ソファーズの何とかブログ -4ページ目

ソファーズの何とかブログ

ぼくら4人でソファーズ。
座って歌えるアコースティックユニットです。
マイペースにライブなんかをやってます。
ライブ情報とか、日々のくだらないことなんか、書いてみようかな。

もう8月。夏祭りの季節ですな。


息子もすぐ近くのお祭りに2回目の参加。


出店の裏ではズラーッと並んで焼き鳥を焼いてました。
暑さの中、さらなる熱さ。おとうさん達、お疲れ様です。

そして昨日の福岡は、大濠公園の花火大会でしたね。

せっかくなのでチャリの後ろに子どもを乗せて。


すぐ近くまで行って、音も迫力ありで、今年は少し怖がってました。笑
息子と2人の花火っていうのも、何かキュンときたね。(切なさまじりね)

そーいえば全然関係ないけど、我が家で今年初めて植えたミョウガ、


やっと第1号・2号を収穫できました。

最初はただよくわからん「根」を植えただけやのにねー。
そうめんの薬味など、これから活躍してくれそうです。


じゃあ、「夏」なので、「夏の歌」を♪

「A Summer Song/Emi Meyer」

でもこの人のアルバムは、夏というより春によく聴いてた。笑

では最後に、カメラを向けて「ピースして」と言ったら
しばらく手とにらめっこしてた息子の写真でさようなら。


んんん・・・結局にらめっこして終わりました。

(こやま)

夏だー!!!


暑い、暑い、暑いです。

奥さんは入院から早1ヶ月。毎日頑張ってくれてます。
そして我が子は、あと1ヶ月で2歳になります。

最近の急成長っぷりは毎日驚くばかり。

ありがたいのは帽子がかぶれるようになったこと。
前は嫌がってすぐ脱いでたんやけどねー。



「おれと違って、帽子が似合いますねー。」/父
(父は帽子が似合わない星のもとに生まれました。)


「いやいや、照れますなー」/息子

まぁ、外の暑い中で帽子をかぶらなかったら困るから、
「かぶること」に抵抗なくなったのはありがたいんやけど、

何でもかんでも「かぶってみる」というね。


おもちゃ入れのバケツ。

こんなものまで。


※安全には考慮の上、本人の意志を尊重して実施しております。

まぁ、楽しくやってます。笑

ということで「帽子」・・・の歌がすぐに思いつかん。
息子は「ハット」をかぶってるので「ハット」つながり・・・!?

「ハッとして!GOOD/BAN BAN BAZAR」

トシちゃんの原曲をちゃんとは知らない僕らの世代。
バンバンのカバーで初めて曲をちゃんと知ったというね。

原曲は陽気です。笑

てことで最後は我が子の陽気なポーズ集でさようなら。


(こやま)

約1ヶ月間、ブログ更新できてませんでした。
誰にあやまってるかはよくわかりませんが、すみません。

ソファーズメンバーに色々ありまして、現在1名入院中なんです。
僕にとっては大切な家族の急な入院で、なかなかブログを書く気持ちにもなれず。
まぁでも、ひとまずは落ち着いてるので、ご心配はなさらずに。

そんなこんなで、実は7月もライブ予定があったソファーズですが、
さすがに入院直後でお断りしまして、でも、8月は3人でライブ出るかもです。

ブログも、入院中だから全く書かずに放置しとくというわけにはいかないし
ボチボチですが、また時々日々のこと、ソファーズのこと書いていきます。
(他のメンバー2人が書くのも期待できないので僕が書きます。笑)


入院中の彼女は、今のところ、インターネットやDVDには頼らず、
本やラジオや編み物など、アナログ式(昭和式?)で乗り切ってます。

中でも、ラジオは重宝してるらしい。たしかにおもしろいもんね。

てことで、今日は横山健の新曲がラジオ絡みだしカッコいいので。

「I won't Turn Off My Radio/Ken Yokoyama」


人の心持ちと、聞く音楽は、何かしら関連があるんやろうと思うけど、
妻の入院後、何か「頑張らなきゃ」と強い気持ちがあるからなのか、
ひさびさにパンクロックが聞きたくて色々聞いてる。

横山健は、ここ数枚のアルバムは買ってもいなかったんやけど、
なぜか自分にとっては、昔からずーっと、動きが気になってしまう人。
もう10年以上、ずっとレーベルのHPや本人のコラムはチェックしてる。

全てに賛同するほど信者ではないけど、10代から30代までの間、
色々と自分の考え方に「影響を与えた人」の一人であることは間違いない。

何かひねくれてるところとか、頑固なところが、自分に似てる(似てた)のよ。笑

時間ある人は、今回の「横山健の別に危なくないコラム」も読んでみて。


「かっか(お母さん)は家にいないけど、お利口さんにしてるじぇ。」


(こやま)
日曜日は「若津港マルシェ」でソファーズライブでした。


昇開橋と筑後川をバックに(写真は公式Facebookより)
色んなお店があっておもしろかった。

ソファーズはひさびさで、新曲(カバー)なんかもやりつつ、
お祭りならではのゆる~い雰囲気で気負わず楽しめました。



不安だった我が子も、子守りをしていただき


泣くことなく、手拍子をしてお利口さんに聴いてくれました。

こちらのバンドは


ハーモニー綺麗でしたね。ライバルだ!笑
まさかのシャンゼリーゼかぶり。ライバルだ!!

そして、さすがのvic bongo。


やっぱり人が集まってきますねー。

我が子もノリノリで踊って、踊って、踊って・・・演奏中に寝ました。笑


そして何かおもしろ2コマ写真もとれました。


①うるさいなぁ


②おじさんだって頑張っとるんよ!

後ろの子、知らん子やけどごめんね。良い顔してたよ。


最後に我が子もおまけ。

ハ、ハー、マイクのテスト中!

(こやま)

ギリギリ告知ですが、明日は久々ソファーズLIVEします。

「若津港マルシェ」というイベント。素敵なフライヤー。



若津港は明治初期に筑後国の最大の港として栄えた歴史があり、
失ったかつての賑わいを改めて取り戻そう!という粋なイベント。


『若津港マルシェ』
日時:平成27年6月21日(日)
場所:若津港跡地 ※旧三潴銀行跡地裏河川敷
    (福岡県大川市大字向島)
入場料:無料
URL:https://www.facebook.com/events/831622713583504/

僕らは午前中11時くらいに演奏予定です。
vic bongo も出るみたいです。

なんか(魚の)えつのお祭りとか、流しソーメンとか、
色んなイベントが同時開催らしく、楽しみ♪


さて、最近のこと。

雨が多い日々で、我が家の近くの川の水かさが増したからか
家の庭にカニが現れたり、川にでっかいエイが現れたり。


何か色々とおもろい体験してます。

毎年のように咲くアジサイも、今年は何となく


長い間キレイに咲いてる気がする。

いつも朝歩いていく道にある小さいコレも

アジサイの仲間か!?

「カサ!カサ!」と自分で傘を持ちたがる我が子とは、


こんな感じで歩く日も多いです(笑)


「水が上から降る」=カサをさす、なのか
お風呂でシャワーの時も「カサ!カサ!」と言います。


てことで雨に関する曲でダントツかっこいい曲といえばコレ!

「Walk between raindrops/Donald Fagen」

スティーリーダン含め色々知ってるわけじゃないけど、
この曲は、展開、アレンジ、音、歌声、色々含め、
都会的なような、でも洗練されすぎてないような、
色々と何か絶妙な感じ。

(こやま)

今日は6月9日、ロックの日。

「ロック」ていっても、今やものすごく範囲が広すぎて
人によってイメージするものが違うよね。


さて、誰か知り合いを思い浮かべて、その人を音楽のジャンルで
例えようとしてみるのもおもしろいけど、
今の彼の場合は、ロック・・・ではなく、ポップだと思います。



ポップ!

・・・もしくはコミックバンドか!?

まぁ、本当最近はよくふざけ、よく笑い、
でも、すごく優しい一面や、かしこい面も見せてくれて
子どもの“感性”のおもしろさを感じることも増えてきました。


大好きな電車を見るときは、真剣な眼差しだじぇ。


てことで、ロックの日ですが、流れ的にポップな曲を。

「Grace Kelly/MIKA」

今の我が子の「ポップ」のイメージはこれくらい明るいキラキラな感じ。
サビは好奇心&笑顔、Cメロは頼もしい一面・・・てな感じ(笑)

今後はロックな一面、パンクな一面も見せてくれるんかな?

(こやま)

奈良に帰省してきました。


帰ると必ず行く興福寺でポスターみたいな写真が撮れた。

めったに帰れない奈良、もちろん息子も一緒に。



自分が見慣れた故郷の風景の中を、
我が子が自分の足で歩いているのを見ると何か不思議。


「古都をひとり旅でしゅ。」

そして、何度行っても、何度見ても、


やっぱり東大寺って圧倒されるねー。

「故郷が奈良」ってやっぱりすごく誇らしいこと。
地元にいる時はあまり気が付いてなかったけどね。

今回は、春ならではの奈良の風景が色々懐かしかったなぁ。


そして何よりも、奈良で家族と過ごした時間は、
ものすごく幸せな時間でした。
我が子もたーくさん笑って、はしゃいでました。


ただ鹿は怖いようです。笑


そりゃそうよね、自分より大きいもんね。


さらに今回は、滋賀にまで足を延ばして、
奥さんの姉ちゃん夫婦のところにも行って、


琵琶湖で従姉の子と遊んだり、


お揃いのお手製ズボンを履いて、一緒にフラダンスを踊ったり。笑
たくさん遊んでもらいました。


最後は京都で


「おみやげは自分で持つから、ちょーだい!」

今回、しばらく会えない「ばいばい」がたくさんあったけど、
そういう寂しさも少しだけわかるようになってきたようです。


「さよなら」といえば、SAKEROCKが昨日で解散しましたね。

自分自身は、全部のアルバムを持ってるほどではないし、
ライブも1回しか見に行ったことないけど、
日本人にしか出せない、そして、他のバンドには出せない音で、
現役のバンドの中では何か「特別」なバンドのひとつでした。

それぞれのメンバーがやってるバンドやソロの方が
生で見た回数は多いけれど、
本当に才能溢れるメンバーの集まりやったよなぁ。

でもとりあえず「サヨナラ」なのね。


「SAYONARA/SAKEROCK」


昨日の解散ライブで、「ラララララ~♪」のところ
きっと会場全体でシンガロングしたんやろなぁ。。
泣ける。

では、さよ奈良・・・おもんな。

(こやま)

ソファーズ、実は5月も6月もライブのお話があったんですが、
残念ながら実現につながらず・・・

数ヶ月ライブしてませんが、元々ソファーズそんな感じです。笑
のんびりオファーが来るのを待ってまーす。

てことで、いつも苦し紛れに自分事ブログ。
この春の自分事といえば、新たなDIYに挑戦!


植物は買ってきたらほぼ必ず植え替えするけど、
今回は、板で水苔を使って着生させる方法に初挑戦。

初にしてはかなりいい感じ。


何とこれは近くの公園に自生してる植物をアレンジ。

我が家のリビングは日当たりも温度の環境も悪くて、
さんざん色んな植物を枯らしてきたから


この春から日陰に強い植物で揃えてみてます。
超暑い夏の我が家を乗り切れるかなぁ・・・。


あと、もう一つこの春に初チャレンジのDIYが、
前からずーっとやってみたいと思っていたTシャツのペイント。

下書きをして、


布用の塗料で丁寧に塗っていくだけ。

息子のロンTで、ソファーズTシャツ完成!!


これも初にしてはいい感じ♪

もうひとつ、ニューオーリンズ・ブラスバンドのおじさんTシャツも


いやー、これは楽しい!!

まだまだ無地のTシャツあるから、
当分空いた時間はTシャツづくりかなー。


DIY(Do It Yourself)ということで言えば、彼もDIYか!?


色んなことを「自分で」やりたいお年頃。




イヤイヤ期突入も「頼もしい」と捉えましょう!


音楽で「DIY」といえば、大学時代、先輩が開催してたLIVEイベントが
まさに「Do It Yourself」というイベントでした。

自分たちのバンドも出させてもらったけど、
今日はその時に対バンしたバンドの曲。

「Openin Out/Adamoste Kings」

ライブでしか見てないのにこの曲のイントロ今も覚えてるっていう。笑

ウッドベースをパンツク、パンツク、
ロカビリーなパンクを見たのは初めてで当時の自分にはインパクトあったんやろーね。

(こやま)

B.B.KINGの「B.B.」って、「Blues Boy」の略って知ってた!?
僕は知りませんでした。ウィキペディアに教わりました。

B.B.KINGの話を引きずりますが、
亡くなって、思い出したのは、ニューヨークへ行った時のこと。

そう、ニューヨークにはB.B.KINGのライブレストランみたいのがあって、


思わず興奮してギター弾く姿で写真撮ってました。

ひさびさにNYの写真を引っ張り出して見てると、色々思い出して
音楽の名所もちょこちょこ巡ったなぁと。


僕にとって絶対に見たかったアポロシアター。


これは実際に中に入ったし、どれだけすごい場所なのかは、
当時のブログにくわしく書いてますね。


エドはる・・・エド・サリバン・シアター。


昔の洋楽好きなら知らない人はいない(でしょう)
超怪物番組「エド・サリバン・ショー」が収録された場所。
ビートルズが、プレスリーが、ストーンズが、ここで・・・。



そして「遊べる本屋」・・・じゃない、本場のヴィレッジ・ヴァンガード。


ジャズ好きなら知らない人はいない(でしょう)聖地。
ここでマイルス・デイビスが、ビル・エバンスが、ジョン・コルトレーンが…。
ジャズ狂じゃない僕でもわかる偉大な名前が並びます。
「Live at Village Vanguard」というライブアルバムもたくさんあるよね。


あとは、カーネギーホール。


こちらはクラシックの聖地かな。
でも、僕の中ではライブ盤を持ってるので、
「キャロル・キングが歌ったところやん!」という点で興奮。

ちなみにカーネギーホールへの行き方を尋ねるやり取りでの
昔からのアメリカンジョークがあるらしい。

「カーネギーホールへはどうやって行くんですか?」

「練習して、練習して、さらに練習してください。」

・・・WAO!


B.B.KINGの話はどこへやら。最後なので戻りましょう。
そーねー僕も全然くわしくないけど、1曲選ぶならこれ。

「Everyday I Have The Blues/B.B.King」

たしか初めてB.B.Kingを聞いて、インパクトあったのがこの曲。
「この人ゴリゴリでブルースの人なんだ」ってわかるタイトルでね。笑

(こやま)

春っていうか、初夏ですね。



先週のことやけど、ひさしぶりに大学時代のサークルの同窓会。
軽音楽のサークルなので、必然的に(!?)2次会はスタジオへ。

元々はパンクやメロコアなど激しい音楽もやってたソファーズ男3人衆。


この日は、アコギをエレキに持ち替えて。
(ソファーズの曲をエレキでロックにやったら最悪やったね。笑)

でもここまでひさびさやと逆にエレキって新鮮。


たいして弾けもしないのに、気分だけは、ね♪

まぁ、この日はソファーズではなく、僕の中では、
大学時代のメインバンドのために集まったようなもの。
(大学時代はドラムをメインにやってましたのよ)


卒業して10年。

全然思ったように叩けん(体がついてこん)けど、
10代に戻ったような気持ちで、やっぱり楽しかったなぁ。

あんだけ激しく叩いたのに、筋肉痛なかったのが奇跡!
まだまだ若い!


ついでに息子はスタジオ&ドラムデビュー。

激しい音楽を聞く割合は昔よりは減ってるけど、
やっぱり、「自分たちでやる」ってのは何事も楽しいもの。

「音出すことが楽しい」単純にそう思えるのは幸せやし、
それが音楽の原点よね。


そう、ジャンルは変わるけど、


この週末は念願が叶い、古い活版印刷のプレス機で、
「自分で」インクをつけてプレスして印刷する体験をできました。

インクのムラでかすれた文字も、その時にしかでない「味」。



そう、だから先週のムラだらけの演奏も「味」ってこと。

綺麗にまとまって・・・ませんね。


てことで、話むちゃくちゃですがB.B.キングが亡くなりました。
今年は何かと「キング」が話題になる年ね…。

大物アーティストがどんどん少なくなっていくねー。

「Let the good time roll/B.B.King」

世の女性よ、男の「かっこよさ」というのはこういうことを言うのだ。
イケメンだとか、スマートだとか、そういうことではないのだ。

(こやま)