲しいかを想像してみる。市場調査でサンプルをとって分析するより、自分が「いいと思うもの」を独創的に作ることに本気でこだわれば、市場に評価されるプロダクトやサービスが生まれる。これはジョブズ氏が、自分が最も厳しい消費者の立場で「自分が欲しいと思う」製品の開発にディテールから徹底的にこだわった、という思想につながりますね。

■アイデアの種とスピード

家入さんの過去のtweetでも良く目にしてきたのですが、彼はご自身を「アイデア屋」だということはうたっていません。例えば飲み会の席で、「こんなものがあったらいいのにな」という友人のさりげない会話があった場合に、99%の人は(実現なんてそう簡単にできないし、面倒だし)一晩寝たらすっかりそんなことは忘れてしまうけれど、彼は「これは」と感じたものはそれを誰よりも早くそれをアレンジし、場合によっては既存のサービスと組み合わせてカタチにしてきたんだ、と一貫して主張しているような気がしています。

大事なことは日常に無数に落ちているアイデアの種に敏感になれるか、スピーディにカタチにできるか、ということなのでしょう。

■徹夜明けのゾクゾク感

「時間がない」という言葉を彼は信用しません。世の中には夢中になって寝食を忘れて一晩でサービスを創りあげてしまう人が大勢いる。やりたいことがあるならすぐにとりかかるべき。少しくらい寝なくても死なない。

「忙しい」という言葉と、そういう表現を平気で発する人を見ると閉口してしまう僕ですが、この1週間で「時間がとれなくて・・・」という言い訳を周囲の人に3回ほど口にしてしまったことをとても悔やんでいます。徹夜を美化するつもりは全然ありませんが、誰に言われることもなく、自分で考え、目の前のことに夢中に取り組むことができる人を僕は尊敬しますし、そんな人たちとはいくらでも一緒に仕事したいと思います。

他にも紹介したい内容が沢山ありますが、簡単に読める本ですので、ぜひ手にとって欲しいです。また、「U25」世代の若手を対象にしたシリーズ書籍のようなのですが、32の僕でも得るもの沢山ありました。

あと渋谷駅そばにある、”ON THE CORNER ” は家入さんが経営している partycompany Inc. のお店で、が軽い打ち合わせや知人とのお茶するときに使えるお洒落カフェです、オススメです。



ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ-挟まれる

「金融トレーダー」や「エコノミスト」は自分の為にその知見を利用したら億万長者になれるのでは?などと考えたことはありませんか?実際はどうなんでしょう。。気になりますね。

本書に、ある大学教員の重大な選択についての面白い事例が紹介されていました。「意思決定分析」の権威として期待された彼は、ハーバード大から招聘。慰留のために3倍の給与を提示された彼は悩みます。意思決定のプロであるはずなのに自分の意思決定となると判断に迷ってしまうという信じがたい話です。

そこで登場する、ベンジャミン・フランクリンによる「プロコン・リスト」。
1枚の紙に1本の線を引き、上半分にその選択をするメリット、下半分にデメリットを羅列。
3、4日かけてよく考え、その理由を記述します。
重要度が同じ位のもの同士を消してゆき、どちら側が残るかで最終判断をするというもの。
「心の慎重な代数」とも呼ばれているそうです。

ところが、企業ランキングや親・キャリアカウンセラーとの徹底的な話し合い、多数の企業への応募をするなど意思決定を徹底的に分析して就職先を決めた学生と、おおざっぱな就職活動をした学生とで、就職6ヶ月後の満足度調査をしたところ、意外なことに後者のほうが平均給与が低かったにもかかわらず満足度が高いという実験結果が。

研究熱心な前者の学生たちはそれだけ期待値が高かったことも結果の理由として考えられますが、この「プロコン・リスト」の大きな欠陥は、デジタルに測定可能な(就職活動でいえば、年収や会社規模や人気ランキングetc.)基準にとらわれすぎるあまり、感情面での考慮が欠けてしまっていることなのだそうです。

たしかに、職場の雰囲気や働いている社員と話をした印象はなかなか数値化できないですし、「縁あって入社しました」と良く言うように、何かの巡り合わせや、相性が合いそうといった「直観」や「嗅覚」のようなものも大切なのでしょう。

転職者がご自身にとって「正しい判断・選択」をするための充分な材料や情報を提供し、考え方を整理し、行動する後押しをするパートナーとなることが転職支援会社の重要な役目。後から「この会社に転職して本当に良かった」と満足していただけるようなサービスを提供できるように努力していかなければいけません。