セッケンのブログ -5ページ目

セッケンのブログ

足反射区療法1級を取得し、体の補正のためにベネッシュ社製『健康機能靴』を提供し、健康のためにどのようにしたら改善するかをいつも研究して施術しています。
その、奮闘記で、参考になれば健康になる方が増えると思って
日記のように始めました。

肩こりの改善の一環で行ってきた背中の凝りは

足の甲の中ソっ骨を緩めることで改善していましたが

前に足の甲の中ソっ骨を緩める方法をお伝えしましたが

昨日の施術で、腰痛改善で第2指から第5指の施術をしたところ

背中の反射区である中ソっ骨がゆる二でいました。

指は大変痛いですが

背中までゆるんだので

やはり筋肉は繋がって補っていることがわかりました。

今度は施術順番を考えて行うと早くお客様を楽にしてあげられるます。

もうすこし、勉強が必要です。

その辺をトライしてまたお伝えします。

大変喜ばれたのが嬉しかったです。

別な話題で、妊婦さんのつわり改善に挑戦していますので

理論が正しければもうすぐ結果が分かると思います・・・こう!ご期待!

肩こり首こりのところで、

明らかに肩こり、首こりしている(肩が上がっている、傾いている、首が前にまたは背中が丸くなっている)

人が「私はこっていない」という方はろっ骨筋が固まっています。

その方は、ストレス・緊張状態で生活しているまたは小さいころから「いい子ちゃん」でいる方が多いです。

体をいつも緊張させているのでろっ骨を動かす筋肉がコルセットのように固まっています。

そうすると、肩や首周りの筋肉が固まっていますが思ったほど引っ張られないので感じないのです。

そのため、呼吸が浅く、交感神経がいつも高ぶっている状態ですから

ちょっと「ぴりぴり」または「自分のリズムで物事が進まないとないと嫌がる方が多いです。

「いい子ちゃん」の人はそれぞれ環境に合わせていますから前記の『状態には当てはまりませんが・・・


このような人は、リラックスする方法を自分で見てけていなければ

自律神経の機能が低下したり、脳への血流が低下して各種不調をおこします。

この方の対処法は、肩こりを感じるようにしてあげますが

生活で肩こりが辛い生活がしばらくはじまります。

それを乗り越えるととても楽な人生が待っています!!

まず、足の甲のくるぶしの手前の前面のろっ骨筋をもみほぐすと

呼吸が楽になることが実感できます。

その次に、足の甲の外側のくるぶしの下側の背中側のろっ骨筋をほぐすと全体に楽になりますから

そこから一気に、肩こり首こり、背中の筋肉を緩めてあげます。

いままで、どれだけ我慢してきていたかわかるようになります。

しかし、生活習慣で固めてしまっているので人との接し方や生活の問題点を解消しないと

数日で戻ります。

つど回復してあげると

数か月で戻ります。

寝るときの姿勢も重要なので(これも、習慣で悪くなっているので)

また、後日寝るときの改善策をお話します。

腰痛に仙チョウ関節の歪みから

左右のチョウ骨の高さが変わって高いほうの腰が痛いことが多いです

骨盤のゆがみも同じで股関節の歪みを見る

足の左右の開きでの調節も同じ方法で出来ます。

骨盤の歪みで起きる現象は時間があれば後日記載します。


今回は、仙チョウ関節の歪みを取るのに

世の中ではいろいろな運動やストレッチが紹介されていますが

どれでも調節は可能です

大事なのは、チョウ骨と仙骨を支えている筋肉をゆるめないと効果が出ないという事です。

私は、自分でできる運動を指導していますが運動の前に

必ず、仙チョウ関節を緩めることをお願いしています。

自分で行うにはお尻のチョウ骨

(骨盤の上が突起しているところ・・・お尻の骨の腰の背骨の10cm両外側の上に飛び出ている所)

と仙骨の間を手でコスってマッサージするよう教えています。

お尻側のコマネチです。(骨盤による腰痛の人はお尻の痛いところなのですぐにわかります)

しかし、施術で行うと効果的にすぐに緩めてあげられます。

足の複合反射区となりますが腰の筋肉は第2指と第3指でしたが

チョウ骨を支えている筋肉は第4指で仙骨を支えている筋肉は第5指となります。

これを、緩めるだけで回復する人もいますし、その後に骨盤体操をすると

すぐに骨盤は歪みが取れてしまいます。

しかし、骨盤をゆがめるもととなる原因は別にあるので

それを見つけて、施術または靴による補正、さらに生活での体の使い方を指導しないと

また同じ歪みを起こすので気を付けてください。

どの方も、足の施術でここまで改善するのかとびっくりしております。足は健康の最大の道具です!!

ぎっくり腰はその時の使い方が悪くて体を守るために起きるので

すぐに対処すると改善すると伝えましたが

一般の腰痛は脊椎狭窄症や他の疾患によるものは

それぞれ対処が異なりますのでここでは控えます

今回はぎっくり腰や生活習慣による腰痛の改善を説明します。

腰回りがかたくなってしまい、神経を圧迫している場合です。

前に、第2指と第3指が効果があると伝えました

10人以上施術した所

左足は左の腰椎のわきとちょう骨のすぐ上とわかりました。

施術は大変痛いですが指がむくんでいたらもう腰が痛くなっているので

施術した方が良いです。腰の居たいところを押すことなく改善します。

わりと簡単に腰痛は取れますが

生活習慣による腰痛は楽になると使ってしまうので

どのような使い方をしているか聞いて

その代替策を考えて腰を曲げるのではなく

膝を曲げて腰は出来るだけまっすぐに使うよう指導しましょう!


それに関係するので

骨盤のゆがみがとれる方法を次回報告します。

肩凝り、首こりは前回書きましたがそれの続きです。

肩凝りは足の小指側、首こりは足の親指で改善しますが

筋肉はつながっており、背中の広背筋と肩が前面でつながっており

肩凝りを取ってもすぐにまた堅くなってしまいます。

背中を緩めてあげないと楽にしてあげられません。

背中のポイントは中足骨にあります。

肩や首こりを取ったらすぐに背中を緩めると

体の前後のバランスも取れ、長い間楽にしてあげられます。

広背筋も背中側の筋肉とつながっていますから

肩甲骨からぐるっと背中を緩めてその続きで肩まで緩めてあげるように施術するのが良いです。

これだけで片足、10分から20分かかりますが

いつも、感謝されております。

見ただけで肩凝りしているのに「肩凝りしていません」と言う方が居ますが

その話は次回お話します。

日本人は自分の体を酷使して働き過ぎです・・・・

ブログを始める1年前から、肩こり、首こりはすぐに改善させておりますが

ブログに載せていなかったので今回ご紹介します。

べネッシュでも官足法でも若石法でもやっていない方法です。

お客様と一緒に私が見つけて私の所に来られる方は

すべて肩こりないしは首こりを取ってから一般施術をしております。

親指がポイントですが他の施術場所と重なるため分かりにくいです。

でも、どのラインがどこかというのは分かっていますので

その方の凝っているところから判断して施術しますが

ほとんど一発で楽にしてあげられます。

肩のすぐ後ろの所に縦にゴリゴリが入っていたら首こりです

肩甲骨から繋がっている筋肉です

横にゴリゴリが入っている方は僧ぼう筋です

それだけを施術してもすぐに凝りが戻るのは

全ての筋肉がつながっているからです。

私は、広背筋も施術し回復させております。

広背筋もお客様と見つけました。

また、機会がありましたらお話しますが

ほとんどの方がこれらで悩んでおりますので

施術の時は必ずこれから行います。

昨年暮れから、左半身不随の方の施術を出張で行っております。(車いすなので・・・・)

その方は、2年半針きゅうや病院でのリハビリをしておりましたが改善しないまま

顔の左半分も力が入らずたれたまま唾液が垂れるのを手拭いで拭いておりました。

そのため、言葉も明瞭でなく、人と逢うのも嫌がっておりました。

初日に、足を触ると痛がるので、回復すると思い

三叉神経を思いっきり行ったところ、顔面が急激に回復し、

2~3回目にはほとんどわからないくらいにまで元に戻りました。

とても喜ばれ、それ以降、足施術だけに絞られ週に一度施術をうけております。

次に車いすの座り方が崩れていたのでそれを治してもらい、

回復した時に他の負担がかからないようにお願いしました。

「誰もそんなことを注意してくれなかった」と感謝されました。

そして、体の循環機能を上げるために一般施術を繰り返していると

左足が最初、痛みによる反射で飛びあげていたのですが

しだいに、自分で痛いのから逃げる動作に変わっていき

それに伴い、リハビリでの歩行がとてもよくできるようになり

今では自分で屈伸が出来るようになりました。

残るは、左手ですが手は固まったまま指を折り曲げて

体の前でだらんとしておりました。

頭の血流ポイントを探すと、少し違和感があるポイントが分かったので

そこを自分で押して改善してもらうようお願いして回復を試みましたが思わしくありませんでした。

たまたま、左手がしびれる方がいて、

先日、軽い脳こうそくを起こして(足施術を続けているかた)病院に運ばれましたがすぐに回復しました。

その方が足の第2指の痛みがなくなっていることを教えていただいたので

これは、関係するか!と思い左半身不随の方の施術で使ったところ

左腕の肘を外側に2回ほど動かすことに成功しました!!

これを強化して念願の左腕も回復させようとしております!

5月は大変いろいろな事があり、ブログの更新が出来ませんでした。

5月はいろいろな方が来られて色んな症状改善に苦慮していました。

これからはそれらの取り組みを少しづつ公開していきます。

今回は、適応障害(過呼吸になり、動悸が激しくなってしまう)の人の改善です。

いろいろなプレッシャーから自分を精神的に追い込み、体が防御態勢を取ってしまったために

血流が悪くなって、脳の活動が機能低下しておき始めます。

それを改善するには精神的な事から体が追従していますから

体を開放してが得て、機能が戻ってから精神的な改善を加えないと脳が受け付けません

そこで!

全体の血流を上げて老廃物の排尿器官を施術し、自律神経の反射区(親指)を施術

激痛でしたが、両足を行ったところ突然「呼吸が出来る!」と叫んで、体が急激にほぐれました。

自律神経が遣られる時は親指が第2指にくっついており反射区が踏めていない状況でした。

片足だけが激痛の場合は予備軍ですから、すぐに回復しておきましょう。

首の血流を確保してあげて

かなり、脳への血流が回復した後に自律神経の反射区を回復してあげると早く回復します。

自分で行えるよう、ポイントを教えてあげて

それから、悩んでいたことを聞いてあげて、それが自分の人生でどのような価値があるか

話し合ったら、自分で可帰結する糸口が見つかったようで

自分で対処すると言って帰って行きました。

そのご、付き添いで病院に行っていたのが、自分一人で通っており、身の回りの問題も

家族と話し合い、自分で判断し行動しております。


良かった!

これからは、自分を大切にして、建設的な人生を送れるよう祈っております。

ぎっくり腰は、時間をおくと治りずらくなります。

なったその場で、施術するとすぐ回復します。

知人と、JAZZのイベント準備中にテントを持ち上げた時に

知人がぎっくり腰!

その時持っている知識で、腰につながる足の筋肉を緊急施術(緩める)

腰の痛い部分を押してゆらす方法で回復!

当日は、ゆっくりしてもらったら、次の日は普通に活動、

その次の日は重い荷物を抱えて作業していました。


早いと回復もすぐですが、今回は4日前に起こした人で

回復が難しくなっていました。

しかし、緊急施術と同じ方法でかなり回復

しかし、芯の痛みが残っていて、不安な感覚が腰と後背筋に残ってしまいました。

足の甲の後背筋の回復だけでは足りなくて

第2指、第3指、第4指を施術したところかなり改善

さらに、左足の方が相対的に腰回りに効果が高いことが解り

かなり重点的に施術・・・・まだ少し残っていますが

ほとんど回復させることに成功しました。

明日には大丈夫でしょう

今回の経験をこれからも展開していこうと思います。

本日、お客様から嬉しい報告がありました。

昨日、妊娠が発覚!

今日で35日目(5週)

その方は、不妊治療で通われておりましたが、

背骨と首と骨盤が歪んでいて、生理痛がひどかったのですが

お母様にすすめられて、体調改善として月2回ほど通われていました。

背骨と骨盤の矯正を足反射区療法と機能性健康靴で改善しておりました。

おかげで、体は自然にまっすぐになってきました。


2月にインフルエンザにかかってから、体調が不良ということで

週1回のペースで施術に通われるようになり

4週間ほどで生理痛が改善し、その直後に妊娠したようです。

現在、6.3mmほど(笑)、超音波の写真を見せていただきました!

可愛いですね!!

ほかの仲間の話でも、不妊に効くという話はありましたが

私のお客様で初めてで、私も嬉しかったです。(不妊治療も初めてでしたが)


その方は、病院で黄体ホルモンの分泌が悪く、高温期が続かず

妊娠がしにくいという診断でした。

施術では、視床下部と脳下垂体と卵巣卵管の反射区が痛かったのですが

施術1ヶ月ほどで改善し・・・・妊娠です(笑)

よかったです。

やはり、足反射区療法は効きます!ネ!