ミールキット @塩分制限 横山裕子の

ブログにご訪問頂きありがとうございますおねがい

 

豆知識 野菜の選び方・保存方法 

目次についてはこちらから→

 

古名は「おおね」でだいこんの字が

当てられていましたが、後に音読みの

「だいこん」になりました気づき

 

生のまますり下ろせば、自然の

辛味が味わえ、コトコト煮れば

甘みが増す、和食においては

なくてはならない食材です乙女のトキメキ

 

 

春の七草の一つに「すずしろ」と

数えられることからも、日本の

食卓との深い関わりが伺えますウインク

 

記事の最後に減塩大根レシピを

載せていますので、お楽しみにパー

 

今では一年を通してスーパーに

並んでいる大根ですが、旬は

いつなのでしょうかはてなマーク

 

 

大根の旬は一般的に冬、

特に12月から2月頃と

されていますキラキラ

 

旬の大根は甘みがあり、

やわらかいのが特徴ですびっくりマーク

 

しかし、大根は年間を通して

産地を変え、また季節により

品種を変えて生産することで、

1年中スーパーで手に入れる

ことが出来ますラブラブ

 

 

春から夏にかけての大根は

辛味が強くなりますあせる

 

1年中食べることが出来ますが、

旬の季節が一番おいしいと

されていますパー

 

大根は葉に近い部分ほど甘く、

先に近い部分ほど辛味が強く

なるので、先端は薬味や漬物に。

 

葉に近い部分は、辛味が少ないので

サラダなど生食に最適ですラブ

 

 

中央部分は、おでんやふろふき大根

など煮物に向いていますびっくりマーク

 

全国各地には、辛味や形、

大きさの異なる個性的な

ご当地大根がありますOK

 

近年では、赤紫色や黒、緑色

など、直売所では様々な大根

を見かけるようになりました口笛

 

 

それでは、大根の

主な種類をご紹介しますラブ

 

丸レッド青首大根

現在流通している大根の多くを

占めていますグッ

 

丸レッド三浦大根

神奈川県の三浦半島で栽培

されている大型の白大根ですグッ

 

丸レッド桜島大根

巨大なかぶを思わせる大きな

丸型の大根で、鹿児島県の特産品

 

丸レッド聖護院大根

京野菜として有名な大根

 

 

丸レッド練馬大根

東京都練馬区周辺で江戸時代

から栽培されてきた大根

 

丸レッド辛み大根

通常よりも辛みが強い大根

 

丸レッド赤大根

皮が赤いものから、ピンク色や

赤紫色のものまで様々

 

丸レッド黒大根

皮が黒い大根

 

丸レッドラディッシュ

小型の大根

 

 

~良品の見分け方~

◎ヒゲ根が少なく、ハリとツヤが

   あり、ずっしりと重たいもの

◎根元の部分が黒ずんでいたり、

   ヒビが入っていないもの

◎葉は、色が鮮やかで、

   みずみずしいもの

 

~保存方法~

◎葉から水分が蒸発してしまうので、

 必ず根と葉を切り離しておく

◎根は新聞紙やラップに包んで

 野菜室に立てて保存

◎葉はすぐに食べるか、下茹でして

 冷蔵か冷凍保存する

 

 

大根の栄養素は??

星ビタミンB群

大根には、ビタミンB1・B2・B6

が含まれています。エネルギーの

生成や神経伝達に関与しています!

 

星ビタミンC

強い抗酸化力を持つビタミンで、

コラーゲンの生成に関与し、

健康維持だけでなく美容にも

役立ちます!

 

星葉酸

「造血のビタミン」とも呼ばれ、

細胞分裂を助ける働きがあります!

 

 

星カリウム

体内の過剰なナトリウムや水分を

排出する働きがあり、高血圧の

予防やむくみの解消に効果が

あります!

 

星食物繊維

腸内細菌の働きを助け、お腹の

調子を整えるのに役立ちます。

また、食後の血糖値の上昇を

抑えたり、血中コレステロールの

濃度を低下させたりと、様々な

働きがあります!

 

 

最近の私のおすすめ大根は、

「紅三太(べにさんた)」です!!

 

鮮やかな皮の色が持ち味の

「紅三太」!

 

煮ると煮汁に溶け出して冴えない

色合いになってしまうので、

皮はむかずにそのままサラダ

などで食べて下さいねチュー

 

 

~減塩大根レシピ~

大根とカニカマのからしマヨ和え

(1人前 塩分0.7g)
上三角材料(2人前)

丸ブルー紅三太(青首大根でも)100g

    皮付きのまま細切りに

 (青首大根の場合は皮をむいて)

丸ブルーきゅうり 40g(1/3本)

     縦半分に切り斜め薄切りに

丸ブルーカニカマ 45g

     縦に割り割いておく

 

上三角調味料(2人前)

辛子(チューブ)…小さじ2/3(4g)

マヨネーズ…小さじ2(8g)

 

上三角作り方

ボウルに材料を入れよく混ぜ合わせ、

器に盛る。

 

辛子を使っているので、減塩食でも

しっかりとした味になっています。

 

あと一品悩んだ時の副菜にどうぞ電球

 

 

豆知識 野菜の選び方・保存方法

人参に続きますスター

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました照れ

 

 


 

 

 

 

友だち追加