オフィスに届いたエコフロー の充電システムが邪魔なので、日帰りで浅間の小屋に移動させました。


5ヶ月ぶりの小屋はもう雪は無く、気持ちの良い気候でした。




エコフロー のデルタプロは、45キロもある重量級です。





容量も3600Wh/1,125,000mAhとモンスター級です。




移動用のタイヤがあるとは言うものの、小屋の地面は枯葉が積もった柔らかい土地なので、運ぶのに苦労しました。


ソーラーパネルを広げてみるとこれもデカイ!


たてが1mくらい、横が2.4mくらいあります。


とてもポータブルとは言えない重量級システムです。





元々は折りたたんで持ち運ぶタイプですが、小屋では屋根に固定して使おうと思っているので、どうやって固定するのかが問題です。


GWにその作業をやる予定なので、ホームセンターに行って材料を見ながら考えようと思います。


雲のある空でしたが、写真の状態でパネルと本体を繋いでみると、130Whくらい発電していました。


ほぼ30度の角度の屋根に固定すれば、200Wh以上は期待できそうです。


GWの工事が楽しみです。



銀座には、都道府県のアンテナショップがいくつかあります。


パスポート申請のために有楽町にある東京交通会館に行ったついでに、居酒屋「アンテナショップ」1回目を選ぶ事にしました。


4月の初めに、仕事でご一緒させて頂いている方から銀座にある沖縄料理のお店でご馳走になり、大変美味しかったので、居酒屋「アンテナショップ」1回目は沖縄県に決めました。


東京交通会館の1階には、沖縄県のアンテナショップの「わしたショップ」があります。





店内を何周かまわりながら、メニューを組み立てました。


突き出しは、「じーまみー豆腐」を選びました。




落花生を使っていて、普通の豆腐と違って少し餅ッとしています。


外せないのは、ラフテー!



お酒が進みそうです。


お酒のつまみ的には、これ。



豚タンの歯応えをしっかり感じるウィンナーです。


シメはこれで。



沖縄に行ったとき、ソーキそばに付いていたジューシーが美味しかったのを思い出しました。


汁物として、もずくスープを選びました。




けっこうな量のもずくがついています。





国際屋台村で頂いたもずくの美味しさを思い出しました。




この時は、タレに付けてソーメンの様にいただきました。


お酒はやっぱり泡盛でしょう。


お店にも泡盛はあったのですが、ビックカメラに行ってコレを買いました。




開店場所は、私のオフィスです。


ウィンナーとラフテーを一皿に。



ジーマミー豆腐はパッケージのままで。


ジューシーは混ぜ込みタイプでしたが、ラフテーの汁を加えてあえて炊き込みにしました。





これはもずくスープです。




居酒屋「アンテナショップ」の1回目はこんな感じでした。


さっぱりしたものも欲しいなと思ったとき、大切なものを忘れているのに気がつきました。


海ぶどうです。


店にあれば気がついたはずですが、売り切れだったのかも知れません。


あとは、赤提灯が欲しいところでした。



「居酒屋新幹線」というドラマが好きです。

 

主人公の仕事は、地方の支社の監査です。

 

内部監査というのは、監査される立場からすると嫌なものです。

 

「今日も嫌われたなあ」という決まり文句の後、その地方のおいしい食材を探し、帰りの新幹線で自分だけの店を広げるというものです。

 

私も帰りが新幹線になるときには、似たようなことをしています。

 

大阪から東京に戻る場合、京都で店を広げ、新横浜くらいまでだらだらと飲んでいるのが一つのパターンになっています。

 

何かテーマを決めてお酒を飲むというのは楽しいもので、例えば「二千ベロ(3軒回って2000円以内に収める)」という私流飲み方も、なかなか面白いものです。

 

こういう飲み方のテーマを探していて思いついたのが「居酒屋アンテナショップ」です。

 

東京には、地方のアンテナショップがたくさんあります。

 

そこで食材とお酒を手に入れて、メニューを組み立ててお酒の時間を楽しもうという企画です。

 

早速、ある県に的を絞り、やってみました。

 

これは、別の機会にまとめます。