ソムリエ☆メンバーズのブログ。 -10ページ目

ソムリエ第23弾★稽古の言葉(大野 一雄)

ご無沙汰してます。
シュール担当です。

繁忙期も終盤ですねー。
なんとか乗り切りましょう。

今日は、心がささくれ立った時、自分に立ち返るための本をご紹介。

大野一雄「稽古の言葉」



★★大野一雄 解説(うろおぼえ)★★
1906年生まれ、舞踏家。敬虔なキリスト教徒としても知られる。
定年まで横浜の高等学校で体育教師を勤めながら、モダンダンスを踊る。戦後、戦地での経験から「弔いの、暗い踊りを踊りたい」と暗黒舞踊に着手。

土方巽と共演したことも。高校退職後、「自分の踊りを見つけるため」10年間 舞台から姿を消し、独特の映画を作り続ける。

1977年、土方巽演出「ラ・アルヘンチーナ頌」で華々しく復活。当時すでに61歳だった。

★★本の紹介★★

これは、10年ほど前まで大野一雄が横浜の自宅で行っていた稽古の記録。
生徒は特に資格を問われず、ダンサーからサラリーマン、学生まで様々。

そうした「素人」に語りかける言葉は、踊りだけでなく生命の本質を突いている。

私がこの本に出会ったのは高校の頃。
当時は舞踏もなにも知らなかったけど、たまたま本屋でこの本をめくった時の
衝撃といったら…。

体で表現をする人らしく、
理屈で整理されない生のコトバが並んでる。
辿っていくと、ああ、この人は、宇宙がはじまってから終わるまでの時間のなかで、
自分の身体を捉えてるんだなあ、と気づく。

たとえば「箸をもつ」動作について。

「箸を持ってご飯を食べるときに、その箸が宇宙の果てまで伸びていって、

あなたが生きている証しのような、喜びのような、悲しみそのもののような箸となって、

あなたが食事をするときに何気なくもつ箸が、そんな箸であってほしい。今は気づかなくてもいいが、

千年たっても万年たっても気がつかないとすれば、その箸の持ち方はだめだ。」


…素朴な感想ですが、私はこの本を読むと、自分をきちんと愛せるような気がして救われます。

心みだれて、まっさらな自分に立ち返ってみたいときに、ぜひ。

DVDも貸し出すよ。

オススメ度★★★★★
「好きな本」の中のひとつに入れるくらい、オススメ。
ぜひ、読んでほしいです。

ソムリエ第22弾★アメリカン・B級映画のススメ

フレキシブル担当のおのりからの今週のソムリエ★
今日は、アメリカン・B級映画のススメです。

自・他ともに認める映画マニア クエンティン・タランティーノ (キルビルなどのダメ映画で有名)の
『パルプ・フィクション』は皆様もちろん知っているはず。
    
特に冒頭シーンでのチンピラ二人、
ビンセント(ジョン・トラボルタ )とジュールス(サミュエル・L・ジャクソン )の
糞みたいな会話。あれは、B級マニアにとってたまりませんね。
Fuckを30秒間に何回言ってるのか、果たして?みたいな
ダメ会話が、妙にツボを刺激されます。

で、クエンティン・タランティーノが満を持してB級の最新作を送り出しました!
それが、

『デス・プルーフ in グラインドハウス』(2007・アメリカ)です。
映画オタクとして知られるクエンティン・タランティーノ監督が、
リスペクトする1970年代から80年代のB級ホラーにオマージュを捧げたエキセントリック・ムービー。
グラインドハウスとは、低予算のB級映画ばかりを
2、3本立てで上映する映画館の総称で、
グラインドハウス映画特有の傷やブレ、リールのダブりもあえて再現した。




あらすじ・・・はあえて言いたくないですね。
でもチラッとご紹介。

(C) 2007 The Weinstein Company
テキサスの田舎町。人気DJのジャングル・ジュリアは女友達と共にお気に入りのバーにくり出した。

しかし、そこに不気味なシボレーを乗り回す男、スタントマン・マイクがやってくる。

ジュリアたちはバーで会話をするうちに、彼への警戒心を緩めていくが…。

その14ヶ月後、テネシーのとある町。

映画撮影に携わっているキム、ゾーイたちは撮影の合間をぬって車の試乗をすることに。

しかしそんな彼女たちにマイクが目をつけ…。



スタントマン・マイクを演じるのは、カート・ラッセル !
なんと馬鹿な役を演じてくれているのでしょう、涙目です。
とにかく見て、笑って、すかっとして欲しい作品です。
ラストは思わず、大爆笑してしまうはずですよ。

ソムリエ第21弾★HALFBY/『Half Works』と『SIDE FARMERS』

今週のソムリエは、
HALFBYの
『Half Works』と『SIDE FARMERS』です。

この人、京都のインディー・レーベル、『セカンド・ロイヤル』所属で、
自分も京都に住んでいるときに、よくメトロに『セカンド・ロイヤル』の
イベントに行っていました。

この『セカンド・ロイヤル』というレーベル、めちゃくちゃいいんです!
HALFBY以外にも、FREDOやHANDSOMEBOY TECHNIQUEなど
いいアーティストが盛りだくさん。

外れが少ない、信頼できるレーベルです。



■HALFBYのプロフィール
京都の某レコード屋で(幽霊店員?)働く
高橋孝博(たかはしたかひろ)のソロプロジェクト。

FPMやエスカレーターチームTMVGとかのサポートDJも勤める一方、
キュビズモグラフィコ、m-flo、Pizzicato Fiveなどのリミックスワークも手がける。

ロック、ファンク、ジャズ、ボッサ、ヒップホップ、ブレイクビーツなど
あらゆるジャンルをミックスしたサウンド☆

キュート&ポップ、そしてグルーヴィーな
この音を嫌いな人はそうそういないはず。

あと、PVがとにかくハッピーで面白い!
PVを手がけているGROOVISIONSというデザイン集団。
(こちらも京都発)
chappieやRIP SLYMEなどのジャケ、PVなどで
一度は見たことあるはず。

もうすぐ春です。
気分を盛り上げていきましょう

★オフィシャルサイトはコチラ
  ↓↓
http://www.secondroyal.com/sr_web_new/artists/halfby/halfby_index.html

★GROOVISIONSのサイトはコチラ
  ↓↓
http://www.groovisions.com/