ソムリエ第23弾★稽古の言葉(大野 一雄)
ご無沙汰してます。
シュール担当です。
繁忙期も終盤ですねー。
なんとか乗り切りましょう。
今日は、心がささくれ立った時、自分に立ち返るための本をご紹介。
大野一雄「稽古の言葉」
★★大野一雄 解説(うろおぼえ)★★
1906年生まれ、舞踏家。敬虔なキリスト教徒としても知られる。
定年まで横浜の高等学校で体育教師を勤めながら、モダンダンスを踊る。戦後、戦地での経験から「弔いの、暗い踊りを踊りたい」と暗黒舞踊に着手。
土方巽と共演したことも。高校退職後、「自分の踊りを見つけるため」10年間 舞台から姿を消し、独特の映画を作り続ける。
1977年、土方巽演出「ラ・アルヘンチーナ頌」で華々しく復活。当時すでに61歳だった。
★★本の紹介★★
これは、10年ほど前まで大野一雄が横浜の自宅で行っていた稽古の記録。
生徒は特に資格を問われず、ダンサーからサラリーマン、学生まで様々。
そうした「素人」に語りかける言葉は、踊りだけでなく生命の本質を突いている。
私がこの本に出会ったのは高校の頃。
当時は舞踏もなにも知らなかったけど、たまたま本屋でこの本をめくった時の
衝撃といったら…。
体で表現をする人らしく、
理屈で整理されない生のコトバが並んでる。
辿っていくと、ああ、この人は、宇宙がはじまってから終わるまでの時間のなかで、
自分の身体を捉えてるんだなあ、と気づく。
たとえば「箸をもつ」動作について。
「箸を持ってご飯を食べるときに、その箸が宇宙の果てまで伸びていって、
あなたが生きている証しのような、喜びのような、悲しみそのもののような箸となって、
あなたが食事をするときに何気なくもつ箸が、そんな箸であってほしい。今は気づかなくてもいいが、
千年たっても万年たっても気がつかないとすれば、その箸の持ち方はだめだ。」
…素朴な感想ですが、私はこの本を読むと、自分をきちんと愛せるような気がして救われます。
心みだれて、まっさらな自分に立ち返ってみたいときに、ぜひ。
DVDも貸し出すよ。
オススメ度★★★★★
「好きな本」の中のひとつに入れるくらい、オススメ。
ぜひ、読んでほしいです。
シュール担当です。
繁忙期も終盤ですねー。
なんとか乗り切りましょう。
今日は、心がささくれ立った時、自分に立ち返るための本をご紹介。
大野一雄「稽古の言葉」
★★大野一雄 解説(うろおぼえ)★★
1906年生まれ、舞踏家。敬虔なキリスト教徒としても知られる。
定年まで横浜の高等学校で体育教師を勤めながら、モダンダンスを踊る。戦後、戦地での経験から「弔いの、暗い踊りを踊りたい」と暗黒舞踊に着手。
土方巽と共演したことも。高校退職後、「自分の踊りを見つけるため」10年間 舞台から姿を消し、独特の映画を作り続ける。
1977年、土方巽演出「ラ・アルヘンチーナ頌」で華々しく復活。当時すでに61歳だった。
★★本の紹介★★
これは、10年ほど前まで大野一雄が横浜の自宅で行っていた稽古の記録。
生徒は特に資格を問われず、ダンサーからサラリーマン、学生まで様々。
そうした「素人」に語りかける言葉は、踊りだけでなく生命の本質を突いている。
私がこの本に出会ったのは高校の頃。
当時は舞踏もなにも知らなかったけど、たまたま本屋でこの本をめくった時の
衝撃といったら…。
体で表現をする人らしく、
理屈で整理されない生のコトバが並んでる。
辿っていくと、ああ、この人は、宇宙がはじまってから終わるまでの時間のなかで、
自分の身体を捉えてるんだなあ、と気づく。
たとえば「箸をもつ」動作について。
「箸を持ってご飯を食べるときに、その箸が宇宙の果てまで伸びていって、
あなたが生きている証しのような、喜びのような、悲しみそのもののような箸となって、
あなたが食事をするときに何気なくもつ箸が、そんな箸であってほしい。今は気づかなくてもいいが、
千年たっても万年たっても気がつかないとすれば、その箸の持ち方はだめだ。」
…素朴な感想ですが、私はこの本を読むと、自分をきちんと愛せるような気がして救われます。
心みだれて、まっさらな自分に立ち返ってみたいときに、ぜひ。
DVDも貸し出すよ。
オススメ度★★★★★
「好きな本」の中のひとつに入れるくらい、オススメ。
ぜひ、読んでほしいです。