抑える [ おさえる ]
使用頻度の高いパラグライダー用語ですが、意味はなかなか分かりにくいものがあります。
時にグライダーが頭上より前に出る事があります。
ライズアップで勢いをつけすぎた時や、フライト中に大きなピッチの変化があった時です。
※ピッチとは前後方向の揺れのこと
グライダーが自分より前に出すぎると、潰れてしまいます。
潰れなかったとしても、不安定になります。
そうならないようブレークコードを引いて、グライダーをあまり前に出さないようにしなければなりません。
では、どれくらいブレークコードを引くのか?
それはグライダーの勢いによって変わってきます。
ブレークコードを30cmくらい引けばいい時もあるし、フルブレークまで引かなければならない時もあります。
僕はこれに車間距離のイメージを持っています。
車間距離を一定に保って運転していたとします。
前の車が減速したときは、当然自分も減速します。
もし前の車が急ブレーキをかけた場合、自分も急ブレーキをかけないと追突してしまいます。
追突 = グライダーの潰れ です。
そうならないようにコントロールしなきゃいけませんね。
と言うわけで、
ブレークコードを引く量はケースバイケースなのですが、出てくる指示は「抑えて!」の一言です。
この「抑えて!」は前述したように、
「グライダーの勢いに合わせて適量ブレークコードを引いて、自分より前に出過ぎないように抑制して!」
という意味になります。
とても便利な言葉ですねー 笑
まぁ具体的な指示をする時間はないから仕方ないんですけどね。
適量ってどれくらい?という話になりますが、それはカラダで覚えるしかありません。
グラハンやピッチングの練習を沢山してくださいね!
※ 注意点 ※
パラグライダーはスピードが遅くなり過ぎると、失速という状態になります。
抑えた後ブレークコードを引きっぱなしにしていると、それはそれで良くない事があります。
インストラクターにしっかり説明してもらって練習に取り組んでくださいね。
ソラトピアつくばパラグライダースクール
とのづか
使用頻度の高いパラグライダー用語ですが、意味はなかなか分かりにくいものがあります。
時にグライダーが頭上より前に出る事があります。
ライズアップで勢いをつけすぎた時や、フライト中に大きなピッチの変化があった時です。
※ピッチとは前後方向の揺れのこと
グライダーが自分より前に出すぎると、潰れてしまいます。
潰れなかったとしても、不安定になります。
そうならないようブレークコードを引いて、グライダーをあまり前に出さないようにしなければなりません。
では、どれくらいブレークコードを引くのか?
それはグライダーの勢いによって変わってきます。
ブレークコードを30cmくらい引けばいい時もあるし、フルブレークまで引かなければならない時もあります。
僕はこれに車間距離のイメージを持っています。
車間距離を一定に保って運転していたとします。
前の車が減速したときは、当然自分も減速します。
もし前の車が急ブレーキをかけた場合、自分も急ブレーキをかけないと追突してしまいます。
追突 = グライダーの潰れ です。
そうならないようにコントロールしなきゃいけませんね。
と言うわけで、
ブレークコードを引く量はケースバイケースなのですが、出てくる指示は「抑えて!」の一言です。
この「抑えて!」は前述したように、
「グライダーの勢いに合わせて適量ブレークコードを引いて、自分より前に出過ぎないように抑制して!」
という意味になります。
とても便利な言葉ですねー 笑
まぁ具体的な指示をする時間はないから仕方ないんですけどね。
適量ってどれくらい?という話になりますが、それはカラダで覚えるしかありません。
グラハンやピッチングの練習を沢山してくださいね!
※ 注意点 ※
パラグライダーはスピードが遅くなり過ぎると、失速という状態になります。
抑えた後ブレークコードを引きっぱなしにしていると、それはそれで良くない事があります。
インストラクターにしっかり説明してもらって練習に取り組んでくださいね。
ソラトピアつくばパラグライダースクール
とのづか