艦これ 2018冬イベント E7甲 暁の水平線に勝利を-- 1ゲージめ 攻略 | Snowlの艦これ雑記

Snowlの艦これ雑記

艦これについて書いていきまっさあ
比叡嫁提督。

こんばんは、Snowlです。

 

イベントも残り1週間ほどとなりました。

 

堀も残ってるし過去最高難易度(毎回聞いてる気がする)のE7第一ゲージが残ってますので進みましょう。

 

と書いてる時点で1本目は割れたんですが、すごく沼の香りが濃いE7だな、と。

まずはこれをご覧ください。

 

 

と、万全な状態でも運次第で勝てないというアレです。

装甲305あるらしいからね!クリティカル待ちですね!

 

 

まずはギミック。

1.QマスでA勝利

2.空襲で航空優勢x2

 

1.QマスA勝利

機動部隊で上からスタート。

高速統一で、戦2空4、第二の方は先制重視にしてみました。

旗艦に司令部積み、空母は艦攻+艦戦3、第二側には対潜1人は入れといたほうがよさそうです。

1軍や嫁の比叡が使えるのがうれしい。(重要)

 

基地航空は、積み替えの消費を減らすということで大艇ちゃん+21熟練x3を3セット用意しすべてQマスへ。

届かない場合はMマスあたりに投げたいですね。

 

陣形は空襲マスのCとIが第三、潜水艦1が混ざるDマスは第一MとQは第四

 

Qマスは空母おばさんが2人いて大変なことになってますが、A勝利でいいので退避しても到着すれば何とかなるでしょう。

 

2.空襲で航空優勢

同じメンバーで基地航空そのままで防空にして出撃

そのまま優勢取れるので楽でした。

 

これが終わると下にボスマス出現。

 

まずは編成

水上打撃で下からスタート。

これは最終編成で、削り時は

速吸→摩耶(対空カットイン)

秋月→島風(秋月砲x2+照明弾)

霞→朝霜(先制対潜)

でした。

注意点としては高速統一司令部積む、制空450↑(この編成では達成できてないっぽい)だそうです。

途中でためしに武蔵に水戦積んだらいろいろ調子悪くなっちゃったので、ここに落ち着きました。

瑞鳳は、夜間攻撃機とかがそろってると400超えダメージも出るみたいですが、F6F-3N1機しかないので次善策。

 

支援艦隊はいつもの駆2戦3空1

削り中は決戦なくても何とかなります。

←道中支援(全キラ)   ボス支援(旗艦キラ)→

 

基地航空は、1部隊は対潜にしてNマスへ。

残り2部隊は、ボスマスへ、

大艇+熟練オレンジ1本以上 / の三四型x3

大艇+熟練MAX >> の陸攻x3

だと幸せになれると攻略した皆さんが言っているのでそのまま採用しました。

 

陣形は潜水艦が出るNマスは第一(対潜)、他は全部第四でOK

 

Fマス 空母に打ち抜かれていきなり中破することあり。2,3回はお祈りが必要。

Nマス 対潜艦入れない場合は開幕と閉幕魚雷ほぼ撃たれる。2回お祈り。

Tマス 空母おばさんが2人いるパターンだと6回ぐらいお祈りが必要。味方戦艦の機嫌次第。

Uマス 制空取ってるのでほぼ無傷で蹂躙。時々中破してる艦にとどめ刺される。

ボス 固い。ラスダンだとダイソンが2体になる。

 

削りのときは退避してぼろぼろでもボス到着すれば、基地航空隊やら友軍艦隊やらでなんだかんだ400ぐらいは削れました。

ただ、昼にボス以外倒しててもボス倒しきるパターンは引けませんでした。

 

こりゃやばいなということでラストは速吸を採用。

空母おばさんマスで顔面セーフになってそのままボス戦へ。

さっそく反抗戦を引いて開幕がひどいw

陸攻がちゃんと刺さればダイソンは倒せると思います。

 

でも速吸の補給を受けてるので火力はちゃんと出て、昼が終わるまでに大体整いました。

 

HP2で耐えた速吸が夜偵を飛ばして、秋月が随伴を倒して、北上様が調整して・・

阿武隈ーーーーいけーー!

やったー!

 

 

第一ゲージ完!

 

明日からまた調べて第二ゲージやっていきます。

 

 

おまけ。

1回前のほぼ同条件のNGシーン

装甲乱数低いの引いて、クリティカルが出るまでお茶を飲み続けたら勝てます!たぶん。

 

ボスは出撃回数8回。

撤退はTマスで1回、Uマスで1回でした。

 

 

 

 

E1 パラワン水道 攻略

E2 シブヤン海海戦 ギミック

E2 シブヤン海海戦 ゲージ攻略

E3 第一次エンガノ沖海戦

E4 レイテ沖海戦 ギミック

E4 レイテ沖海戦 ゲージ攻略

E5甲 オルモック沖 輸送ゲージ

E5甲 オルモック沖 戦力ゲージ 

E6甲 サマール沖東方 1,2ゲージめ

E6甲 サマール沖東方  3ゲージめ

 

 


↑押して応援してね!↑