汚染水「制御できていない」東電幹部、民主会合で安倍首相発言を否定
2013.9.13 14:10 MSN産経ニュース

 東京電力の山下和彦フェローは13日の民主党会合で、福島第1原発の汚染水漏れ問題について「今の状態はコントロールできているとは思わない」との認識を示した。国際オリンピック委員会(IOC)総会で「状況はコントロールされている」と断言した安倍晋三首相を真っ向から否定した格好だ。

 民主党は13日午前、原発事故に関する対策本部(本部長・大畠章宏幹事長)会合を福島県郡山市で開催。資源エネルギー庁の中西宏典審議官は、山下フェローの発言を受け「今後はしっかりとコントロールできるようにする」と述べ、対策を急ぐ姿勢を強調した。

 大畠氏は会合後、記者団に「首相の責任問題もある。臨時国会召集を前倒しして国民に説明するよう求めたい」と表明した。民主党は首相発言の根拠を厳しく追及する構えだ。

 会合では、地元自治体や漁業関係者らの意見も聞いた。民主党は来週にも取りまとめる汚染水漏れの対策案に反映させて、首相官邸に申し入れる方針。
---------
フェローかフェラーか知らんが、他人事みたいに言うなよ。おまえらの責任だろ。
明日にでも止めろ。止めなけりゃあ、首!
存在意義なし。給料泥棒です。

で、早く解体してしまえ、こんな、無責任団体。企業という一般的な社会的責任も果たせんのだから。

それから、あほの民主党、お前ら政治家やめろ。
終息宣言したのはお前らだろ。

こんな奴らが平々凡々と一般サラリーマンよりリッチな生活を毎日送っているのかと思うと、むかっ腹が立ってくるんだよ。

こんな社員、わが社にいたら即刻首だよ。どうなっとるんや、こいつらの神経は。
朝日新聞ツイッターで「東京、落選」と誤報
読売新聞 9月9日(月)14時33分配信

 朝日新聞社のツイッターの公式アカウント「朝日新聞オリンピックニュース」が、IOC総会の開催都市投票を巡り、「東京、落選」と誤って速報していたことがわかった。

 同社広報部によると、同アカウントは8日午前4時頃、「東京、落選しました。第1回の投票で最少得票。決選投票に進めませんでした」と書き込んだ。1回目の投票でイスタンブールとマドリードが同じ票数で並び、最下位を決める再投票が行われることになったが、東京が落選したと勘違いしたという。数分後に書き込みを削除し、「失礼しました。東京が最多得票でした。決選投票へ進みます」と訂正した。

 中国の国営新華社通信も1回目投票で東京が落選と誤って報道。「イスタンブールが開催権を獲得した」とする速報記事を配信した。
------------
これ、新華社通信だけですよ、と思ってたら我が国の売国新聞も新華社と同じ内容の誤報をしていました。

まあ、これで朝日新聞が裏で、どことつながっているか国民の皆さんもおわかりですよね。

-------------
自業自得といえばその通り。(笑)
ま、自ら関係してしまったのが運の尽き。(笑)

私は、日本の恥だからこういうことを止めていただきたいと思うのだけどね。
そうすれば怪我もなかった。

こういうことをする前におとなりの国というものをもっと研究すべきでしょ。
日本円を使って何をしているんだよ。
ほんと。
とにかく、評論家とか学者とか、アメリカかぶれの外資系コンサルとか。
すぐに日本語で書けばいいものを、横文字使うんだよ。

ダイアモンドの記事をWebで読んでいたら、こうだ。

「逆に言えば、それは現在の中国を知る上で最も重要なファクターになることだろう。その意味では、今回の公開裁判には大切なインプリケーションが隠されている。」

何ともなあ・・。こう言えばいいじゃないの、

「逆に言えば、それは現在の中国を知る上で最も重要な要因(或いは鍵)になることだろう。その意味では、今回の公開裁判には大切な意味を内包していると理解した方が良い。」

何故、外来語や横文字を使うのかって?

そりゃ、「自分には学があるから、皆聞き給えよ!」のドヤ顔でしょ。

何かというと、コンテクスト(文脈)、スキーム(体系、枠組み)、メソッド(手法)、コンプライアンス(法令遵守)とかね、数えたら切りが無い。

マッキンゼーのドヤ顔とかBCGの薄毛とかは、これだもん。

それに感化された中堅とかは、すぐに戦略戦略!と口にする。
戦略なんて、ヒト・モノ・カネ、情報、時間というものがすべて関係して機能しなければ戦略とは呼べないのに、小手先のテクニックのことを戦略戦略。

呆れて口が塞がらんわ。

日本人なら日本の経営センスと用語を磨きなさい。此処はアメリカじゃないんだから。
税制も税率も規制も民族意識や気質が違うんだから。

これから優秀な評論家とコンサルは、日本的経営を確立できることが重要。
客の荷物、海に捨てる ヤマト運輸協力ドライバー
2013/09/02 11:28 【共同通信】

 ヤマト運輸(東京)の愛知主管支店が契約している協力会社のドライバーが客から預かった宅配便75個とメール便約50通を、富山から新潟に向かう業務中に海に捨てていたことが2日、同社への取材で分かった。

 ヤマト運輸によると、このドライバーは富山方面の配達を担当していた40代の男性。投棄したのは、富山方面の業務に向かった際、誤ってトラックに積んだ大阪方面行きの荷物という。

 ドライバーは8月15日深夜に富山方面行きの荷物と、誤って積んだ担当外の大阪方面行きの荷物を載せて、富山に向けて出発。16日に誤って積んだことに気付き、同日深夜に、6カ所で日本海に捨てたという。
-----------
協力会社は破門やな。逆に破門にしないとダメだろ。
追跡できるから、誰が積んでデポ、或いは届けに行っていないのかが分かるのに、
何でこんなことするのかね。

まあ、佐川も下っ端に行ったら何しとるか分からんけどなあ。

カタログやDMなんて届けずに河原で燃やしていたりするし。
シリア情勢で国連総長と協議=中国外相
(2013/08/30-09:28) 時事ドットコム 
 【北京時事】中国の王毅外相は29日、シリア情勢について国連の潘基文事務総長と電話協議し、「軍事手段では解決できない。政治解決が唯一の現実的な出口だ」と述べ、改めて軍事介入に反対する方針を示した。潘氏も「政治解決を堅持すべきだ」と応じた。
-------------
自分のところが売りつけたとわかったら大事やからねえ。

イランが仲介したかもしれんが、もとは中国製と違うの?
バレるんがこわいでしょ、そりゃ。
元恋人による「リベンジ・ポルノ」に法規制の動き
2013.08.30 Fri posted at 14:19 JST CNN.co.jp

恋愛関係や夫婦関係が破綻したあと、捨てられた側が腹いせに、相手の性的な写真をインターネット上にばらまく行為が近年、米国では頻発している。「リベンジ・ポルノ」や「サイバー・リベンジ」と呼ばれるこうした行為について、一部の州が取り締まりのための法整備に乗り出した。

カリフォルニア州議会は今週、元恋人や配偶者の性的に露骨な写真やビデオを相手を苦しめるためにネットに流出させた場合に犯罪として取り締まる法案を審議した。州上院ではすでに可決されている。同種の法案はフロリダ州議会でも審議されたが可決には至らず、現在までに法律が成立したのはニュージャージー州だけだ。

カリフォルニア州の法案は、本人の了解の下に撮影された性的な画像を「深刻で感情的な苦痛」を引き起こさせる意図をもって公開し、被写体となった人物が「深刻で感情的な苦痛」を味わった場合、画像を流出させた人物に最高1年の懲役と2000ドルの罰金を課すというものだ。

ただし摘発のための条件は厳しく、画像を撮影した人物と流出させた人物は同じでなければならない。つまり恋人に贈った自分の写真を後でネットにばらまかれたといったケースでは適用されない。また、金のために元恋人の画像を売った場合も適用外だ。
---------------
もともとそんな画像を撮ること自体がトラブルのもと。

しかし、今どきの若い奴は先のことを考えないから多いんだろうなあ・・。

最悪やな、これ。
車の開発技術と車の量産技術は全く違う。
メルセデスの開発コンセプトやあの重厚感のあるセッティングは高速での安定性を引き出し、信頼感が高い。

しかし・・、今日何でもないところでメルセデスのEが非常点滅参画表示。とてもきれいな車体で、盆前ぐらいに納車された雰囲気だった。

しかし、何が故障したんだ?そんな新しい車が。

そう、最近の日本やドイツのメーカーはよく初期不良で止まっている。
阪神高速なんてBMWが路肩に止まっているのを一週間の内ほぼ毎日見たこともある。

最近の車、セッティングは全てコンピューターだ。燃調もスロットルも、トラクションもステアリングも。
こんなんじゃあ、いつ何が壊れてもおかしくないのだ。

一昔前の車は、燃調と空燃比ぐらいだ。ステアリングやブレーキなどは確実にコンピューター経路とは違う形式なので、車ときちんと会話をしていれば不調は予測がつく。

メンテをしていれば、止まることはなかった。

しかし、あのメルセデスやアウディでさえ、トランスミッションが突如入らなくなり、みちのど真ん中で立ち往生する。

あまり新しい車を信頼してはいけない。海外の家電製品を見れば分かる。ティファールぐらいのシンプルなものでなければ壊れてすぐに使い物にならなくなっている。

これからの車、トラブルが様々な形で現れるから、そういった意味で面白いかもしれない。
四国のコンビニのアイスケースに入った画像を皮切りに、多くの飲食チェーンやスーパー・コンビニの食品ケースに入った画像で溢れかえっている。

まあ、これらの事件画像に共通した項目がある。

それは被写体となっている奴らの顔つきに品性のかけらもなく、
知性とは縁遠い顔だ。

相当バカでなければこんな顔つきにはなれない。(笑)

ツイッターやLINEはこういったバカ発見器の役割を十分こなしており、
今日も精米機に入ったバカやピザ屋のアホを発見している。

こういう奴らには、アイデンティティが無いのだろう。
勉強もできない、スポーツも出来ない。不細工な恋人と不埒な事ばっかりしていて、この世に存在感がないのだ。
こういうことでもしなければ、存在すら忘れられてしまうのだろう。

仕方なく、バカな身内に共通するレベルの低い話題を作り、笑い合っているツモリなんだろうが、バカはバカ、アホはアホの所以は此処にある。

普段は存在意義がなく、何のとりえもない奴らだから、普段のツイッターやLINEで反応してくれるのは、ごく一部のアホ身内でしかない。
で、アホ身内しか反応しないものだから、誰にも見られていないと勘違いする。

そして、こういうことをやって見るのだが、バカがアホちゃう!!と喜んで拡散するのだ。

ネットの世界にはアホとかDQNが大嫌いでこいつらを密かに監視し、ROMっている奴が必ずいる。代表は2ちゃんねらー達だがこいつらの監視網に引っかかってしまうのだ。(笑)

そして直ぐにバレ、住所や勤務先や学校、挙句の果てには私生活を芋づる式に暴露される。

ま、日教組のおかげで、教育制度が荒廃し、アイデンティティを教えること無く、卒業させる制度に問題があるのだろう。
バカはバカしか育てない。
ゆとり教育や運動会でリレーを止めさせたバカ教師どもが、勉強が出来ない奴らに勉強以外の何か一つでも光る個性というものを抹殺してきたからだ。

こういった一つの社会現象のような事件は、若者がアイデンティティーを持たず、自分の存在を凶悪事件か、このような馬鹿げたことでしかアピールできないのだろう。

今日も日教組という日本最悪のバカ団体によって育てられたバカが、ゴミのようなアイデンティティを振り撒き!そして馬鹿発見器がそれを暴きだしている。
尖閣暴動で日系企業の事業意欲減退  中国「撤退セミナー」も盛況
2013/8/23 18:42

暴動をきっかけに、中国に対する事業展開に対する意欲は確実に弱まっている様子だ。日本貿易振興機構(ジェトロ)の「在アジア・オセアニア日系企業活動実態調査―中国編―」では、12年10月から11月にかけて、中国に進出する日系企業1268社に対して行った調査の結果がまとまっている(有効回答率67.4%)。

今後1~2年の事業展開の方向性について聞いたところ、「拡大」の方針を掲げる企業の割合は11年度の66.8%から12年は52.3%に大幅に減少。逆に「現状維持」が28.9%から42.2%に大きく増えている。

縮小傾向もうかがえる。「第3国(地域)へ移転・撤退」と答えた企業は1.7%から1.8%に0.1ポイント増加。「縮小」と答えた企業の割合が2.7%から4.0%に増えた。

だが、いざ撤退するとなっても一筋縄ではいかない。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は12年10月「濃霧に覆われた中国関連の企業業績」と題したアナリストのレポートを発表し、日系企業にとっての中国市場の悲観的な見通しを示している。

その中で、撤退についても、「仮に中国撤退を決断したとしても、中国の地方政府は税収減に繋がる撤退を容易には認めない。しかも、中国では2008年から労働者の権利を守る法整備が進み、解雇する従業員には、日本の退職金に相当する経済補償金を用意しなければならない。つまり、中国撤退には、長い政治的交渉と、大きな一時金が必要となる」
-----------
民主党政策と大手メディアの口車に乗って、遅ればせながら我先に!

そんなものね出なくても、ものが欲しけりゃあ、JALかANAに乗って商品現金で買いに来いよ。

欲しけりゃあ分けてやる。

企業も私利私欲のために、日本の若者を育て、雇用するよりも中国人の方が真面目でよく働く!とか、まともな顔してしゃべっている中小企業の奴らがここのところ多かった。

下心があるから、一応まじめに働くのはわかってるじゃない。
詐欺の典型だよ。(笑)

日本企業の経営者もその器に適さない人たちが担っているのが大半だ。

日本経済に大きな打撃を喰らうであろうが、いつかはやってくる試練。
やたらと長引かせるのも泥棒に追い銭で地獄。

今撤退するのも投資の減損会計で地獄

どの道、我が国若者には職は回らないし、金は回らない。

アベノミクスで麻薬ドーピングしたが、もう既に効果は薄れている。

ありとあらゆる毎年の増税に、年金、それとは別に保健料値上げ。
ものを買うのは辞めたほうが良い。

口車に乗せられてはいけない。70㎡以下の特にマンションを買うことが最も損だ。