うちのチームは、小学2年生からいますが

ほぼ大人です(20歳前後)

 

 

が、いつも変な遊びを見つけては楽しんでいます爆  笑

 

 

昨日の様子爆  笑

 

腹筋して休んでいた選手の上に

ハンバーグーっていって乗っかりましたハンバーガー

 

ダブルバーガーにしよう!ってことで

2枚肉が乗っています爆  笑

 

 

 

でも、下の選手の体重→124キロ

上の二人54キロ+60キロ=114キロ

 

なので、下1人の方が重いです爆  笑

 

 

 

 

練習が終わって、みんなでご飯いこ!ってなったら

お化粧し始めるメンバー

 

K-POPが大好きな子なのでメイクしてます口紅

 

 

 

 

 

これは日曜日の練習の時バスケ

 

 

こんなシュートしようって思いつく???

しかも入っちゃうっていう遊び爆  笑

 

毎回驚くポイントが多いウインク

 

 

 

 

 

これは5月の時のかな

再生回数3万回ぐらいいったやつ

 

 

いつの間にかみんなで並び始めて遊びだした爆  笑

 

 

 

そして、本当に全員入るっていう爆  笑

 
 
 
 
バスケだけじゃなく
みんなで遊ぶ
 
 
それを考えて実行する力は
この子達ハンパない爆  笑
 
 
毎回とっても感心する飛び出すハート
 
 
 
 
 

私が一番好きなシーン

 

最後みんなで円陣

でも毎回、監督(当事者)が変な掛け声

で、みんなで突っ込んで終わり爆  笑

 

 

JUST FOR FUN
JUST FOR SMILE

 

 

このチームの特徴かな爆  笑

 

 

きのうは1日練習でした🏀

まだまだ体育館は暑いです💦

 

こういう遊びを見つけて

しかも成功させちゃう能力はハンパないです!笑

 

 
 

夜は遠征の打ち上げ

もちろん食べ放題🍗

 

 

集合写真をきれいに撮れたことがありません。。。滝汗

自由人たち。。。爆  笑

 

SMILE BASKETBALL CLUB | つくば市 (smile-fiona418.wixsite.com)

 

 

 

 

 

 

この映画の主人公のジュディス・ヒューマンさんの本を読みました

 

ハンディキャップ・キャンプ: 障がい者運動の夜明け | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ障害がある人は生きにくい時代ではあるけれど

この勇気ある女性がいたからこそ、保証や権利が与えられるようになったんじゃないのかな?

 

 

こんなにも人って、頑張れるんだ!ってウインク

私はこのままでいいのかな?もっとできるかも?

 

 

って思わせてくれた本でした

 

 

 

本の一部を抜粋して紹介しますね

 

 

 

「障害がなければよかったのに」と思ったことは、一度もない

 

 

これ、親や周りの人は「障害があってかわいそう」とか思ってるかもなんだけど

本人たちはいたって普通というか、受け止めている感じがする

だからなに?って感じ

 

可愛そうって決めつけているのは私たち側かもしれないね

 

わたしはもう「かわいそう」とか思ってないです

チームの子たちによっては「おもろい奴たちだな爆  笑」っていう仲間だと思っています

 

 

 

 

 

ナチスは、障害者は遺伝的にも財政的にも社会の重荷だとみなした

生きるに値しない命だと

 

 

ドイツでの出来事だね

韓国では、障害者であろうと、税金を払う対象としてみていてくれるから

自立に向けての支援がとっても進んでいる

障害者だけの大学もあるんだよ

日本は、税金を払う対象外として扱われている

ここが違うなって韓国視察で感じたことがある

 

障害があろうがなかろうが、同じ命

障害を理由に絶対してはいけないって私は思うんだ

 

みんな違ってみんないいウインク

 

 

 

 

 

世間があなたを三級市民として見ているとき、まず必要なのは、自分自身を信じること、そして

自分には権利があると知っていることだ

 

 

障害があろうがなかろうが、信じるのは「自分」のみ

そう、私たち全員「権利」があるんだ!

 

諦めてないだろうか?

もっともっと主張していっていいのではないのかな??

 

 

 

 

 

 

「わたしを見て、みなさんが【できることは何か】を見出してくれることを願っています。

他の人たちには【何ができないか】しか見えないのですから」

「そして、みなさんに伝えたい。私たちは人生でずっと、何ができて何ができないかを他人に決められてきました。

でも、これだけは知ってほしいーーーーここで私たちがやろうとしていることは可能だ、ということを」

 

 

 

これほんと心が痛くなる

息子もずっとずっと「何ができないのか」を見てこられた

私もいまだにチームを運営していくうえで「何が欠けているのか」ってところにフォーカスして

しまうことがある

毎回毎回気づかされる

「何ができないか」ではなく「何ができるか」

 

これだよねおねがい

 

 

 

 

 

問題の1つは、「平等とはみんなを同じように扱うこと」だと考えがちなことだ。

本当はそうではない。

公平さの問題、アクセスの公平に関する問題なのだ

住宅のアクセスだろうと、医療・教育・雇用へのアクセスだろうと、アクセスの公平さは、障害のない人

と同じように何かをすることが出来ない私やその他大勢の人たちと、

それができる大多数の人達とでは異なる

 

 

 

私も平等とは「みんなを同じに扱う」って少し勘違いしてた

表現の違いもあるかもだけど

 

障害があるからこそ、出来ないことがある

同じようにアクセスできるように権利を求める

 

これは、障害がある当事者にならないと気づけないことなのかもしれない

だからこそ、同じ目線で、寄り添うことって必要なんだって思う

 

 

 

 

 

 

障害は、私を闘いに駆り立ててくれた。私たちに対する世間の見方を変えるために

私たちが人として本来持っている力を見てもらうために」

 

 

 

うん!

みんなみんな持っている

人として本来持っている力

 

障害があっても、人としての本来持っている力はある

これは私もつい忘れてしまうことだ

 

チームの子たちも、誰にだって「力」はある

そう信じていこうウインク

 

 

 

 

こうやってね、私はいつも気づかされる

この女性の苦労、経験、気持ちを見せてくれることで

私が本来の力に気づいて取り戻していく

 

だから、ほんと助かってるんだ

ありがとうおねがい

 

 

 

 

 

 

 

サイドラインに立ったまま、メソメソと愚痴をこぼしても、何も変化は起こせない。

あなたが変化を起こせるのは、アイデアを実行したときなのだから

 

 

 

サイドラインにたったままでした。。私。。。

さぁ、アイデアを実行していこう!

力が湧いてくる

 

私ならできる!

大丈夫!

 

 

そう思わせてくれたおねがい

 

 

 

 

 

 

かなり分厚い本で、読み切れるかな?って思ったけど

映画と重ね合わせながら、どんどん読み進めることができました

1週間かからず読めたよ

 

 

ジュディスさん、残念ながら今年お亡くなりになったようです

もう少し早く知って、会いたかったな~って思います

 

 

でも、今知れただけでも幸せです

ジュディスさんの想いを忘れずに、私もこの小さなチームの子たちと

1歩1歩前進していこうと思います

 

 

それが一番の「理解」につながることだと思うから

「差別」や「偏見」を減らすことだと思うから

 

 

私はただただ、チームの子たちと笑いあって生きていく

それが一番の近道だと思っているんだおねがい

 

JUST FOR FUN

 

楽しみながらウインク

 

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうございます

励みになるし、とっても嬉しいですおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

『ラブ・オン・スペクトラム ~自閉症だけど恋したい!~』

 
のオーストラリアシーズン2編みましたウインク

 

 

 

これも面白かった爆  笑

 

 

 

 

アメリカ版と見比べると、アメリカ人たちよりも積極的ではないかも

ちょっと遠慮があるっていうか、恥ずかしがるっていう感覚を感じたよウインク

 



とはいえ、思った事なんでもいうのは変わらず

 

 

2度目のデートだったかな

男の子が女の子に

 



メガネはずして
もう一回つけて

メガネの方がいい

 

 

 

ってやりとりがあったの

私の感覚からだと、2度目のデートでいきなり席につくなり

 

 

メガネ外して

 

 

とは言わないし

 

 

 

メガネの方がいい

 

 

って言われたら

 

 

 

 

えっ?素顔ダメなの?

 

 

 

 

 

なんて拗ねちゃうわ~~~爆  笑

 

 

 

 

 

 

こんなところは、日本よりじゃないなって思ったよ

 

 

 

 

 

 

 

そしてね、カップルになれた子供たちをみた親御さんが




この子が幸せで
二人がいいならそれでいい

 

 

 

って言葉も刺さったな~おねがい

 

 

 

障害があっての男女交際ってやっぱり心配が多い

見た目は大人でも、中身はまだまだ子供

IQでいっても子供

 

 

そんな2人が付き合うって

嬉しい反面、やはり親だったら心配もある

 

 

その中で、

 

 

この子が幸せで
二人がいいならそれでいい

 

 

って言える親はあまり多くないと思う

すごいと思ったおねがい

 




あと、ひまわりのストラップ

 

 

これを首からかけていると

空港職員さんが助けてくれるって

 

 

 

これね、ちょっと前に、オランダに住むお友達が教えてくれたの

 

 

ひまわりのネックレスをつけていると

訓練された空港職員がヘルプしてくれるんだよって

 

 

オランダだけなのかと思ったら

HDS - グローバル (hdsunflower.com)

 

Hidden Disabilities Sunflower(@sunflowerlanyardscheme) • Instagram写真と動画



結構な国が参加してる

 

 

羽田空港でもやってるみたい

ひまわり支援マーク | サービス一覧 | サービス案内 | 羽田空港旅客ターミナル (tokyo-haneda.com)



あのヘルプのやつよりかわいくていいねヒマワリヒマワリヒマワリ




 

 

 

 

 

デートでも、相手の目が見れずに目が泳いでいる男性もいたんだけど

女性が

 

 

きにならないわ。私も昔そうだった

 

 

っていってて

そんなところが、優しい世界だな~って思ったし

 

 

 

 

最後の結婚式のシーンは

私大号泣

 

 

 

ものすごい愛に包まれ

みんなに見守られ

とても素敵な式でした

 

 

 

 

あ~なんで、こんなにも

この人たちの世界に魅了されるんだろ、私

 

 

 

 

障害って言われる世界がとってもとっても大好きなんだよね

心が惹かれるの

 

 

 

もっともっと知りたいって思った

もっともっともっとたくさんの人に出会って

お友達になりたい

 

 

 

心から思うのウインク

 

 

 

 

いいね!フォロー!いつもありがとうございます

励みになります

 

 

 

2019年、茨城国体・茨城大会が開催されましたロケット

 

 

いきいき茨城ゆめ国体(第74回国民体育大会)・いきいき茨城ゆめ大会(第19回全国障害者スポーツ大会) (pref.ibaraki.jp)

 

 

 

正式に言うと、茨城ゆめ大会(障害者)の方は、大型台風が水戸市を直撃し、とても大きな被害をうけて

中止となったのですえーん

 

 

 

選手たちは水曜日に宿舎入り(5日間予定)

ママ友が選手たちを水戸まで送っていってくれました車

 

 

 

 

今、子供たちバスにのって宿舎に向かったよ~~

いよいよだねウインク

 

 

 

 

まだ快晴の都内(出張中でした)晴れ

大型台風が直撃のニュースを横目にホッとしたのを覚えています

 

 

 

 

前日は、ママ友と、

 

 

 

あれ用意した?これ用意した?

何持たせたの?

すっごく楽しみだね~~爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

 

なんてウキウキしながら長電話したの覚えてる

 

 

 

 

都内の出張先で、青い空を見上げ

 

 

 

 

よし!いよいよだ!

私はこの大会が終わったら引退しよう

 

 

 

 

そう決めていました

みんなには内緒だったけど

 

 

 

 

 

電話を切った5分後にママ友からまた電話

 

 

 

なんだろ?なんか忘れ物でもしたのかな?

 

 

 

もしもし?どうしたの?

 

 

 

子供たち戻ってきた

 

 

 

えっ?

どういうこと?

 

 

 

大会中止だって笑い泣き

 

 

 

 

え~~~~~~~~~~~~滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

出張先で思わず声をだしてしまった瞬間でした

 

 

 

 

すぐさま、バスケ関係者の方に連絡

 

 

 

なんとかなりませんか?

大会はダメでも、他の選手も茨城に向かっているだろうし

練習試合とかでもできないですか?

 

 

 

私たちも動いているけど、管轄が違うからどうにもできない

審判やTOの子たちの安全もあるし

 

 

 

みんな必死に動いてくれてる

でも、中止は変わらずでしたえーんえーんえーん

 

 

 

 

 

もうガックリ

泣いたよ

悔しくて

 

 

 

その夜は、通常通り練習もしました

子供たちは平気そうな顔してたけど、親たちはガックリ

 

 

 

 

その後、コロナが世界を襲い

大会は3年開催されず

 

 

 

 

結局私は引退せずに今に至ります真顔

良かったのか???

 

 

 

 

 

でねこの時、茨城県から分厚い郵便物が送られてきたのです

 

 

 

 

健常者の人たちの国体の時の写真掲載の冊子とか、マラソンとか沿道で応援するときの旗とか

もうさ、こっちは見るとイライラしちゃうような国体関係の備品が送られてきたんです真顔

 

 

 

その中にいっちばんイラッとしたのが

 

 

 

金メダル

 

 

 

勝負をかけて試合する子たちに

中止になったからって金メダル送っても

嬉しくないに決まってるじゃないですか!!!

 

戦ってもないのに、金メダルもらっても、なんとも思わないしゴミじゃないですかムキー

 

 

 

これを健常者の人たちも同じことやったのかな?

これだけの大会中になったら、きっと振替で小規模でも大会やったんじゃないの?

 

 

 

でも、障害者の時は、金メダルおくって、

 

 

3月にみんなで集まってイベントするからこの金メダルもって集まってね

 

 

っていうお手紙まで添えてあって

 

 

 

 

 

バカなの??

 

 

 

 

イベントじゃなく、試合させなさいよ!!

せめて、近隣のチーム集めて、代替えの試合させなさいよ!

 

そのために練習だって一生懸命してたのに

 

 

 

 

 

 

こういうことするトップの思考が信じられない!

 

 

 

 

 

 

って、今でもヒートアップしちゃいましたが、これ事実です

 

 

 

 

金メダル、処分するにもお金かかるんだろうな

 

 

 

って自分に言い聞かせたけど

 

 

 

 

他のメンバー達も、

 

 

 

こんなのいらない

 

 

 

っていって破棄したって言ってました

 

 

 

だよね~~

いらないよね

なんかバカにされてる気分だよ!

 

 

 

 

ってプンプンしてたのに

なんとうちの息子は大切にしまってました爆  笑

 

 

 

 

おいっ!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいね!フォローありがとうございます

励みになります

 

 

インスタもフォローしてくれたら嬉しいです

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

秋晴れが恋しい9月。。。晴れ

湿気と暑さって、体力持っていかれるって思うのは私だけでしょか?滝汗

 

 

 

今は何があっても挫折感とか全然ないけど、

昔はたくさんたくさん息子以上に挫折感を味わいましたニヤニヤ

 

 

出産後、息子はNICUへ

産婦人科を一人で退院するところから、最初の挫折感が。。。

 

生後3か月

首の座りが悪く、「あれっ」っていうちょっとした不安

 

何事も成長が遅く、生後9か月の時は40分の熱性けいれん

歩くのも1歳半。ギリギリのライン

言葉も遅く、月1のリハビリ

 

 

でも、ここではまさか

自分の子供に知的障害があるなんて思ってもなかった

 

 

3歳の時に保育園に入り、担任より

 

児童相談所にいってください

成長が少し遅く、担任を増やしたい

 

 

とのことでした

クラスに先生増えるのはよいことだし

まっいいかって児童相談所へ

 

 

 

そこで変なおじさん(職員)に、IQテストされました

私は隣にいたけど、私も答えに迷うような変なテスト

 

 

会って1時間するかしないかで、その変なおじさんから

 

 

息子さんは知的障害があります

今後一生普通の子たちには追い付きません

 

 

って言われました

 

 

 

クソジジィ~~~~~~~~~~~~真顔

 

 

 

 

たった1時間ぐらいで、お前に何がわかるんじゃ~~~

ボケ~~~

 

 

 

って怒りの後に、ものすごくショックで

霞ケ浦の駐車場に行き、号泣したのを覚えています

そのまま霞ケ浦に車ごと飛び込もうと本気で思いました

 

 

 

が、後部座席にチョコンと健気に笑う3歳の息子

 

 

 

余計辛かった笑い泣き

 

 

 

 

これが一番大きい挫折感だったかな

 

 

 

保育園でも、年齢が上がるにつれ、周りと差がでてくる滝汗

とはいえ、外国人の子が多くて、みんな日本語できなくて

なぜか息子は人気者でした爆  笑

言葉を乗り越えた交流爆  笑

 

 

 

小学校に入れば、普通クラスにずっといれない

支援級に通うも、障害の重い子に先生がつくので

息子はずっと一人ぼっち

 

 

 

運動会にいけば、クラスの子たちと一緒にいなくて

ずっと地球にお絵描きしてる

 

 

 

50m競争とかは、ピストルの音におびえ

ゴールするときはかなりの距離を置いてのゴール

 

 

 

小学校4年生の時には下級生からイジメ

 

 

 

特別支援学校の中等部では、てんかんが理由で自転車通学の許可おりない

※ここは学校と戦って勝ちましたけど!笑

 

 

 

習い事もできない

 

 

補助なし自転車に乗れない

※5年生で乗れるようになりました

 

 

てんかん発作が頻繁&発作時間更新し続け

仕事もままならない

学校からの電話が恐怖になる

 

 

 

思い出せないくらい、たくさんたくさん挫折を味わいました滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

と、子供以上に挫折を味わってきた私です

子供に障害があるママたちも、きっとたくさんの挫折を味わってきたんじゃないのかな???

 

 

 

 

だからね、子供たちに自信をもってほしいって思う以上に

お母さんたちにはもっともっと自信を回復してほしいなって思ってる

自分を責めること、終わりにしてほしいって思ってる

 

 

 

息子に障害あるってわかった時、私も私自身を責めたもの

 

 

 

私なんか悪いことしたかな?

なんの罰だろ?

 

 

 

って

 

 

 

そんなこと一切ないけどさ~~~~~~爆  笑

今なら笑えるけど~~~爆  笑

 

 

 

 

 

挫折いっぱいしたら、その倍以上笑える時がくるからねおねがい

大丈夫ニコニコ

 

 

 

子育てもたくさんたくさん頑張ってるんだもの!

たくさん自分を褒めてあげてねウインク

 

 

 

 

挫折を乗り越えてきて、エライ!

私たち、エライよ!

ほんとにエライ!すごい!かっけ~~~キラキラ

 

 

 

 

私たちはスーパーママだから爆  笑

自信もってこ~~~チュー

 

 

挫折も人生のスパイスよおねがい

砂糖でもいいけど爆  笑

そんぐらい、軽いことよ!

 

 

大丈夫ウインク

 

 

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうございます

励みになりますニコニコ

 

 

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画