ソファーズの何とかブログ -6ページ目

ソファーズの何とかブログ

ぼくら4人でソファーズ。
座って歌えるアコースティックユニットです。
マイペースにライブなんかをやってます。
ライブ情報とか、日々のくだらないことなんか、書いてみようかな。

今年が始まってから、1月・2月と、
本来休みの土日も、毎週必ず何か仕事が入っていて、忙しい日々。

やけど、だからこそ空いた時間は、動きまわって



好きなことに時間を使って、色々満喫してる日々。(反動?)

息子も日々成長中。


港に連れってたら船はこわいらしい。(車は好きやのに。)


生で見る馬はこわいらしい。(映像で見るのは好きやのに。)


そういえば、話変わって、
先日まで福岡ではサーカスやってました。

僕も見に行ってきました。



「サーカス」ってものすごく、言葉自体が非日常的。
エンターテイメントというよりは、不思議な世界というイメージ。

でも実際は、やっぱり素晴らしいエンターテイメントでした。
(動物たちは少しかわいそうな気がしたけどね)

そんな中、たまたま会場の外で、サーカス会場へ移動する象が。


一般道を歩く象。これはこれで非日常的。不思議な世界。


音楽で「サーカス」って考えると、普通やと・・・
「夜もヒッパレ」によく出てたコーラス4人組!?

僕の場合、思い浮かんだのは・・・


ローリングストーンズの「ロックンロール・サーカス」。

中学の時は、ビートルズよりストーンズが好きで、
当時新譜やったこのジャケのサーカスの不思議な雰囲気に魅かれて購入。

(※ちなみにこれは映像作品として1968年に製作されたのに、
長年お蔵入りで、CD発売は1996年・・・てことは中2の時?)

ちなみにこの作品、豪華なゲストもたくさん出てます。
ジョン・レノンもよくわからんバンド名で出てます。


「Yer Blues/The Dirty Mac(John Lennon's Band)」


上のCDには入ってないけど。ビートルズでやってる曲。

(こやま)

何ごとも「自分でやってみる」って経験は面白い。

この冬は渋柿をいただいたこともあり、干し柿に初挑戦。

最初はみずみずしい柿を、



時間をかけて、乾燥。
(特に我が家は日当たりが悪いから日がかかる)


このとおり。(最終的にもっといい感じになりました)

白い粉は糖の結晶だそうな。
こういう少しずつ変化する過程を見るのはおもしろい。


そして、今さらやけど、今年のしめ縄は


稲のわらから、自分で巻きながら締めて、
ユズリハや飾りも自分でつけて手作りしてみました。


年季の入ったお年寄りの手つきを見て、見様見真似でやってみるも、
やっぱり下手くそ。でも自分で作ってみると、思いは込もったものになる。


他には、引っ越してきた時に作った家の表札が、
太陽の日で色褪せて長らく悲しいことになってたので、


再度手作り。新年からデビューしてます。



こないだの節分も、恵方巻はもちろん毎年手作りですが、
今年は鬼のお面を手作り。

しかも、せっかくやから、
息子に福笑い的に眉毛・目・口を自由に貼ってもらいました。



まだ絵も全く描けないけど、こういうのは意外とまともにできるのね。
我が子の工作センスにひとまず安心。

なぜか青鬼だけ、眉も口も下向いて弱気ですが。笑
(豆まきも息子は初体験!楽しかったー!)



てことで、まだまだ手作りしたことないものなんて世の中たくさん。

一度「自分の手でやってみる」・・・オススメです。


「With My Own Two Hands/Ben Harper」


かっこいいよねーこの曲。
また福岡来たりせんかなぁ。。

(こやま)
自分が「これが好きだ!」といえるもの、
「熱中」できるものがあるのは幸せなこと。(と思う)

たとえば、今の我が子の場合は「車」です。
一人遊びの時間の8割くらいは、ミニカー遊び。
これを見てると、けっこうおもしろい。

色んな遊び方があるけど、例えば


横に並べてみたり、


縦に並べてみたり、


上にも積み上げてみたり。笑

並べるときは、自分の世界に入り、ジーッと見つめ、丁寧に、
彼なりの美意識があるのか、綺麗に並べます。

うまくできると、

ドヤ顔で両親にアピール!!


最初は、ただミニカーを手に持って喜んでるだけだったのが、
走らせたり、投げたり、筒に入れたり、棚の奥に隠したり・・・
坂になってるところですべらせたり、色んな遊び方がある。


世の中には、次々に新しいおもちゃを買い与える人もいるやろうし、
「色んなものに触れさせる」ということももちろん大切なんやけど、

同じおもちゃでも、彼の中では遊び方の世界が広がってるわけで。
ひとつのものに熱中することも、すごく大切なことやと改めて感じさせてくれる。

同じ絵本を、何度も何度も「読んで!」って来るのもきっと同じこと。
感じ方や、捉え方は、毎回少しずつ違って、
心の世界では広がりと深みを増してるんやと思う。

そのワクワクがある限り、全力で付き合っていってやりたいなぁ。
(今のところは何回でも新鮮な気持ちで読んでやります。)


同じものでも世界が広がるのは、音楽もそうよね。
同じ曲やのに、気分やったり、場所やったり、年齢を重ねたりで、
全然違う聞こえ方、感じ方をしたりする。

ってことで、音楽に絡めれば「ソファーズブログ」としてOKでしょ。


おまけ。
いつも「のりもの」の本で見て大好きな消防車の本物を見せてやろうと、


消防署と防災センターに連れてってみました。(少し前のことです)

コスプレもできるってことで、着せてみたり。笑


火災はっしぇい!出動しましゅ!

まぁ、消防車は好きでも、消防隊になりたいわけではないので、


ヘルメットかぶせたら、泣いてました。。


あ、めずらしく音楽の「新しいもの」で気になるもの見つけました。
まだ、日本ではCDも発売されてませんが、
最近youtubeでよく聞いてるアーティスト。

この曲、始めの静かな雰囲気から、意外なリズム展開。
盛り上がっていくとこは今っぽい世界観もあったり、
途中で声張り出して、MR.BIGっぽくなったり(あくまで個人的主観。笑)

「Hold back the river/James Bay」

弾き語りでもいい曲があったりするし、
ひさびさ新譜で食いつきそう。

(こやま)

1歳5ヶ月にして、息子が初めて髪を切りました。
(赤ちゃんの筆を作るために伸ばしてました)

てことで、その初散髪の様子を4コマで見てみましょう。


①息子「え?急に何?髪の毛、何かされてましゅか?」


(不安そう。でも泣きませんでした。)


②息子「え、何か変でしゅ。どうなるんでしゅか?」


(まだ不安そう)

僕「これはこれで可愛いけど、よく女の子に間違えられるし、
今回は男らしく、さっぱりいきましょう!」

ジョキジョキ、ジョキジョキ・・・


③息子、鏡をチラリ、


息子「お?何かいい感じじゃないでしゅか?」…ニヤリ。。


④美容師さん「はい、できあがり!」


息子「バッチグーだじぇ!!」


てことで、やっとさっぱりしました。
では、あらためてビフォー&アフターで見てみましょう。

●BEFORE


かなり伸びてました。ロン毛(笑)

これが、さっぱり切って、いかにカッコよくなったかな?

●AFTER


ぶへぇー。

何か、カッコいいというよりは、コミカルになりました。
かわいすぎるぜ、我が子よ。


てことで、さらばロン毛、そんな絡みのアーティスト(!?)で。


「Big Chief(Pt.2)/Professor Longhair」


「ニューオーリンズ・ピアノといえば」な曲のひとつ。

自分が持ってるバージョンとは違うバージョンやけど、
テンポもホーンセクションもこっちのほうがカッコええなー。

てか、でも、これプロフェッサー・ロングヘアー本人が歌ってるか?

ま、でもかっこいいから何でもいいや。

(こやま)

「岸大介」は、我がバンドのギター&ボーカルである。


我が家で年末に録画していた番組を見ていたら、

(もちろんパロディやけど)インパクトあるキャラ登場。


インタビューを受けているのは・・・



岸大介!漢字まで一緒!

ある意味、年末ジャンボを当てるより、すごい確率で同姓同名の名前カブり!
よりによってこんなキャラ、夫婦で爆笑でした。


「名前」つながりのバンド名で今日はこの曲で。

「International you day/No Use For A Name」

(こやま)

今日、明日は年に何回かの護国神社の蚤の市。

最近は、朝一番に行くようになりました。
「ひとつしかないもの」だらけやから。



古いもの、味のあるもの、



ワクワクするもの、色んなものがあって、



古いものが新たに生まれ変わったものもあったり、

絵本とか映画でしか見たことのないような、



歴史を感じるおもしろいものもある。
(これは、めちゃくちゃ重たそうな潜水のヘルメット!?)


昔は、そのモノ達を、当たり前に使っていた時代があった・・・
って想像するとおもしろい。

今日もまた、いくつか素敵な出会いがありました。


「昔」といえば、今日で1.17の阪神大震災からもう20年。

当時小学6年生で、奈良の自分の家もめちゃくちゃ揺れて、
布団の上で動けず、怖かったのを思い出します。

たまたま今日蚤の市で買った1枚の古い楽譜(1930年代!?)。

好きな曲のひとつやからおもわず買ったんやけども、
偶然か、何となく1.17の今日の日にリンクする曲やね。


「Hard Times Come Again No More/Mavis Staples」


色んな人のバージョンがあるけど、心に染みる歌声で。

(こやま)

2014年の振り返りが終わり、やっと2015年の話。


色々あり、今年は鹿児島で雪景色の新年を迎えました。

元旦からお義父さんが関わっている「鬼火」という地域行事へ。


餅を焼きつつ、無病息災、家内安全を願う・・・。

・・・願ったものの、1月2日から熱が出て、仕事始めまで寝て過ごしました。


1年も始まってまだ2週間たちませんが、みなさんいかがお過ごし?
皆様健康に気をつけて&今年もよろしくお願いします。


さて昨日、長崎へ「ガウディ×井上雄彦 シンクロする創造の源泉」展に行ってきました。



ガウディの人生や建築の世界、
その世界を井上雄彦が漫画や絵という形で表現する、



全く違うことをしている2人なんやけど、
井上雄彦が「バガボンド」で描いているようなことと、
ガウディが表現しようとしていたものって、通じるものがある。

と勝手に感じたり、すごくおもしろい展覧会でした。


行きは朝から呼子でイカを食べ、



長崎では、中華街の味をひさびさに堪能し、



夜は、黒毛和牛の焼き肉という



ひさびさの外食三昧&贅沢三昧。

「今年1年頑張らないかんからね」
とわけのわからん理由をつけながら。


今年はおいしいものを意識的に積極的に
食べに行く1年にしたいと思います。笑

(こやま)

ソファーズメンバーの2014年振り返りも終盤戦。

今回はちさ・こやま編!


●ちさ

・2014年の思い出→ 『母になって…』

母になって1年ちょっと。
こんなに誰かのために時間を費やしたことはないんじゃないかという年でした。
産休・育休を終えて8月から仕事復帰。そこからの記憶があまりないです(笑)
めまぐるしく過ぎていく日々。
夫や色んな人の支えがないとやっていけなーい!!本当に感謝です。
そして自分にも、あんた頑張ってるよ!と褒めてあげたいです(笑)
来年もたくさん甘えながら(笑)、母親としてそして女性として磨きをかけたいなぁ。


・2014年の「これは!」というもの→ 『手芸』

今年は編み物だけじゃなく、洋裁にもチャレンジした年でした!
母のおさがりミシンをずっと使わずにしまったままでしたが、
息子が生まれ息子の洋服がなかなか市販のでは気に入るものがなく…
よし!それなら作ってしまえ!!ということでハマりました☆
少しずつ上達してる??かな??
今年は夫の服にも挑戦するぞー!!



●こやま

僕はたくさん書きまっせー。

・2014年の思い出→ 
『我が子の成長』

1年前は寝返りしかできなかった我が子が、今や一人で歩き、
何かを喋り、色んなコミュニケーションができるようになり・・・成長ってすごい!

色んな季節の行事、離乳食、花火、保育園、誕生会、公園遊び・・・
他にもたくさんの「初めて」を経験する度、
我が子の「初めて」の反応と成長がうれしくてしょうがない、そんな1年でした。
と同時に、周りに助けられることも多くて本当に感謝です。

 

・2014年ハマったもの①→ 
『「おかあさんといっしょ」などの子供番組と歌』

最初は「何じゃこの歌」と思ってたのが、だんだんハマっていき、
頭の中で常にその歌が流れるほどに・・・。
アルパカ、パカパカ、ちょっとオカピー♪Eテレ最高です。


・2014年ハマったもの②→ 
『ミニカー』

我が子がすごく車好きなのでミニカーを買ってあげてたら、親のマイブームに。
「子どものためやからね」と言いながら、自分の好きな古いタイプのミニカーばかり探す日々でした。笑


1960年代のミニカーもあるよ。息子よ、古いのばかりでごめんね


・2014年ハマったもの③→ 『昔のマッチ収集』

「昔の風合い」と「文字のデザイン」を同時に楽しめる海外の古いマッチ。
売ってるお店自体がそうないから手に入れるのも一苦労。
しかも100個売ってて気に入るデザインが1個あるかないか、そんな感じ。
でも地道に探してお気に入りが増えた1年でした。


・2014年のMVP→  『奥さん』

ノロケかってね。
でも本当毎日バタバタな中、素晴らしい奥さんであり母であります。
連日夜中のW杯観戦で、分析力が上がってたのもGOOD。笑



以上、ソファーズメンバーの「僕たちの2014」でしたー。

もう少し2014年の振り返りは続きます。



音楽の話から少し離れて、今回は各メンバーの「2014年の●●」と
自由にテーマを掲げて、振り返ります。

今回はだいすけ&いしばし編。
2人にとっては大きな節目の年だったので、そんな思いがつまっとります。


●だいすけ

・2014年一番の出来事→ 『結婚』

image

まずはとにかく「結婚」です。
自分のこともだけど、ソファーズはもちろん、
とても身近な周りの人たちが次々と結婚・入籍・出産した年で、
どこを見ても幸せがあって、
そんな中で自分にも家庭ができたことが、不思議で、でもとてもありがたい。


・2014年ハマったもの①→ 『大河ドラマ』

すごく個人的には「大河ドラマ」。
軍師官兵衛にハマって、毎週録画して、奥さんに文句言われながら見てました。
元々好きな戦国武将で、始まってしまえばどハマり。
一年間楽しませてもらいました。


・2014年ハマったもの②→ 『映画』

奥さんの影響で、今までにないほど映画を観ました。
基本的にはミーハーなものばかり観てましたが、観に行きたいなぁと思うものが自分からも出てきて、新しい趣味になりそうです。

2014年は色々と「始まった」年な気がします。



●いしばし

・2014年一番の出来事→ 『結婚』


何といってもこれ!結婚!
去年の今頃は結婚するなんて思ってなかったもんね。
一年の抱負は毎年「現状維持」の僕ですが、今年はそうはいかなかったようで。
人生の節目になる年でした。


結婚式2次会の惇ちゃんと一緒のソファーズライブは、涙が出そうなほど楽しかった!


・2014年の一番の思い出→ 
『新婚旅行』

伊勢、鎌倉、日光、鬼怒川温泉、旭川と6泊7日の日本縦断の旅。
思い切って日本にしてよかった!(笑)
特に日光東照宮と旭山動物園は最高でした。
もうあと何十年かはこんな長期旅行できんのかもな。
仕事を忘れて、ほんと最高の7日間でした。


次回、ちさ&こやま編へ続く…。

あけましておめでとうございます。


2014年はソファーズにとって、色々とめでたい年でしたが、
今年もメンバーと皆様にとって良い年となることを願っています。


それでは年初めに、毎年恒例となりました、ソファーズメンバーが選んだ2014年の1曲(もしくは1枚)のミュージックご紹介します。

●だいすけ(Vo/Gt)


「Use me/Bill Withers」

【コメント】
去年に引き続きBill Withersです。
聞いていると勝手に体が動いちゃう感じ。
聞いた瞬間にカッコいい!って思いました。
通勤中、一番テンションを上げてくれる曲でした。


●いしばし(Ba)


「幸せの黄色いリボン/Dawn」

【コメント】
何といっても今年の一大イベントは結婚。
結婚式の夫婦のプロフィール紹介の締めに使ったのがこの曲でした。
DAWNってバンドに深い思い入れがあるわけじゃないけど、この曲は子供のころから好きで、ふと頭の中を流れることも多くて。
心が弾むような温かい雰囲気が素敵。
この曲には元になったお話があって、奇しくも、昨年亡くなられた高倉健さんの代表作「幸せの黄色いハンカチ」もその話を元にしてるんですよね。
元のお話を見れば、結婚式には微妙なとこもあるけど、ま、いいじゃないの。


●ちさ(Vo/Key)


「Come away with me/Norah Jones」

【コメント】
何度彼女の歌声に癒されたか。
この曲を聞くと、母親としての自分から離れられるんです。
ノラ・ジョーンズ聴きながら、コーヒーとチョコレート。
そしてミシンをカタカタ、編み物あみあみ。
くぅー!幸せ!


●こやま(Vo/Gt/Per)

 
「Dr.John plays Mac Rebennack(Vol.1&2)/Dr,John」

「Key to the highway/Dr.John」

【コメント】
みんなは「1曲」でしたが、僕は2014年聞き惚れたアルバムで。
何度も紹介してるDr.Johnですが、このアルバムはピアノと唄のみの完全ソロ。
世の中的にはミーターズと共演してるニューオーリンズファンクな時代が評価されていたりする彼ですが、やっぱり僕はシンプルに彼の「ピアノ」まわしが大好きなんです。
「楽しさ」「せつなさ」「かっこよさ」・・・そういった自分の中の音楽のツボをピアノだけで突きまくってくる素晴らしい作品です。
(このアルバムの曲はほとんどyoutubeにも挙がってないので、今回は一曲だけ紹介。名曲「Dorothy」もこのアルバム収録!)


以上。
また、音楽以外の2014年の振り返りも近日中にやる予定です。