俺とニュースとハードとソフト。

俺とニュースとハードとソフト。

俺用途におけるガジェット等ハードウェアの情報を。
フリーやシェアに関わらないソフトウェアの情報、たまに関係ないニュースとかも載せます。

 
Amebaでブログを始めよう!


最近ラノベネタが多いのは、本格的に電子書籍に手を出し始めたから。
いやー、表示がアレでも気楽に買えるのが良いねw

それはさておき、この作品。
未読の場合、そしてこれから読む場合、気をつける点が一点ある。

この作品は、ファンタジーだ。
現代風に見えるが、明らかに、ファンタジーだ。
そして、ギャグだ。

所々シリアス風な部分もあるが、あくまで風であり、物凄い勢いでギャグ。
そして、何もかもが異常。

異常な人物、異常な舞台、異常な設定、異常な展開、異常な顛末。
真面目に読もうとすると置いてけぼりを食らう。
一巻はまだマシだ。読み進めるに従い、どんどん酷くなる。
ただ、何もかもが異常で酷いんだが、ここまで突き抜けていると逆に面白く思えるのが不思議だ。
半端じゃあない。そこまでか、え、なにそれ、と読者がツッコミを入れざるを得ないと言うか。
……爽やかなまでに異常?w

 * * *

内容的には若干出落ち感のある設定。
とある女の子をかばい死んだ少年が犬として復活する。
そして、犬であるからこそ人語を話せぬ筈の少年だったが、そのかばった女の子との間にはテレパシー(と言うか思考が読まれる)的な結びつきがあった……。

……こう書くとシリアスに思えるが、内容はかなりアレだ。
その庇った女の子は犯罪者予備軍で、常時刃物を持ち歩き事あるごとに他人を暴力で従わせようとする異常者。
主人公は読書中毒者で、三日間本を読まないと禁断症状が出て、数ページに渡りただひたすらに「本が読みたい」とか書き連ねる異常者。

二人(一人と一匹?)の関係も凄い。相手は犬なのに婚姻届にサインさせようとしたりするヒロインとか。
いや命の恩人に惚れると言う文字面は良いとして、相手犬なのに。

うん。
酷いw

でも、なんていうか、妙に面白いんだよな。

ただ、惜しむべきにこれは小説で、ラノベ。これ、絶対漫画の方が面白いと思う。
文章でも良いんだが、勢いを表現するにはちょっと足りない。ずどーんとギャグってさらっと流しつつさっさと次へ、のテンポは文章だとちょっと辛い。なにせ本文の大半は主人公のツッコミだし。
文章は別段酷く無く、一人称視点の長所・短所をきちんと利用した展開になっている。ただそれでも漫画に比べれば一呼吸置かれる。
文章に慣れていて、さくさく読めるなら、素直に楽しめると思う。

正直、文章でつっかかったらこれは最後だけど、とにかく予測できない(こともある)不条理な展開はギャグとしては理想的かもしれない。

ただ、人を選ぶかもね。

 * * *

この作品を読んでいて、ふと思い出したものがある。
それは、高橋留美子著、「らんま1/2」。

アレに登場していたよくわからん格闘(茶道で格闘したりフィギュアスケートで格闘したりするアレ)を妙に思い出したんだよなぁ。
突然意味不明なルールとかが常識みたいに語られてみたり。まぁ主人公はツッコミ入れるんだけどw

小説としては珍しい突き抜けたギャグ展開は、ある種新鮮……なのかどうか。
いや、言うほどラノベ読んでるわけじゃないから、案外多いのかもしれない。少なくとも俺にとっては新鮮だった。

こんだけ「娯楽」的小説も珍しい、と言うのが現時点での感想かな?
久しぶりに書く内容としてはアレかもしれない。


アニメ化されたと言うニュースを見て、そのキャッチコピーにそそられて購入してみたライトノベル。とりあえず最新刊と思しき8巻まで読破。

何と言うか……、良く言えば王道、悪く言えばありきたり。
少なくとも話の展開についてはテンプレじゃないのかと言いたくなるほど。逆に言うとその分安心して読める。
ただ、流石に先が読めすぎるのは難点か。まったく予想が外れない。いや、面白いんだけどね。

 * * *

ありきたりーとさんざん書いてしまったけど、そうでない部分もある。
まず、キャラクター。登場人物。コレがとにかく凄い。酷いと言うか、ヤバイ。

最初は割りとまともかと思っていた主人公も、「気になった事は見過ごせず首を突っ込む、しかも親身どころか一心同体状態で突撃する」と言うけったいな性格。
コンセプト的には「天才」と「普通」と言う事になってるが、その天才側が突き抜けてやばい。もはや社会不適合者レベル。ヒロインに至っては要介護者。

そして、それが「当然」ではなく、「異常」として描かれているのが変わっているポイントかな。

いや、奇天烈なキャラが当たり前のように存在する話もあるが、これはそうじゃなく、天才=頭ヤバス、と言う認識があって、それと絡む普通の人、みたいな構図。
英才教育が過ぎてそれ以外を何も……それこそ感情表現すら持っていない女の子(ヒロイン)とか、天才でかつ頭ヤバスだからこそ孤立した女の子とか。

そんなキャラが、一般的なラブコメを展開。うまくまとまってはいるけれど、良く決着ついたなぁ、と思わずにいられない。それくらいキャラが破天荒。
なんていうか、凄い。

 * * *

ネタバレを書く気はないが、一応10巻で終わりらしい。
で、8巻で色々とりまく愛憎劇はひとまず結論が出たところで終わっている。読みだすタイミングとしては悪くなかったが、アニメ化を絡めた意図なのかもしれないな。
アニメ見てないけど。

8巻まで読み終えて思うのは、まぁタイトルがタイトルだからこうなるよなぁ、と。
ひょっとしたら文学少女シリーズみたいな展開(一旦他の女の子とごにょごにょ、的な)もあるかなーと思ったがそれも無く、やっぱり予想通りの展開に。

多分、この先はアレだ、残りのキャラのイベントを消化しながら振った方の女の子の後フォロー、最終巻でヒロインと、さらに振った女の子も含めて一つの作品創りあげて閉幕かなー?

 * * *

全然関係無いが、今回この作品、1~7巻(外伝である5.5巻を含む)は電子書籍で、8巻のみ本で購入した。
なんでこんなことになったかっていうと、正直電子書籍化は酷く遅く、過去作品の傾向を見ると1~2ヶ月の遅延はザラらしいから。待ってられるかっ。
こんなことなら中古で買えば良かったかもしれない。と言うか、むしろ読んでる最中に最新刊である8巻が出たのが運の尽きか。

電子書籍化は大歓迎だけど、せめて本側の発売日と合わせて欲しいっす。じゃないと、本屋寄るたびに我慢する羽目になるんだから。

我慢できなかったんだけどね!
“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ)

¥588
楽天

金曜日。何気なく寄った古本屋で、このシリーズ全八巻一纏めを買ったのが運の尽きだったと言うか。いや、読み終わってから続編(外伝とか)があることを知って、昨日また買いに行ったりしたわけだが。あって良かった……。

結局、金曜日から今日、つまり日曜日になるまで延々と読み続けてしまった。いくら文庫本でも十六冊は読み過ぎだろ俺。おかげで寝不足だ。

別に書評のつもりはないし、それほど文章について知っているわけでもないが、面白かった、と思う。
このシリーズ、完結したのは結構前だ。外伝の最終刊が刊行されたのは去年みたいだったが、本編は……何年前だろ。わからん。
アニメになったり劇場版になったりしているし、結構人気だったらしい。全く知らなかったが。

まぁ、小説にせよ漫画にせよアニメにせよ、リアルタイムで見たものなんてほとんど無い俺にすればいつものことなんけど。

 * * *

シリーズ自体は、文学作品を軸にした、ちょっと変わった物語。主に古典が多いが、それ以外にも結構出てくる。
半分くらいは超メジャー、それ以外は案外知られていなさそうなものもある。
読んだことのあるのは……、んー、半分は行ってなかったかな。昔、家にあった海外文学作品集を読んだので海外系は結構読んでいるのが多かった。

このシリーズは、文学作品と物語が密接にリンクする形で進む。モチーフではなく、文学作品が作品に登場し、紹介したり、その登場人物の心境をなぞったり、追いかけたり……、あるいはそれになぞらえた苦悩や葛藤を描く。

その中でも、宮沢賢治作品……「銀河鉄道の夜」の登場人物の心理考察なんかは、俺の解釈とはまるで正反対だった。
とは言え、当時は確か高校生くらいだったと思うし、今読めば違う感想なのかもしれない。イーハトーヴに憧れて妙なファンタジー世界を作っていたのも懐かしい思い出か。
……まぁ、若干バイストン・ウェルも混じってたがw

 * * *

元ネタ(文学作品)の都合上結構突拍子も無い出来事があったりするんだが、全八巻を読み終わったときに感じたのは、「物足りなさ」だった。

特にラストが、俺的にはどうにも納得できなかった。なぜそこだけそうなんだ、と言いたくなった。
外伝系を読んで少し納得はしたが、面白い書き方だな、と思った。

読者が読みたいものを読ませず、だが知りたいことを知らせる。そんな風に、俺には感じた。
それを感じた時、ふととある女性に言われたことを思い出した。彼女は別に作家でも何でも無かったんだが、ネット上でにたようなことをしていた。

タイトルはそれ。
小説にとって一番難しいのは、「何を書き、何を書かないか」の取捨選択だ、と。
キャラクターの行動を追い描写するだけなら、割合簡単にできる。そしてそういうのはとても楽しいけど、それは書き手のオ○ニーでしかない、なんて女の口でほざいていた。
赤面するなら言わなきゃいいだろーにと思ったが、まぁ、言わんとしていることはわかった。
まぁ、後になってその台詞が某小説家のあとがきの引用だと知った時には苦笑したけどな。

まったくw

 * * *

関係ないが、読み進めていくうちに、作者の「刊行順に読んでください!」と言うお願いを目にした。

……いや、もうほとんど読んじゃった後だったんだけど。
俺の読んだ順は本編→挿話集→外伝だったが、とりあえず外伝四巻の前は挿話集の四巻だったことくらいしかわからんかった。まぁ、確かに挿話集四巻はわからんキャラも多かったし、首を捻ってしまったりもしたわけだが。

というか、もし順に読めっつーなら頼むから番号くらい振ってくれ。俺みたいに刊行後数年たってから一気読みしようとする奴だって居るんだから。
タイトルだけで慣行順なんかわかるわけないっつーの……。

 * * *

ああそうだ、アニメにもなってるんだったな。
レンタルとかされてるんだろうか。見てみても良いかもしれない。
第2弾。

 * * *

時期は……、多分中学の1年から2年の間くらい。良くテスト前に追い込みで深夜まで勉強していたりしたんだが、その頃のお話。
当時住んでいた社宅は、再奥の部屋の窓から藪およびそこにあるお墓が見えると言う素敵なロケーションだった(むしろあの頃は「個人邸宅の庭のお墓」ってわりと一般的だったと思う)。

多感な中学生だからなのか、墓が近いと言う意識からなのか、恐らく俺が一番「妙なもの」を見ていた時期だったと思う。
夜になると、部屋を横切っていく「妙なもの」が良く見えた。空気の塊の様な、不定形で、見えているのに具体性に欠いている「妙なもの」。
ただ、これは本当に見えるだけ。存在感も無く、素通りしていくだけだったから特に気にしていなかった。
……今考えると図太いな、俺。

そんな日が続いた夏前、テストで追い込みをかけていたため一人で起きていたある日の深夜。
息抜きのつもりで、ふと奥の部屋の窓からその墓場付近を見下ろした。

そこに居たのが、「白い女性」。

どうして女性と思ったのかと言うと、普通に身体のラインが見えたのと、長い黒髪だったのと、白いワンピース風の格好だったから。
別段恐ろしい雰囲気は無かった。むしろ綺麗で美人っぽかったと覚えている。
何かをするでもなく、ただその辺に立っていただけに見えた。もちろんこちらに気付いた様子も無い。
昼間見ても居ないが、深夜に見ると必ずそこに立っていた。雨が降っていて傘をさしていた事もあったな。

その白い女性はそのまま数日間そこで見かけ続けた。
正直そんな深夜に墓場付近、しかも女性、と来れば興味は湧くが、そこで家を抜けだして赴く程の度胸があるわけでもない。
気になりながらも日を送るうち、気が付けばその女性は出没しなくなっていた。

そして、それを境に俺は「謎体験」の類がしばらく無くなり、部屋を通る「妙なもの」が見えなくなった。

果たしてアレは何だったのか。
……何となく美人っぽかったので、退魔師とかそういうのだったのかなー、きっと良い人だよなー、なんて適当な結論で今に至っているとか何とか。
霊感だの何だのと言うのはさておき、奇妙な体験は結構してるほうだと思う。
中には夢だったりするのもありそうだけど、何となくそういうのを書いてみようかと。

いや、思いついたので。

 * * *

多分俺が小学5年~6年頃。当時俺はそろばん塾(今は知らんが昔は結構メジャーだったんだよw)に通っていた。
多分通い始めてそんなに経っていなかった頃だったと思うんだが……、その日の塾を終えて帰路についたんだが、方向音痴だった俺は見事に迷った。

確か20分程度の道だったと思うんだが、1時間くらいうろうろしていたと思う。そしてやっとのことで家(当時は団地…と言うか社宅に住んでいた)に着いた。
ただ、何か変だな、という気がしてた。ここ本当の自分とこかな、と言う違和感だな。

だけど気にせず、ああ疲れた、遅くなっちゃった、腹減ったなぁ、と住んでいた四階まで上がり、鍵を開け、玄関から上がる。

……だが、そのリビングに居たのは、俺の家族じゃなかった。

覚えているのはおっさん一人だが、他にも数人誰かが居たと思う。そいつらは一斉に振り向いて俺を見る。どうやら夕食時だったらしい。
おっさんは「どちらさん?」みたいな事を言いながら俺に近寄ってくる。

ただ、様子がおかしい。食事をしていたように見えるのにおっさんが持っているのは変な棒(30センチくらいだったかな)で、それを持ったまま俺の方に近寄ってくる。
何で違う人が、ここ俺の家じゃ、いやでも、とひたすら混乱しながら、慌てて「ごめんなさい!」と叫んで逃げた。

逃げた後も塾の近くまで行っては更に帰ろうとするんだが、何度やってもさっきの妙な「自宅に似ている場所」にしか到達できない。

最終的には塾に戻り、泣きながら塾の人に電話してもらって母親に迎えに来てもらった。
なので、ひょっとしたら母親は覚えているかもしれない。

あれは一体どこで、何だったのか。
俺は自宅の鍵でドアを開けたはずなのに。

偶に思い出すと、妙に怖くなる記憶の一つ。