ソファーズの何とかブログ -2ページ目

ソファーズの何とかブログ

ぼくら4人でソファーズ。
座って歌えるアコースティックユニットです。
マイペースにライブなんかをやってます。
ライブ情報とか、日々のくだらないことなんか、書いてみようかな。

今さらも今さらですが、昨年のソファーズの締め、
クリスマス子どもコンサートの様子をご報告しておきます!



今回は、ベース石橋ちゃんが数日前に愛娘が生まれ参加できず、
1人少ないメンバーでお送りしました(体感温度-2℃)


今回は音楽も絵本もクリスマスということで、
絵本も、さなえ先生が生まれる前に買ってもらったという絵本。
(何かこういうの色んな画が思い浮かんで心温まります)


奥さんの大切な知り合い(仲間!?笑)の方々も
元気に誕生したJr.を連れて見に来てくれました。

やはり今回も1回目、2回目と、子ども達の顔ぶれや反応で
全く違う雰囲気になるなぁ、とあらためて感じたこどもコンサート。

とにかく毎回、


こちらがあたたかい気持ちにさせられる大切なコンサートです。

特に今回は、4ヶ月の次男坊がこどもコンサートデビューで
両親とも演奏側にいながらヒヤヒヤでしたが、


周りの方にあやしてもらいながら、
おだやかに音を楽しんでくれたようです。

長男坊はノリノリで演奏にノッてくれて、
MCの投げかけに元気に返事・・・最高のサクラでした。笑

毎度のことながら、当日の曲目やくわしい様子は、
nico baby&kidsのHPにアップしてあるので、
よければ見てみてください。

2016年もまた何回かこどもコンサートできればいいなぁ。
次は春かな??

(こやま)

ソファーズメンバーの2015年振り返りも終盤!
「僕たちの2015」の後編、ちさ・こやま編です!


●ちさ

・2015年のできごと→『第二子の出産』

昨年は大変な1年となりました。第二子を授かり喜びも束の間、
7ヶ月目に入る時に健診で切迫早産と診断され、そのまま入院。
1ヶ月半、24時間点滴とトイレ以外はベッドでの絶対安静。
上の子に一週間会えないこともあったりと、
たくさんの人に迷惑と心配をかけ、大変な出産となりました。
そんな入院・出産を支えてくれたのは、
もちろん家族、友達、病院の方々、、、そして・・・ラジオ!
なぜラジオかは、「2015年の1曲」で!


●こやま

・2015年の思い出→『家族の絆&息子の成長』

妻の長い入院、次男の誕生と入院・・・周りの人の支えにただ感謝。
そして妻の入院という状況の中、まだまだ小さな長男(当時1歳)が
本当に頑張ってくれました。僕自身も息子に支えられたと感じます。
家族にとって初の試練(!?)も家族の絆で乗り越えられました。
たくさんの感動とうれし涙をありがとう。
そしてどんどん成長する2人がこれからも楽しみです。


・2015年ハマったもの①→『木の実、ドライフラワー』

ここ数年、植物は大きな趣味になっていて、少しずつオタク化…。
欲しい植物を求めてわざわざ市外まで車を走らせたり、
福岡になければオークションやネットで探したりすることも。
植物関連の展示やイベントなどもちょこちょこ見に行きました。
これまではグリーンなもの中心やったけど、特に2015年は
新たに、木の実やドライフラワー(枝・実など)にもハマりました。


色んな木の実。自然が作り出す不思議な造形美が魅力。


育ててたコロキアが枯れたので根こそぎドライにしてみた[右から2番目]。
山で拾った枝つき黒い木の実をドライに[最右]。枝の形も何かいい。

ほかにも


そこらの赤い実[左]を採ってきてドライに!・・・してみたものの
乾燥とともに黒くなった[右]。何かコツがあるんかなぁ。。

外へ出れば、どんな場所でも植物に目を引かれるようになり、
少しずつプラントハンターとしても目覚めつつある今(笑)、
2016年もまたオタク化は進むと思われます。
また別の機会にその植物好きぶりを紹介したいと思います。


・2015年ハマったもの②→『古いモノたち(継続)』

あいかわらず雰囲気のある古いモノ達を探すのが好き。
見てるだけでワクワク、そして何かあたたかい気持ちにもなる。
活版印刷は見てるだけや体験するだけでは飽き足らず、ついに
ヴィンテージの木版(スタンプ)を一文字ずつ集め出す始末。
ハマればとことんハマる悪い癖(?)が出た1年でした。


以上、ソファーズメンバー「僕たちの2015年」でしたー!!

2015年の振り返りはまだ続きます。

今度は音楽に限らず、自由に「2015年の●●」と
テーマを掲げて各メンバーの昨年を振り返ります。

今回は「だいすけ・いしばし編」


●だいすけ

昨年は、披露宴直前のインフルエンザや、ご近所の出産ラッシュなど
色々ありましたが、そんな中、個人的ブームを紹介。


・2015年のマイブーム(その1)→『一人カラオケ』

ただひたすら好きな歌を歌って、高得点を目指すだけというもの。
最高得点は、恥ずかしいので言いません。


・2015年のマイブーム(その2)→『読書』


「兎の眼/灰谷健次郎」


2015年の後半は読書熱が再燃!
灰谷健次郎から始まり、大好きな中国の歴史小説まで!
中国の歴史は知れば知るほど、現状とつながる所もあるなぁ…
と思います。面白いのに…。
今は伊坂幸太郎を呼んでます。

2016年、ソファーズも子だくさんになってますので、
よりマイペースな活動になりますね!
申年のソファーズも宜しくお願いします!


●いしばし

・2015年の思い出(その1)→『娘の誕生』


そりゃもう、娘の誕生ですね。
ほんとは昨年中には生まれないはずだったのに、
無事に元気に生まれてきてくれて、こんなに嬉しいことはない。
これで僕もパパの仲間入り。さぁ、どんな子に育つかな?
小山家ジュニアたちと仲良くなってくれるかな?楽しみです。


・2015年の思い出(その2)→『コンテナ栽培』

引っ越した家で始めたコンテナ栽培。
水やりも肥料も適当で、ほぼほったらかしでしたが、
少しずつ大きくなっていく葉っぱとかを見てると嬉しいね。
ほうれん草とか立派にできたよ。
ダイコンも植えたけど、欲張っていっぱい種を蒔きすぎて
小指くらいのダイコンができました。笑えたー。


次回、ちさ・こやま編へつづく・・・。
ソファーズメンバーの「2015年の1曲・1枚」の続き!
今回は残りの2人です。


●ちさ(Vo/Key)

2015年の1曲

「Blackbird/The Beatles」

切迫早産と診断され入院してすぐ、夫がラジオを買ってきてくれました。
ラジオから流れてくる音楽に何度助けられたことか。

無性に寂しくなり不安でたまらなかった夜に、何気なく
ラジオをつけるとビートルズのBlackbirdが流れてきました。

優しくて、でもどこか寂しい、この曲が流れた時、
スッと心が柔らかくなって、お腹の中の子どもも
嬉しそうに動いたのを今でもはっきり覚えています。
音楽の力って本当にすごいなぁ・・・。

息子たちはすくすく育っていて、
長男は最近色んな歌を口ずさむようになりました。

いつか親子で音楽を楽しめたらいいなぁ。

「Blackbird/Beatles」(※cover ver.)



●こやま(Vo/Gt/Per)

2015年の1枚

昨年はひさしぶりにCDもたくさん買った年で、
良い音楽との出逢いが豊作だったので、迷いましたが・・・


『The Basement Tapes(RAW)/Bob Dylan&The Band』

元々1967年に録音して1975年に発表された作品(上右)に
未発表音源を加えて2015年に発売された作品(上左)。

友達が集まって音遊びしてるのを録音したような感じで
その粗さ、ゆるさが今の自分に心地良すぎる1枚。

youtubeにはなかなか曲が挙がってないけど、好きな1曲を発見。
途中のギターソロのキメで演歌っぽくなるのも何か愛着。

「All You Have To Do Is Dream/Bob Dylan & The Band」


2012年の1枚でザ・バンドを選び、2013年の1枚でボブ・ディランを選び
とにかくこの人達の音楽にここ数年ハマりっぱなしということ(笑)

そんな流れから2015年は「ゆるさのあるロック」に心掴まれた年。
せっかくなのでまた別途紹介することにします!



以上、各メンバーの今年の1曲、今年の1枚でしたー!

さぁ、次からはこれまた恒例、「僕たちの2015年」!
各メンバーが2015年の自分を振り返ります!

つづく・・・。

あけましておめでとうこざいます。
どうも4人そろってソファーズです。

ソファーズとして報告したいことも多々ございますが、
まずは年末年始の恒例!!!
メンバーが選んだ2015年の1曲・1枚をご紹介します。

今年は例年よりも濃いめ(多め?)なセレクトなので、
2回にわけてご紹介します。


●だいすけ(Vo/Gt)

まず2015年の1枚はこれ。


『Nu la-bas/Tete』

3月の自分の披露宴でも存分に使わせていただきました!
大学の頃からずっと好きなアーティストで、
この1枚は全体的にポップなので妻もお気に入りのようです。

あまり音楽をかけない我が家では昨年一番聞いたアルバム。
特にこれ!

「La bande son de ta vie/Tete」


そして2015年の1曲を選ぶとなると



「Seven Nation Army/Ben L'oncle Soul」

最初に聞いた時から、やられたー!って感じでした。
カッコいい!
原曲はWhite Stripesというロックバンドの曲ですが、
こっちのカバーの方が断然好きです。


●いしばし(Ba)

2015年の1枚。 


『Bone In Da House/T-BONE』

なんと仏教の国タイのスカバンド!
初めて聴いた時の驚きと衝撃は昨年イチでした。

最近のバンドですが、新しすぎず古すぎず、
泥臭くもありカッコよくもあり。
でもやっぱどっか垢抜けきれない。
そんなところがたまらない。

ほんとはVic Bongo関係のことをこの場で書くのはあまり品が良くないなぁと思うけど、
実はVic Bongoでカバーすることになって知ったバンドなんです。
ありがとう木村さん。

かけるならこの1曲かな。

「Skarit/T-BONE feat. Dennis Alcapone」


Vol.2へつづく・・・。

いよいよ今年も終わりそうですね。
久しぶりにブログ登場、石橋です。

さてさて。
みなさまにご報告です。

12月某日。

アイーン。
ついに父になりました。女の子です。

予定日は1月だったのに、お腹の中で待ちきれなかったようで、早々と出てきてくれました。

これから赤ちゃん用品とかそろえようかね~とか奥さんと話してた矢先、
出てこようと扉を開けた娘を「焦りんしゃんな!」と留まらせ、
あたふたと支度を整えて、
どうにか元気にお迎えすることができましたよ。
毎日すくすくと育ってくれてます。

今はまだ奥さんの実家で箱入り娘状態ですが、
早くみんなにお披露目したいです。

ちょっと気が早かったけど、最高のクリスマスプレゼントをもらいました。


ソファーズの創設メンバー、じゅんちゃんと同じ誕生日なんです。
変人にならなくてもいいから、多彩な人になってほしい(笑)

これからも親子ともどもよろしくお願いしまーす!

やっぱり、娘が生まれたからにはこの曲でしょ。ベタかもしれんけど。
わかるよ、スティービー!

「Isn't She Lovely/Stevie Wonder」
※~Sunshine of My Life(Medley)

では、よいお年を。
つい先日ソファーズに素敵な重大ニュースがありました。
本人からも是非このブログで、と思いますが

少しずつ時間をかけて育んできて、
最初の幸せな花を咲かせました。

これからもっとたくさんの笑顔の花が咲くことでしょう。
楽しみやねー。


これは我が家で先月咲いたサフランの花。
水も土もなく球根だけで咲きました。・・・力強い。


さて、明日の日曜はひさびさ!こどもコンサートです。



なんだかんだで第12回!
今回は時期が時期なので、クリスマスコンサート!

11時からと13時からです。(内容は同じです)
お時間のある方はどうぞー。

(こやま)

良い音楽に時代・年代は関係ない。

関係ないんやけど、僕が好きになる音楽の多くは、
1960・70年代やそれ以前のものも多い。

50年以上も前に歌ってた(演奏していた)人を、
今の時代に「生」で見れるって機会はめったにないこと。

そう、つい先日、そんな貴重な機会がありました。

僕の大好きなスカ・ロックステディ・レゲエ・・・
1960年代にジャマイカで広がったこの音楽の
中心的なアーティストのひとつ「Heptones」。

そのボーカルだったリロイ・シブルスが来日して
何と福岡に来るというので、見に行ってきました。



これまで見たどの海外アーティストともまた違う、
ジャズやソウルのシンガーとはまた全然違う、

レゲエやロックスステディにしかない「歌のグルーブ」ってのを
生だからこそ、肌で感じちゃったね。

本場ジャマイカのレジェンド、

いやー見れてよかった。

「ボブ・マーリーとメイタルズと一緒にツアーしている最中に、
ヘプトーンズを脱退した」
・・・そんな経歴だけで鳥肌。

「Book of rules/Heptones」

ボブ・ディラン&ザ・バンドの「I shall be released」のカバーや
メイタルズの5446とかもやってて大興奮の夜でした。

(こやま)

最近色んなことに関してよく思うこと。


ひとつの「完成」や「実現」や「達成」に向けて、
色々考えたり、試行錯誤したり、作業する「過程」、

その「過程」にこそ「ワクワク」や「おもしろみ」がつまってる。
(もちろん人それぞれの感じ方)


そんなことをあらためて感じた展示でした。

奥さんが楽しみにしてた企画展やから、僕は子どもと遊びながら
時々無意識に「いいな」と思ったものを写真に撮ってましたが、

あとでその「自分が選んだもの」がつながっていたことに気づく。



これは好きなアーティストと好きなアーティストが
実はつながりがあったと知ったときの感じに少し似てる。笑

自分の「感覚」を信じられる気持ちも、
こういう「過程」の積み重ねなのかもね。

たまたま設立者のデザイナーがいて奥さんがサインをもらった。


サインの行列が後ろにも続く中、僕はよく知らない人だけども、
我が子に犬のイラストまで書いてくれた。

こういう優しさや丁寧さが、作品にも出るのかもね。




そういえば、「LOVE & MERCY」は少し重たい映画やったけど、
この超名作アルバムを作る「過程」が映像になっていて


ニヤニヤ、ワクワクしたなー。
(曲かけようと思ったけど、携帯では原曲見れず)


そーいや、長崎で初めてトルコライスを食べた。

んで、これ見てニヤニヤした。

(こやま)

祝い事が色々あった今月。
家族にあたたかく見守られ、次男坊もすくすく育ってます。

さて季節は本格的に秋。

でも今年は紅葉の色づきがイマイチ。
だからか・・・いや全く関係なく、ただマイブームで


何かと「木の実」が目につく今年の秋。

上を見上げても、足元を見てみても、


この季節は意外と「実」だらけなのね。まさに実りの秋。

少し山に入れば、


色んな「実」があるんやなぁ・・・と気づく。

見れば見るほど色んな姿があって不思議やけど、

それぞれが、次に命を繋いでいこうとしている姿。
何か感じるところがあります。


おいしい「実」・・・も本来は新たな命を生み出すため。

てことで「木の実ナナ」の曲でもかけようかと思ったけど、
よう知らんしやめときます。

今週末はソファーズは結婚式で演奏します。
この日のためだけに新たな曲を練習しまっせー!
間に合うか!?

(こやま)