ソーラーパネルと室内に置いたDELTA PROを接続するには、室内のどこかに穴を開けなければなりません。


ソーラーパネルから直接出ているケーブルと、DELTA PROに付属していたケーブルでは長さが足りないだろうと思い、延長ケーブルを買っておきました。


結局、渓流側の玄関スペースにケーブルの取り組み口を作る事にしました。


厚さが3センチの壁に穴を開けて、屋外からケーブルを室内に引き込むために用いるカバーを取り付けました。




このカバーは、室内側にも取り付けました。






DELTA PROの置き場所は室内のデッドスペースに決めてありましたが、重さが45キロもあるため、設置してしまうとケーブルの抜き差しなどで動かすのは大変です。


そこで手持ちの廃材を使ってキャスター付きの台を作る事にしました。





DEKTA PROを載せるとこんな感じに。




これで太陽光を使ったオフグリッド(自給自足)システムの完成です。


あとは、どのくらいソーラーパネルで電気を賄えるかのテストです。



GWは2日から休みを取り、浅間の小屋にやってきました。


今回の作業は、ソーラーパネルを屋根に固定することです。


台座には、内装の下地に使う鋼製下地材の角スタッドを使う事にしました。




断面のサイズは40mm*20mmで、長さは250mmあります。


加工が楽だし、1本の値段が500円程度で安く、作業が屋根の上なので軽量なのも助かります。


まず、材料カットのために、スライド丸鋸のブレードを交換しました。



電動工具があると、作業がとても早く進みます。


屋根への固定には、軽天材同士を固定できる軽天ビスを使いました。


ビスの固定部分から雨水が侵入しないように、粘土状のシーリング材を貼り付けました。




台座はこんな感じに出来上がりました。




この上にソーラーパネルを広げてから、2本のスタッドでパネルを挟むようにして、台座に固定。




完成です。




完成した時は太陽がだいぶ傾いてしまったので、発電は明日の楽しみです。


パスポートの申請に有楽町のパスポートセンターに行ったところ、待ち時間は2時間以上!


自分の順番までの時間はiPhoneから確かめる事が出来るので、外に出る事にしました。


交通会館の外に出ると、アサヒビールのイベントをやっていました。




新製品「アサヒゼロ」の試飲会です。


参加費は200円で、試飲セットが渡されます。


これで200円は嬉しいですね。



コップは3つあって、スーパードライ、アサヒゼロ、他社のノンアルコールビールが並んでいます。


この中から本物のビール、つまりスーパードライを当てるクイズになっていました。




1杯目を飲むと嫌な甘みがあって、流石にこれを新製品にする事はないだろうと考え、他社のノンアルコールビールと判断。


続く2杯目。


これは明らかにビール。


そうすると、3つ目が新製品のはず。


飲んでみると、美味しいけれどちょっと苦味が弱い感じがしました。


という事で、2杯目を本物のビールと判断しました。


結果は?


大外れ!


3杯目がビールでした。


見事に騙されました。


感想は、ボードにシールを貼るようになっていました。




騙された人が多かった事が分かります。


これは運転や妊娠中で飲めない人には救世主です。


最後にアサヒゼロ1本のお土産をいただきました。