最初から最後までずっと泣いてた映画

 

 

くちづけ

 

 

 

 

この映画、ほんとうまく知的障害の世界を表現しているの

よくある障害者のドラマとか映画って、ちょっと大げさに表現してたりするじゃない

 

でも、マコちゃんの貫地谷しほりさん、うーやんの宅間孝行さんが、嫌みなくしっかり演じてくれていて

すぐにこの映画の世界に引き込まれる

 

 

いるいる~~~こんな子いる~~~~~爆  笑

 

 

ってなるの

 

 

知的障害の世界の問題点がうまく映画に入ってて

そうそう、こういう問題あるよね

って共感ばかりだった

 

 

障害者年金を使ってしまう親

グループホームの経営難

人の家に上がり込んでご飯食べちゃう

障害の兄弟がいる理由で婚約破棄

親が病気で先に死ぬっていうこと。。。。

 

 

 

でも、重くなりすぎず、しっかり問題を出してくれていてね

最後は重いかもしれないけど。。。

 

 

ただただ、心に刺さって、大号泣だった

もう気持ちがわかりすぎて。。。。

 

 

2回目以降見るときは、もう内容わかってるのもあって

最初の映像みただけで泣けてね

 

 

 

今日、久しぶりにこの宣伝の見て号泣した笑い泣き

 

 

 

 

本も読んだし、DVDも買ったし、舞台も見に行ってね

舞台も号泣しちゃったよ笑い泣き

 

 

 

舞台の後、出演者の方が講演会というかお話会みたいなのやってくれてね

それも観たの

 

 

柴田りえさんが、いろんな思いを話ながら号泣しててね

私もそれみてまた号泣

 

 

主演者の方みんな、施設にいっていろいろと調べたり体験したうえで演じてくれていて

ほんと細かな部分まで丁寧に演じてくれていたの

 

 

すごく嬉しかったおねがい

 

 

 

私の隣に座っていた女性の方も号泣していたから、もしかしたら同じ境遇だったのかもしれないね

 

 

 

 

もうだいぶ前のことだけど、今でもハッキリ覚えている「くちづけ」

ぜひ、お時間あったら見てほしい映画ですニコニコ

 

 

 

いいね!フォロー!いつもありがとうございます

励みになりますラブラブ

 

 

インスタもよろしくお願いします

 

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

 

 

 

以前、福祉型専攻科シャンティつくばの文化祭に森さんが来てくれましたニコニコ

講演会をしてくれたのです🎤

 

 

僕は目が見えないし、耳も聴こえない。だからこそ「相手を信頼すること」が大切。盲ろう者の大学院生・森敦史さん | soar(ソア) (soar-world.com)

 

 

 

森さんは、目が見えない・耳が聞こえない、盲ろう者です👂👀

私、これ聞いたときほんとビックリしたのびっくり

 

 

 

目が見えない

耳が聞こえない

どうやって生活しているの???

 

 

 

疑問がいっぱい?????

こうなると、もう森さんに会いたいくて仕方なくなるウインク

 

 

 

 

森さんのお話がとっても興味深くってね

先ほどのリンク先の記事にも書いてあるけど

ご両親がとても熱心に「言葉(手話)」を教えてくれていたんだって

 

 

 

海にいって、「これは海」っていう風に実際触れさせてあげる

1つ1つ丁寧に教えてくれたって

 

 

 

 

通訳さんが二人ついて

一人が森さんの手話を読み取る

もう一人が森さんに手話をする。それを森さんが手で触れて理解する

※記事の中に動画あるのでぜひ見てみてください!

 

 

 

 

もうね、神業だったびっくり

しかも、それほどタイムラグなしで会話できちゃうの

もうビックリ!!

 

 

 

 

 

でね、森さんに私が質問したのね

 

 

 

 

どんな時に自由を感じますか?

 

 

 

って

だって、私からしたら未知の世界なの

見えない聞こえないって世界に今いってしまったら

私は暗闇の中、独りぼっち

何もできないって思うじゃない

 

 

 

でも、森さんはね

ニコニコしながら

 

 

 

いつも支援が必要だけど、家の中とか限られた場所なら

一人でできることが多い。そんな時に自由を感じます

 

 

 

って言ってた

だからって、支援者がいるから窮屈ってわけでもないらしい

 

 

 

そしてね、森さんはなんでもチャレンジしてるんだよね

そういうの見てると、五体満足・健常者と言われる私の方が自由じゃないなって思う

なんで、できることにブレーキかけてるんだろって思う

 

 

記事の中で森さんが

 

障害があってもなくても、やりたいことは自分で決めればいいですし、

諦める必要なんてないと思うんです。困難にぶつかったとしても、

決して諦めなければ前に進むことができる。

 

 

 

って言ってるけど、これは講演会でも言ってました

すごくすごく心に刺さった言葉だった

 

 

 

そして、森さんは「人を信じること」ってことも何度も言ってました

そうだよね、森さん、お金もすべて人に任せる

体も自分の時間もすべて人に受け渡してる

だってどこに連れていかれるかわからないんだし

騙されることだってあるかもしれない

 

 

 

でも「相手を信じてる」って言ってた

 

 

 

信じる

 

 

 

簡単なようでできないことなんじゃないかな???

 

 

 

 

いや~~~もう、目から鱗。脱帽ですよ真顔

私はこうして、障害と呼ばれる人たちから、たくさんの勇気と愛をもらってるんだよね

だから、この人たちの人生という物語が知りたいし、触れたいって思うの

 

 

 

ほんとありがとうニコニコ

 

 

 

 

でね、この時シャンティの学生たちが質問したんです

知的障害の子たちが盲ろう者である森さんに質問

どんな質問がでるのかと思っていたら。。。。

 

 

 

 

 

 

好きな色はなんですか?

 

 

 

 

って

え~~~~~だって、目が見えないって言ってるんだよ!!!

なのに森さん

 

 

 

 

青です

 

 

 

 

え~~~~~わかるの~~~~???

幼いときは、ぼんやりとは見えてたらしく、その時の記憶だそうです

 

 

 

 

 

 

カラオケに一緒にいきませんか?

 

 

 

 

 

え~~~~~~!見えないし耳も聞こえないのにカラオケ誘ってるよ!!

 

 

 

 

僕でいいなら一緒に行きましょう

 

 

 

 

え~~~~~~~~いくんか~~~~~~い~~~~!

 

 

 

 

 

好きなタイプはどんな人ですか?

 

 

 

 

 

え~~~~~~だから、見えないんだって!!

って、森さん、以前は結婚もされていたようですよ

 

 

 

 

 

手から感じるエネルギーかな

 

 

 

 

って、ちゃんとあるんか~~~~~い~~~

 

 

 

 

と、とってもほのぼのした質問のなか

森さんは即答していました

 

私はちょっとヒヤヒヤもしたんですが、あまりにも面白い会場の雰囲気で

終始大笑いしてました爆  笑

 

 

 

 

 

あ~~また会いたいな森さんに

まだつくばにいるかな~~~おねがい

 

 

 

 

 

 

いいね!フォロー!いつもありがとうございます

励みになりますウインク

 

 

昨日書いた24時間テレビで、日本理化学工業のチョークのやつがドラマになったんですよね!?

今年は遠征だったので、テレビみてないのです滝汗

といっても、家にテレビがないから見れないんだけど📺

どうやらアプリで配信あるみたいなので、後で見てみます!

 

 

 

ここの会社はもう10年ぐらい前かな?もっと前かな?

障害者雇用の会社としては初めて見学にいきました

 

障がい者雇用の取り組みについて/日本理化学工業株式会社 (rikagaku.co.jp)

 

 

 

昔から有名だったのもあって、当時もたくさんの見学の方がいましたよニコニコ

まだ息子も中学生ぐらいだったので、あまり障害者雇用については詳しくなかったけど

何かで知って、いてもたってもいられずすぐ見学したんですよ!




ビックリしたのが、いたるところにスタッフさんのアイデアがちりばめられていたんですびっくり

 

 

例えば

 

 

赤いチョークを作るのに、赤い粉が●●グラム必要

 

 

 

だったとします

そこには天秤があるんです(だいぶ前のこのとなので今はわかりませんが)

で、片方は空っぽのバケツみたいなの。もう片方には赤色に染まった必要な分だけのおもりが置いてあるんです

一目で「赤」ってわかるやつ

赤い大福みたいな感じ!笑

 

 

 

それを乗せて、バケツには均等になる量の赤い粉を入れるだけ

 

 

 

これ誰にもできますよねニコニコ

もし、障害が重い子でもわかりやすいですよね

こういうのは自閉症の子とか絶対得意!!!

 

 

 

いたるところに、私が遠目で見ててもわかるように指示が描いてあったり

一目でわかるように仕掛けがしてある

 

 

 

だから、みんながしっかりと仕事をこなしている

 

 

 

 

ってことは、誰が社員で誰が障害者かわからないんですよ

迷っている人が一人もいないんです

みんなタンタンと仕事をしているんです

 

 

なるほどな~~ってすごく感心したのを覚えていますニコニコ

 

 

 

 

 

 

筑西市にあるパン屋さんの見学も行きましたパン

ここも障害者雇用がうまくいっているって言われている施設です

パン屋にはどこにも「障害者」とは書いていません

 

よくある、施設で作ったパン「100円」っていう

おなさけで買うようなパンでなく、しっかりとしたパンが販売されています

 

 

ばくtoPan(@baku.to.pan) • Instagram写真と動画

 

 

 

パンの製造を見せてもらったけど、

ここでも誰がスタッフさんで、障害のある利用者さんかが区別つきませんでした

重度の子もいるとの話でした

 

やはりここも、スタッフさんがその子の得意をみつけ

その仕事を与えてあげてるので、みんなが迷うことなく仕事をしていました

 

 

 

 

大阪の、カフェでも同じことがありました

名前を忘れてしまったんだけど、ビュッフェスタイルになっていて

発酵食品なんかが置いてあったところです

なんだっけかな~~名前忘れた!

 

 

 

そこもね、一人一人の出来ることを活かして、仕事を与えているので

誰が障害者かわからない状況でした

 

 

ご飯もすごく美味しかったのおにぎり

 

 

駅から少し歩いたところのお店だったよ

 

 

 

 

あと和歌山のレストランも素晴らしかったです

ここも名前忘れた!

 

B型就労の子たちは、お野菜を作り

A型就労の子たちはホールを担当

お料理は週1でプロの料理人が仕込み、それを調理して提供

 

 

ここも、各自が得意なことをやっているので、障害っていうのを

一切気にすることないレストランでした

 

 

障害者雇用がうまくいってるところが共通していることは、

どの人がスタッフで、どの人が利用者さんなのか?

どの子か軽度の障害で、どの子が重度の障害か?

ほんとわからないんですよ!

 

これ、私の考えなんだけど!笑

 

 

 

 

最後に、おすすめしたいのが大阪の

パプアニューギニア海産

 

【公式】好きな日に働く天然エビ工場・パプアニューギニア海産 (pngebi.shop)

 

 

ここの武藤さん、つくばでも講演会をしてくれたのですが

とっても熱い方です

 

 

 

お休みするのに連絡しない!

休憩は各自のタイミングで

帰るのも各自のタイミングで!

 

 

というフリースケジュールを取り入れている場所です

これ、障害者には働きやすいですよね

なんなら、私みたいな自由人にはぴったりの職場です

 

 

しかもここのエビ、ちょう~~~~~~~~おいしいんですよ🦐

ぜひ一度食べてみてくださいナイフとフォーク

 

 

ここも障害者雇用しているようです

 

 

 

 

 

って、他にも紹介したいところはあるのですが

いったんこの感じで!笑

 

 

 

 

障害者雇用って、実はあんまり難しくないと思うの

もちろん、障害者に関わったことないと、どう接していいのかわからないかもだけど

 

 

でも、じっくりゆっくり向き合って

その子の得意とか好きを、こちら側が見つけてあげて仕事を提供してあげたらいい

やりやすいように、工夫してあげればいい

そしたら重度の子でも普通に働けると思う

 

 

雇われる方も、雇う方も、無理なく、お互いが理解できて

みんなに受け入れられる職場があったら、障害があろうと

税金を払う対象として生きていけると思うの

 

 

2年無職の私が言うのもなんだけど!笑

 

 

 

要は、健常者側のスキルの問題なんだと思う

私たち側が、いかにアイデアだして、その子が理解できるように

提供できるのか?

ここじゃないかなって思うんだニコニコ

 

 

 

 

 

 

もちろん、仕事面じゃなく、心の問題の子に関しては、なかなか難しいと思うけど!

仕事はできるけど、心が。。。。

また違う支援が必要となってくるからね

 

 

私も今、バスケのメンバーでもいろいろと直面しています!

心の問題に!

心はね、ものすごく時間がかかるからね

まぁ、のんびり行きましょ~~~ウインク

 

 

 

 

いつも、いいね!フォロー!ありがとうございます

励みになりますニコニコ

 

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう終わってしまったけど、今年も24時間テレビありましたねニコニコ

 

 

 

 

私は家に、テレビ・レンジ・炊飯器・掃除機がないです爆  笑

テレビ嫌いです。興味ないです真顔

 

 

 

でも、24時間テレビのドラマとかは結構見たりします

今年は遠征とぶつかったので見てないけど

チョークのやつやってたよね
そこ、見学にいったことある!

これはまた別の時に記事にしますねニコニコ

 

 

 

賛否両論いろいろ言われてるけど、私は素直に面白いしよく泣きます笑い泣き

全国にいる障害を持った子を知れるチャンスっていう風に見てます

 

 

裏ではいろいろあるようだけどさ、そこは置いといて!

もちろん、「えっ?これどうなの?」ってときもあるけど

 

 

単純に、「こんな子たちがいて、こんな活動してたりするんだ。

この子はこんなチャレンジしたんだ」

 

 

 

 

そんな感じ

 

 

 

 

一度、スマイルの活動を取り上げてほしいとテレビ局に連絡したけど

24時間テレビは1年がかりで取り組むらしく、もう時間がないと断られました

 

 

 

 

知り合いの人が、SNSで24時間テレビをぶった切ってて

 

 

 

私は、当事者の親としてそこまで嫌じゃないよ!

障害者ともかかわったことない全然関係ないあなたがなんで

そんなこというの?

 

 

って言ったことあります

 

 

 

嫌なら見なきゃいいじゃん!

そんなに言うなら、直接障害者に会って触れて、一人24時間テレビやってみてから

文句言いなよ

 

 

 

 

って思います

 

 

 

文句いってて、何もしてない人の方に、私は文句いいわたいわ!!笑

 

 

 

 

障害者=感動

 

 

 

じゃないって確か乙武さんも言ってたけど

私は「感動」とか「愛」とかをたくさん感じさせてもらってきたよニコニコ

 

 

 

もちろんその倍ぐらいは「悩み」とか「怒り」もあったけど

 

 

 

 

それ全部含めて、私は「感動」とか「愛」をたくさん感じてこれたな

じゃなきゃ、ボランティアでバスケチーム13年以上もやってこれないよニコニコ

 

SMILE BASKETBALL CLUB | つくば市 (smile-fiona418.wixsite.com)

 

 

 

私は嫌いじゃないよ

24時間テレビ

24時間テレビとか日テレの回し者でもなんでもないです

 

でも、テレビはないからいつも見れないし、今後もテレビを買うことはないです爆  笑

 

 

image

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうございます

励みになりますニコニコ

 

 

インスタのフォローもよろしくお願いしますウインク

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

 

 

 

 

 

 

昼間はまだまだ夏のような気温ですが

朝の空気が完全に秋ですね栗

 

 

 

新米ももうすぐ🌾

 

 

ぶどうもすっごくおいしい🍇

 

 

 

 

もうすぐ敬老の日ってことで

これも私の経験からの気づきです

 

 

 

 

誰にも当てはまるわけじゃないけど

結構多いな~って感じたこと

 

 

 

障害がある子供の親も、発達障害などがあるように思われることが多い

精神障害(鬱)などがある場合、親、おばあちゃんもその傾向があった場合が多い

 

 

 

同じ空間で過ごしているから仕方ないのかもしれないけど。。。

 

 

 

目の前にいる子供を、どうにか救っていきたいって思ってたの

救いたいっていうのは、やりすぎだなって最近は思うけどさ

やっぱり目の前にいる子が苦しんでいたら、どうにか支えになりたいとかは

思うじゃない

 

 

 

でも、そういう子って、心がひねくれちゃってることが多い

 

 

 

アドバイスしたり、励ましたりすると余計落ち込んだり逆上して怒り出したりする

私はこういう子に出会うときが多い

 

 

 

アドバイスが欲しいです

 

 

 

って言われてアドバイスしたら

 

 

 

私のこと全然わかってくれない

飛び降りる!

 

 

 

って怒鳴られたことがあるけど、

 

 

 

えつ????

 

 

 

ってなるよね

そこからいろいろ勉強して、もうこういうことはなくなったけどね

 

 

 

 

そういう子の親みると、おんなじだったりする

おばあちゃんとも会ってみると、やはり同じ思考だったりする

 

 

 

 

あ~~~先祖代々か~~~~笑い泣き

絶望~~~~滝汗

 

 

 

 

ってなる

 

 

 

どんな事がこの一家に起きたんだろ?

どういうことを背負ってしまってるんだろ?

 

 

 

って、考えちゃうんだよね、私

 

 

 

 

でも、だからって親からアプローチもできないから

子供に対して、出来ることをする

 

 

 

 

そりゃ~数か月で改善するわけもなく

 

 

 

でも、そういう子たちは、あっさりといなくなる

もっと何かできなかったのかな?

って今でも思い返す時がある

 

 

 

 

 

 

いまでもこの問題に実は直面しているんだけど。。。

ものすごく心がひねくれてしまっていると

叱咤激励の叱咤の方だけにフォーカスして

 

 

 

 

怒られた

イジメられた

 

 

 

的にとらえちゃう子がいっぱいる

 

 

 

ここを改善しないとダメなんだよ

の「ダメ」だけとらえて、

 

 

 

やっぱりダメなんだ

わかってくれない

 

 

 

これになる

 

そして私は毎回

 

 

 

あ~~~~めんどくせ~~~~~プンプン

 

 

 

ってなっちゃう爆  笑

ごめんね~~~~

 

 

 

 

 

 

でも、たいていそういう子の親を見ると

ものすごく厳しく、でも放任で育ててることが多い

 

 

 

同じパターンの子は、同じところで引っかかるし

その親もまた同じパターンが多い

 

 

 

たまたまかもしれないけどね!

 

 

 

 

まぁ~私もその一人の親でもあるけどね!笑

でも、気づいて改善してますよ!今は!!!笑

 

 

 

 

もっともっと、すべてを受け入れる世界になるといいな

 

 

 

 

って日々思っている私ですニコニコ

まだまだ修行の日々は続く。。。。笑

 

 

 

 

おじいちゃんもおばあちゃんももういないけど

ご先祖様たち、ありがとうラブ

感謝を込めてラブラブ