栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございますドキドキ
時短で美味しいをテーマに料理ブログを書いています。
 
こんばんは~♡
先日、カルディにいったら、モンスーロのパスタが売っていました~!
モンスーロは1820年創業のイタリアの老舗パスタメーカー。低温で長時間乾燥することで、もちもち食感で、風味豊かなパスタ!
 
 
しかも、水漬けで作ることで、さらに、も~っちりパスタになるってカルディのポップに書いてありました!




こちらが商品です。
 
今回は、以前作った、
をベースに、作りました。
 

炊飯器(または圧力鍋)での作り方と、フライパンでの作り方の両方載せました。
※最近買い替えた我が家の炊飯器は玉ねぎNGなので
電気圧力鍋クッキングプロを使いました。

 
 
 
材料(4~6人分)です
 
牛ひき肉      400g程度
ニンニクすりおろし 2かけ分
サラダ油      大さじ2
玉ねぎ       1個(みじん切り)
人参        1本(みじん切り)
マッシュルーム缶 2缶(これはアメリカ人レシピで入れなくてもいいけど入れると旨い!)
●水          100ml
●トマト缶       1缶(ホールでもカットでもどちらでもOKです)
●コンソメパウダー 大さじ1
●ケチャップ     大さじ5
●蜂蜜         大さじ3
 
■パスタ          80g×人数
 
 
作り方
 
【フライパンでの作り方】
 
 
①フライパンに油を敷いて、ひき肉、ニンニクを入れて炒めます。
②みじん切りにした玉ねぎと人参を入れて、炒めます。
③6~7割程度火が通ったら、
缶詰のマッシュルームを汁ごと入れます。
④●のものを全て入れて、10分ぐらい中火で煮込みます。
 
 
 
【炊飯器、圧力鍋での作り方】 ※炊飯器の説明書の注意事項に従ってください。
材料を全て圧力なべにいれて、スプーン等で混ぜてから、炊飯するのみです。
クッキングプロでは、「シチュースープ 5分」です。
 
 
 
 
 
【水漬けパスタを作る】
①水にパスタをつける⇒②2~3時間水に浸ける⇒1~2分茹でる
 
image
パスタの水をきり、オリーブオイルをかけて、なじませます。
手の力が少ない方で、
トングで盛り付けるのが手が疲れるという方は、
エンボスというビニール手袋をつけて混ぜたり、盛り付けると
力も不要で楽です。熱いときは、軍手をして、その上にビニール手袋をつけます。
image


器にパスタを盛り、ミートソースをかけて
完成~ドキドキ
 
 
 
ほんと、もっちもちでした!
 
先ほど、カルディ商品を多くご紹介している、きらりんさんのブログをみていたら、
福袋にこちらのモンスーロのパスタが入ってました!
きらりんさんの、お写真拝借しました。
3種類の福袋の中身、きらりんさんのブログで全て紹介されています。
 
 
 
見たよの印にクリックしていただけると嬉しいです
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログへ
 

 
【PR】愛用中の商品です。ブログでもレシピを多数、紹介しております。
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』
 
クーポンコードを入力すると1000円引きになるそうです。

ワクワクコード:WEB1908

送料を除く合計10,000(税込)以上で1000OFF

カート画面で、ワクワクコードをご入力し、ご入力後、「利用する」をクリックすると、特典が適用されます。お電話で注文の場合は、7桁のコードをコミュニケータへお伝えください。
 

 

 
 
【PR】オイシックスお試しセット←農薬や産地にこだわる方、放射能検査済み。
お試しセットに入っている他の商品はこちらのブログ→ケールが美味しく食べられる
 
通常のトマトの味を濃くするために、ミニトマトに育てた、超美味しい
不思議なトマトも入っています。

こちらからご注文できます。


 

 
 



【PR】伊勢丹の新サービス、名バイヤーがセレクトした
ちょっと贅沢なデパ地下で人気の商品の詰め合わせ6000円相当が
現在1980円です。一時期欠品しましたが現在再販しています。
激ウマです、本当に!
詳しくはこちらのブログで紹介中です→
image
ホレンディッシェのバームクーヘンまで入っています!ものすごくお得!
 
 

 

 
ドキドキ最近の人気記事ですドキドキ
黒糖も乳児には危険!食べさせてはいけません
危険と言われているバナナの皮→
炊飯器でタルトタタン→
{68E31668-F147-4542-BDB9-78A5D9D56143}
 
 
 
 
著書です。

本でご提案させていただだいている献立は、日本人の食事摂取基準(厚生労働省による)という健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

まるっきりこのまま真似すればメインのおかずから副菜、すべてOKです。