あしたのブログ -7ページ目

秩父 両神山

晴天の連休初日。

今日も女子ふたりで登ります!
両神山(山レコ)
朝7時すぎ、都内を出発。(遅いです。)
この時点で両神山をナメていました。
さらに関越で渋滞に巻き込まれ…登山口への到着はなんと10時すぎ!
あわあわ。
陽が暮れる前に戻ってこられるかな。


photo:01


入山証を書いて、10時15分くらいに登りはじめます。
コースの最終確認。
今日は無理せず、滑落事故の多いという七滝沢は避ける予定です。


photo:02


鳥居をくぐって登山道が始まります。山の無事を祈。



photo:03


山全体が岩山で、そこに木が生えてるので、岩肌に張り付くように根っこがのびています。



photo:04


最初の鎖場。鎖は必要なしでした。



photo:05


天気もいいし、傾斜はあるけれど道も凍ってないし・・・
七滝沢への分岐点で
「行っちゃう?七滝沢」
「行けるかも。どうする?」
無理な登山はやめよう、って書いてある看板の前で無理な登山計画を立てるふたり。
結局、「時間が心配」ってことで、参道を往復という当初の予定通りのコースへ。



photo:06


沢を見下ろす細い山道が終わると、しばらく沢を行ったり来たり沿って歩くコースに。ここはあったかい季節は気持ち良さそうです。



photo:07


沢はかなり凍ってます。
そんな見た目ほど寒くはないです。
むしろ暑い~。



photo:08


絵みたい。



photo:09


沢沿いルート終了。
傾斜がきつくてふくらはぎがパンパンです。
めげそうです。
「頂上付近の鎖場以外はたいしたことなさそう」と、
われわれ、完全に侮っていました・・・。



photo:10


ピンクのテープを目印にどんどん登ります。




続く



陣馬山~景信山~高尾山その3

photo:01


ここからは迷路のように分岐するけれど、とにかく薬王院をストレートに目指します!



photo:02


この辺からは、山歩きウェアが気恥ずかしくなるくらい、平服率高い。

蕎麦を食べようと思ったけれど、陣馬山に比べ物価は二倍…。
観光地感が半端なくて、1人で蕎麦をすするのも寂しいなと


photo:03


食べ歩きに徹する。
このあと野沢菜のおやきもいただきました。



photo:04


目的の薬王院にて


photo:05


凶を引く


photo:06


参道をとぼとぼ・・・


photo:07


なわけない。笑


汗が冷えて寒くなってきたなか、ケーブルカーで降りるのも軟弱かと、そのまま下山しましたが…これは失敗でした。
急坂コンクリ、かなり膝にきました。
今回の山歩きでいちばんきつかったかも…。

今回は、高尾山自体の山歩きはあまり楽しめなかったので、次回は別コースに行ってみたいと思います。稲荷山コースと吊り橋コースがとても気になります。


また一人のとき、気らくにふらっと来てみたい。
春に友達とピクニック気分もいいな。
楽しかったです!


夕方に家に着いて、ジムで少し走ってゆっくりお風呂。
良い感じのお正月のシメでした。

陣馬山~景信山~高尾山その2

photo:01


明王峠を越えて


photo:02


ゆるやかに道は続く


photo:03


影信山山頂。まだまたひらけた山頂に茶店。そこでそうきたら・・・


photo:04


こうなる。


photo:05


写真ではわからないけれど、東京方面の空はくすんだ埃色でした。
あまりに気持ちいい山頂で、熱燗を飲んでるおじさまたちも多く賑やか。
餅つきしている団体もいました。
寒くもないので長居。


高尾山を目指します。

photo:06


小仏峠のたぬきさんたち


photo:07


こんなところで…。
高尾山のあちこちで見かける、気になっていた詳細地図の、発行人さま自ら営業してらっしゃいました。
益田二郎さん。ご本人のブログ

色々教えて頂いて、感動!高尾山の地図購入~。
奥多摩と丹沢の地図も欲しかったんですが、都内のアウトドアショップや本屋さんでも売ってるみたいなので、今度山に行く時に購入します。
関東全域網羅することを心から応援します。

わたし、地図を眺めるの大好きです。



photo:08


地味に城山山頂。また茶屋が…。
でも散々ゆっくりしてきたのでここはスルー。


photo:09


ぬかるんだ道を転ばないよう進んで、


photo:10


高尾山の見晴らし台!
ゴールは見えてきました。
ここまでで5時間くらいかな?

色々コースはあるので迷うところですが・・・
お正月なので、お参りしたさに王道、薬王院へ。


まだ続く。