昨日書いた24時間テレビで、日本理化学工業のチョークのやつがドラマになったんですよね!?
今年は遠征だったので、テレビみてないのです
といっても、家にテレビがないから見れないんだけど📺
どうやらアプリで配信あるみたいなので、後で見てみます!

ここの会社はもう10年ぐらい前かな?もっと前かな?
障害者雇用の会社としては初めて見学にいきました
障がい者雇用の取り組みについて/日本理化学工業株式会社 (rikagaku.co.jp)
昔から有名だったのもあって、当時もたくさんの見学の方がいましたよ
まだ息子も中学生ぐらいだったので、あまり障害者雇用については詳しくなかったけど
何かで知って、いてもたってもいられずすぐ見学したんですよ!
ビックリしたのが、いたるところにスタッフさんのアイデアがちりばめられていたんです
例えば
赤いチョークを作るのに、赤い粉が●●グラム必要
だったとします
そこには天秤があるんです(だいぶ前のこのとなので今はわかりませんが)
で、片方は空っぽのバケツみたいなの。もう片方には赤色に染まった必要な分だけのおもりが置いてあるんです
一目で「赤」ってわかるやつ
赤い大福みたいな感じ!笑
それを乗せて、バケツには均等になる量の赤い粉を入れるだけ
これ誰にもできますよね
もし、障害が重い子でもわかりやすいですよね
こういうのは自閉症の子とか絶対得意!!!
いたるところに、私が遠目で見ててもわかるように指示が描いてあったり
一目でわかるように仕掛けがしてある
だから、みんながしっかりと仕事をこなしている
ってことは、誰が社員で誰が障害者かわからないんですよ
迷っている人が一人もいないんです
みんなタンタンと仕事をしているんです
なるほどな~~ってすごく感心したのを覚えています
筑西市にあるパン屋さんの見学も行きました
ここも障害者雇用がうまくいっているって言われている施設です
パン屋にはどこにも「障害者」とは書いていません
よくある、施設で作ったパン「100円」っていう
おなさけで買うようなパンでなく、しっかりとしたパンが販売されています
ばくtoPan(@baku.to.pan) • Instagram写真と動画
パンの製造を見せてもらったけど、
ここでも誰がスタッフさんで、障害のある利用者さんかが区別つきませんでした
重度の子もいるとの話でした
やはりここも、スタッフさんがその子の得意をみつけ
その仕事を与えてあげてるので、みんなが迷うことなく仕事をしていました
大阪の、カフェでも同じことがありました
名前を忘れてしまったんだけど、ビュッフェスタイルになっていて
発酵食品なんかが置いてあったところです
なんだっけかな~~名前忘れた!
そこもね、一人一人の出来ることを活かして、仕事を与えているので
誰が障害者かわからない状況でした
ご飯もすごく美味しかったの
駅から少し歩いたところのお店だったよ
あと和歌山のレストランも素晴らしかったです
ここも名前忘れた!
B型就労の子たちは、お野菜を作り
A型就労の子たちはホールを担当
お料理は週1でプロの料理人が仕込み、それを調理して提供
ここも、各自が得意なことをやっているので、障害っていうのを
一切気にすることないレストランでした
障害者雇用がうまくいってるところが共通していることは、
どの人がスタッフで、どの人が利用者さんなのか?
どの子か軽度の障害で、どの子が重度の障害か?
ほんとわからないんですよ!
これ、私の考えなんだけど!笑
最後に、おすすめしたいのが大阪の
パプアニューギニア海産
【公式】好きな日に働く天然エビ工場・パプアニューギニア海産 (pngebi.shop)
ここの武藤さん、つくばでも講演会をしてくれたのですが
とっても熱い方です
お休みするのに連絡しない!
休憩は各自のタイミングで
帰るのも各自のタイミングで!
というフリースケジュールを取り入れている場所です
これ、障害者には働きやすいですよね
なんなら、私みたいな自由人にはぴったりの職場です
しかもここのエビ、ちょう~~~~~~~~おいしいんですよ🦐
ぜひ一度食べてみてください
ここも障害者雇用しているようです
って、他にも紹介したいところはあるのですが
いったんこの感じで!笑
障害者雇用って、実はあんまり難しくないと思うの
もちろん、障害者に関わったことないと、どう接していいのかわからないかもだけど
でも、じっくりゆっくり向き合って
その子の得意とか好きを、こちら側が見つけてあげて仕事を提供してあげたらいい
やりやすいように、工夫してあげればいい
そしたら重度の子でも普通に働けると思う
雇われる方も、雇う方も、無理なく、お互いが理解できて
みんなに受け入れられる職場があったら、障害があろうと
税金を払う対象として生きていけると思うの
2年無職の私が言うのもなんだけど!笑
要は、健常者側のスキルの問題なんだと思う
私たち側が、いかにアイデアだして、その子が理解できるように
提供できるのか?
ここじゃないかなって思うんだ
もちろん、仕事面じゃなく、心の問題の子に関しては、なかなか難しいと思うけど!
仕事はできるけど、心が。。。。
また違う支援が必要となってくるからね
私も今、バスケのメンバーでもいろいろと直面しています!
心の問題に!
心はね、ものすごく時間がかかるからね
まぁ、のんびり行きましょ~~~
いつも、いいね!フォロー!ありがとうございます
励みになります
美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画