イベントバナー

 

 

 

 

 

 

実家のリノベーションの続き。

本日が最後になります。

 

 

 

前回の記事はこちら。

 

 

 

 

 

間取りのBefore→Afterはこちら。

 

 

 

 

 

ではでは、さっそく…

新築当時は、祖父の部屋でした。

 

 

 

 

 

 

廊下だけでなく、

隣の和室ともつながっていた。

 

 

 

 

 

 

私、母方の祖父がミニマリストだって

メインブログにたまに書いているのですが

 

 

 

 

 

父方の祖父もミニマリストでした。

 

 

 

クローゼット、めっちゃ小さい😅

 

 

 

隣の和室は、昔でいう応接間的な感じで

使われていました。

 

 

 

 

 

 

大事な話がある人が使うところ🤣

って、思ってた。

 

 

 

この2部屋が17年前、

お年寄りの親戚に住んでもらうため

ダイニングと寝室になった。

 

 

 

 

 

 

和室の雰囲気は、残しつつ

バリアフリーに。

別にわざと残したわけじゃない🤣

 

 

 

 

 

 

廊下がなくなり、間仕切りで

部屋を仕切れるように。

 

 

 

 

 

 

↑こっちが祖父の部屋だった場所。

 

 

 

 

 

 

で、今回のリノベで

元祖父の部屋と元廊下は

LDKに。

 

 

 

 

 

 

元和室と間仕切りで仕切っているのは

変わりません。

 

 

 

元和室は、リビング続きの部屋に。

両親の書斎的な感じになりました。

 

 

 

 

 

このクローゼットの3枚連動引き戸、

すごく良いなって思います。

 

 

 

 

 

 

我が家は、折れ戸なので😢

 

 

 

というわけで、築40年近い実家の

リノベーションBefore→Afterを

終わります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

築古マンションだと、梁が大きめだったり

直床なので床を上げなければならない箇所が

出てきたり、上も下も凸凹しがち。

 

 

 

でも、今回、床が上がった場所は

脱衣所と浴室だけ。

めっちゃ上手く収まったんじゃない?

って思います。

 

 

 

新築時は、脱衣所・浴室・トイレ

洗濯機置き場が、一段上がってましたから。

 

 

 

 

 

 

リノベーションて、ホント楽しい😊

 

 

 

間取りとパースは

3Dマイホームデザイナーを使って描いています。

 

 

 

 

 

 

  家づくり前に読んでほしい本