ソファーズの何とかブログ -5ページ目

ソファーズの何とかブログ

ぼくら4人でソファーズ。
座って歌えるアコースティックユニットです。
マイペースにライブなんかをやってます。
ライブ情報とか、日々のくだらないことなんか、書いてみようかな。

本当に外に出るのが気持ち良い季節。







天気が良い日、悪い日、あったけども







毎日外へ出て、動き回ってた今年のゴールデンウィーク。


よく走りました。笑


本当よく遊びました。

後半の2日間は、奥さんは仕事やったから、
子どもと1日中2人で、色々と過ごしました。



太陽と風を気持ちよく満喫できる季節って意外とわずかやからねー


子どもをメインに休日の予定を考える・・・
「嗚呼、父親なんやなぁ」というゴールデンウィークでした。笑


さて「ゴールデン」といえば、どんな曲が思い浮かぶ?

僕はこの曲。「ロックンロール黄金時代」。笑

「The Golden Age Of Rock'n Roll/Mott The Hoople」

中学時代に聴いて、この独特ノリノリさが何か新鮮やったなぁ。

(こやま)

ベン・E・キングが亡くなったそうな。

おじさん達と「洋楽で何か一緒にやろうか」とかなった時には
『Stand by me』は、よく「これならできるやろ?」となる定番な曲。

誰もが知ってる「洋楽」といえば『Stand by me』ってくらいド定番なのだ。


さて、「Stand by me」 は“そばにいて”という意味ですが、
ベン・E・キングが亡くなったばかりの今日のタイミングで、



我が子が、一人で、こっちが手を添えなくても、すべり台の急な階段を登り、一人で下まで滑ってきました。

もちろん危なっかしいから“そばにいて”後ろで見守ってたんやけど、
数ヶ月前は“手を添えても”“そばにいても”全く登れなかったこのすべり台。

最近、他の公園の簡単なすべり台は登れたけど、「まだこれは無理よね・・・」
とさせてみたら、何と登れるじゃない!!


この不安そうな、後ろ姿でさえ、またひとつ成長して、
何かたくましく見えました。

こんな「小さな一歩」を日々繰り返してます。
まだまだ“そばにいて”やらんといかんことだらけやけど、

少しずつ“そばにいなくても”できることが増えていくんやね。

ただ、なぜか


いつもだいたい滑り終わりが、この体勢やけどね(笑)


てことで今日はこの曲しかないでしょ。

「Stand By Me/Ben E King」


50年以上たっても素晴らしい曲。
50年後も聴き継がれる曲やろうね。

(こやま)
昨日・今日と、天気も気候も最高で、行楽日和。







やっと本格的に春が来たって感じで、素直にワクワクする。

最近「植物たち元気やなぁ」と思ってたけど、



人間もなぜか太陽から元気をもらって体を動かしたくなるのね。


無駄な動き8割。

「子どもと一緒に目一杯外で遊べる」ってのは、意外とこれまではなかったこと。

去年の夏はまだ歩いてなかったし、冬の間は寒くて長時間は外で遊べなかったから。
そりゃたくさん遊びたくなります。


昨日、子どもと公園で遊んだ後、散歩してると、突然立ち止まって、地面を指さし、
「ばな!ばな!」



なるほど「バナナ」ね。たしかにバナナに見える落ち葉。

遠くで鳴ってる救急車と飛行機の音に気付く聴覚もすごいけど、
外に出てて自分が好きなものを見つける発見力も、すごいなぁと思う。


「バナナ」の曲といえば、まず思いつくのは「バナナボート」やけど、
僕の場合はこっちで。

「Banana split for my baby/Louis Prima」

こないだソフトバンクの試合見に行ったら、「イ・デホ」の登場曲が
「バナナボート」で、「デーオ」のところだけ繰り返し。

「デーオ(デーホ)」てことね。そんなダジャレ選曲でいいのかイ・デホ?

(こやま)

春になって色々なことがたくさんあるんやけど、
逆にありすぎてもなんか何を書こうか面倒になるね。

だから、出来事のことをかくのはやめよう。笑


あっという間に桜の季節は去り、今はツツジが咲き、
これからは藤の花やね。その次はアジサイか・・・

とここ数年、花や植物で季節の移り変わりを感じることも増えてきた。
特に春は緑たちの新芽を見るとワクワクするもんね。



我が家の植物達も、あたたかくなってからまた成長の勢いを増してます。

そして自分の「植物好き」が、一部少ーしずつマニアの世界に足を踏み入れつつあるので、そのへんはまたいつか書きます。


まぁ、植物以上に、何より彼の成長っぷりがここ1,2ヶ月すごい。

日々笑わせてもらいながら、しっかり成長を見届けてます。


では、今日の1曲。

今日は元々は休みやけど、朝から夜まで仕事で駆け回ってました。
人前で話す(各約50名)という仕事で4ヶ所を巡るという。
2ヶ所とかはあるけど、さすがに4ヶ所は初体験。売れっ子やん(笑)

てことで、「4」月に「4」ヶ所ってことで、キーワードは「4」。
てことで、Four Tops・・・ではなく、バンバンバザールの名盤「4」から

「Friday Night エビフライ/Ban Ban Bazar」

鉄板の1曲。
このアルバム、この曲でバンバンにのめり込んだようなもんです。

(こやま)

何週間も前のことで、大介も書いてましたが、
ソファーズメンバー全員の結婚式が終わりました。



今回の大介の披露宴は、大介が書いていたとおり選曲にこだわりがあって、
大介らしい選曲、意外な選曲、場面場面で楽しませてもらいました。

意外と大介もこれ聞いてるんや!?みたいな楽しみもあったしね。

披露宴も2次会もソファーズは演奏の機会があり、プラス僕個人は
その前にも後にも福岡で仕事が入ってるという怒涛の1日でした。



メンバーそれぞれが家庭を持ち、
これからメンバーそれぞれのリズムや文化、生活、
つまり“暮らし”がつくられていく。

不思議やけど、歳をとってくってこういうことなんかな。

笑顔に満ちた素敵な家庭にできるか、
それはすべて日々の自分たち次第。

ここ1、2年は第2次結婚ラッシュで、
色んな「夫婦」や「家族」を見て、また色んなことを感じるよね。


↑ブライダルベールっていう植物。最近我が家に仲間入り。

自分を大切に、相手を大切に、そして周りを大切に。

それぞれ素敵な家庭を築いてください。


大介の披露宴、この曲の使い方・タイミングは、
「ここしかない」って使い方でグッときたね。

「Isn't she lovely/Stevie Wonder」

(こやま)

大分でサッカー日本代表戦を見てきました。
そう、ハリルホリッジ初陣!

いやー、監督決まるかヒヤヒヤしてたのはこの試合のチケットを買ってたから。
(変に監督代行とかで、若手を試す消化試合になったら…とビクビクしてた)



いやー良い席やったし、カメラのおかげで、腕はなくとも、綺麗に撮れる、トレル、ハリル。

・・・にしても、スタメンは、ハリル節を出したいのはわかるけど、
見たい選手がたくさんベンチスタート。


(山口蛍が代表に戻ってきたのはうれしい)

前半の最後は間延びしてたし、絶対後半から交代あるやろうと思ってたら、
選手交代なし!?


WHY!?

でも、でも、待ちわびた瞬間は訪れ、



選手交代してからの時間が、やっと日本代表戦始まったって感じやったね。
リズムが全然変わって、周りの動きも変わったのが、会場やとよくわかる、ワカル、ハリル。



結局2点入れての勝利で、気持ちよく帰れました。
今まで見たサッカーの試合の中でも、特にいい思い出になりました。

それにしても、試合中写真ばっか熱中して撮ってたわけでもないのに
こんだけそれなりな写真が撮れたのにはビビった・・・ので、写真たくさん上げてみました。


ちなみに、家族全員ユニフォームで観戦しましたが、息子のは何と手作り。



JFAのエンブレムもフェルトで切り貼り by 奥さん


サッカーといえば・・・で何曲か思いついたけど、
我が家のパソコンが少し調子がおかしいので今回はパスで。

サッカーだけに・・・。

(こやま)

お久しぶりです。
だいすけです。

3月14日、
ご存知、ホワイトデーでした。
そして、私の妻の誕生日でもあります。
そんな3月14日に、
改めて、披露宴を挙げました。
{CDF00D88-17A0-407F-BEEA-B71C86C9838E:01}

昨年から色々準備をして、
色んな方に色んなお願いをし、
あーでもないこーでもないと打ち合わせ、
本番3日前にインフルエンザにかかりながらも、
なんとか当日を迎えました。

{4BBEB5F7-CD87-45FC-B98A-2A5EF9086AA5:01}

衣装にこだわる妻と、

{8DEF43B2-9D5C-461F-BBCC-9D1E58C3EDF8:01}

音楽にこだわる自分と、

本当に大変でしたが、今思えば、準備期間も楽しかったなー。

そして、始まってしまえば、
あっ
と言う間に終わった気がしました。
でも、やっぱり楽しかったー!
{484B7128-A743-490E-B92F-C675A7864869:01}

やって良かったとおもいました。

出席して下さった方々、
そして、ご協力を頂いた方々、
本当にありがとうございました。

自分たちは楽しみましたが、出席者の皆さんには、楽しんで頂けたんでしょうか?
{33750567-6352-4ACC-8EBE-9F57139F1740:01}


そして、
やっぱり、ソファーズライブもさせて頂きました!
{62095ADA-38DA-47C4-B5E8-61A09502E62C:01}

これで、メンバー全員の披露宴、二次会で演奏をさせて頂くことができました。
本当に幸せな事だと思います。
改めて、ありがとうございました!

大学時代のオリジナルメンバー、惇ちゃんとの共演も。
{CE08ED2E-B9A5-4F2B-A091-941B8376B33D:01}

これも嬉しかった!

二次会では軽くアクシデントもありつつ、でも、とても良い日でした。

我が家も、ソファーズ共々、末永く仲良くやって行こうと、改めて思いました。


最後に、披露宴でも使った曲を。

昔から好きな人で、最近はよりPOPな印象が強くなりましたが、
それでもやっぱり好きだなーと思います。








春がそこまで来てますねぇ。


↑鹿児島で見つけた「春」♪

サッカー日本代表の監督もやっと決まりそう。


実はかなりソワソワしてました。まぁ、そのわけはまた後日。


さて、3月9日やし「サンキュー」がらみの曲を紹介しようかとも思ったけど、
前回紹介したニーナ・シモンの曲で最近耳から離れない曲があるので。


「Ain't no,I got life/Nina Simone」


タイトルは『何も持ってない、私には命がある』ってとこか。

歌詞が強烈でインパクトあったから載せときます。
曲の展開と歌詞の展開もマッチしてる感じがヤミツキ感。


【意訳】
家もない 靴もない お金もない 階級もない
スカートもない セーターもない 香水もない
ツキもない 運命もない

教養もない 母もいない 父もいない 兄弟もいない
子供もいない 叔母もいない 叔父もいない
根もない 男もいない

国もない 学校もない 友達もない 何もない
水もない 空気もない 煙草もない お菓子もない
何もない

水もない 愛もない 運命もないし ツキもない
ワインもない お金もない 運命もないし 神様もない
愛もない

それでも私は何か持っている
だって 私はどうやって生きているというの?
そうよ 私は持っているのよ
誰も奪い取れないものを

私には髪がある 頭がある
私には脳みそがある 耳がある
眼がある 鼻がある 口がある
微笑みがある 私は話せる

私には髪がある 頭がある
指がある ひざがある 足がある かかとがある
肝臓がある 血がある

私には命がある



う~ん、かっこいい。この歌詞を“歌える”人はそういない。

ちなみにギターイントロから始まるホーンセクションが入ったバージョンもまた雰囲気が違って良し。


全然関係ないけど、これはなぜか我が家で
ソファーズで体重測定大会になった時の写真。

石橋ちゃん、痩せてないやん…。


「私には体重がある。」 by石橋ちゃん

(こやま)

今日はひなまつり、女の子の節句です。

てことで今日は女性シンガーを紹介しませう。
山ほど紹介したい人はいるけど、どうせなら「最近のマイブーム」で。

ちょうどこないだ、またチラッと鹿児島へ行ったんやけど



すぐ行けるとはいえ、それなりのロング・ドライビング。

普段の慌ただしい生活では、ゆっくり音楽も聴けてない中で、
車の中はたっぷり音楽を聴ける貴重な時間。


今回は、行く直前にブックオフに寄り、激安コーナーを物色。
そこで見つけた1枚。


ニーナ・シモンの21曲入りベスト!480円!

youtubeで好きな曲のカバーを探す度にお目にかかってたシンガーで
時々「男!?」と思うほどの低音な声で、気にはなってたけど、
CDは持ってなかったからドライブのお供に買ってみた。

いやー掘り出しモノでした。

その中でも好きになって、最近マイブームな1曲。


「I wish I knew how it would feel to be free/Nina Simone」


『自由ってどんな気持ちだろう、知ることができたら』ってタイトル。

せつなくも明るい感じのツボなコード進行(「シャンゼリーゼ」とかに近い進行)に
徐々に上がってくる曲の展開。たまらんねー。

ちなみにこの曲もカバー曲らしい。
他にも歌詞と展開が気に入った曲があるけど、また別の機会に。


それでは、女の子の節句ってことで、
「息子」の「女子っぽい」写真でさようなら。



いやーん・・・見つめるキャッツアイ♪

(こやま)

ソファーズ関連のお知らせがないので、(来月くらいにはあるかな?)
最近は個人的なブログになっていますが、今日も書きます。笑

特に今日はめちゃ私事ですが。
息子が1歳半になりました。


日々ニコニコ過ごしてます。

色んな言葉(意味のある単語)が出てくるようになり、



色んな仕草や動きを色々と真似たり自分でできるようにもなり、
こちらが言うことも色々と理解できるようになり、



最近は、自分の意志でうなずいたり、首を横に振ったり、
自己主張も色々するようになってきました。

外に出ても、前はずっと抱っこひもかベビーカーやったのが、



自分で歩いてくれるし、お散歩もできるので、楽しみも増えました。
(そのぶん、別の大変さも増えるんやけどね)

色々新しい体験をするのを見るのも一つの楽しみで、
こないだは初めてカラオケへ。

(もちろん音量は少し下げ気味で。)
全く泣かず、両親ともにひさびさに歌わせてもらいました。

まぁとにかく、親も楽しみながら、


おそらく本人も楽しみながら、毎日が過ぎて
気づけば1年半。

子どもの成長ってすごいし、おもしろい。

共働きで、近くにすぐ頼れる親もおらず、子どもを育てるって、
ものすごーく大変なことです。
(しかも意外と周りにはそういう人いないから共有もできない)

なんやけど、そんな大変さも、


この笑顔で一瞬で消え去るんですなぁ。

みなさんも、また遊びに会いに来てやってください。


・・・て、完全子育てブログ。「子育てブログ」のジャンルにエントリーしようか?


いやいや、これはソファーズブログなので、最後は音楽の話で。

最近のマイブームなのが、「名盤探検隊」で見つけたこの人のアルバム。

「I've got to feel it/Donnie Fritts」

いやー、どんな曲をやっても何か独特のあたたかさとゆるいグルーヴ。
The Bandに通じるものがあります。

でも4年半以上前に全世界へ公開されてるyoutube動画やのに、
再生回数はまだ800回台。。。

マニアックてことやろうねー。名盤やと思うけどねー。
このままいくと「今年の1枚」に選ばれる勢いですわ。

(こやま)