ネットフリックスで「アスペルガーザらス」見ました

アスペルガーザらス - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画

 

 

 

 

アメリカの自閉症スペクトラムの4人が結成したお笑いグループ"アスペルガーザらス"。

最後のステージを迎えることになった彼らは、それぞれの思いを胸に稽古に励む。

 

 

 

 

 

自閉症の人たちって、コミュニケーション苦手なイメージだけど

思った以上にコミュニケーションできててビックリだった

 

 

よく考えれば、うちのチームの子も、コミュニケーション下手だけど

全然できないわけじゃないからね

チームプレーもしっかりできる👍

 

 

ってことは、こうやって4人でお笑いグループができてもおかしくはないよねニコニコ

 

 

 

とはいえ、やはり、相手の気持ちを汲み取るのが苦手な人たちだから

グループで1つの事を作り上げていくのってなかなかの作業だと思うんだ

それをやりきったって、ほんと素晴らしいし、他の同じ障害の人たちの希望にもなると思うおねがい

 

 

 

そしてみんなやはり、自分の障害特性をよく理解してる

 

 

僕は〇〇が好きで、●●が苦手

こうしてほしい、あ~してほしい

 

 

 

これはとっても大切な気づきだよねウインク

自分の取扱説明書があると、こちらも助かる

 

 

でもこれは、健常者の人たちにも必要なツールじゃない?

案外自分のことわかってない人多いものねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

自閉症の人たちっていうのは、自分の世界がしっかりとある

 

 

こうじゃないとダメ

こうしたい

 

 

自分のルールがしっかりあるから

そりゃ~周りと合わせて生きるって、しんどいと思うのニヤニヤ

 

 

ましてや、知的の遅れがないと、一般社会で生きていくしかない

会話もできるし、健常者となんら変わりのない見た目

 

 

 

でも、本人たちの「こだわり」に気づいてあげて受け入れてあげないと

 

 

 

なんでできないの??

 

 

 

って目で周りが見てしまう

 

 

 

うちのチームにもいる!

車の運転もできて、相手チームの分析もできて、なんなら風俗にも自分でいける

 

 

 

けど、やはり「こだわり」とかもしっかりあって

周りとズレることも多数

 

 

 

会話もみんなの中にいると、あっているようで、ちょっとズレたところで会話してる

 

 

 

みんなから「なんでだよ~~」って突っ込みがはいる

 

 

 

チームの中ならまだしも、会社やその他の場所では理解がないとやはり生きにくいだろうなって思う

 

 

 

 

とはいえね、私も結構こだわりがあってね

私も「自閉症」入ってるなって思うの

ただ診断されてないだけで

 

 

 

みんなにもあるんだよね

だから毎回思う

 

 

 

この子達と私の境界線ってなんだろ???

 

 

 

って

世の中不思議だよね~~キラキラ

 

 

 

みなさんの「こだわり」はなに?

私は部屋の掃除と、カバンの中の整理整頓

でも、年に2回ぐらいどうでもよくなって、部屋とカバンの中がごちゃごちゃになります爆  笑

てへっチュー

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうございます

励みになります

 

 

 

 

 

 

久しぶりの雨で涼しくなるのかと思ったらジメジメでした。。。滝汗

 

 

昨日の記事で、昔を思い出したので今日も小学生の時のお話を。

 

 

 

息子は小学4年生まで普通学校の支援級に在籍していました

国語や算数以外は普通級でって感じです

 

 

 

とはいえ、図工の時間なんかは、支援級の先生がつくのか?

図工の時間も支援級のクラスで描いていたのかは不明だったけど。。。

 

 

 

授業参観に行くと、毎回廊下に絵が飾ってあったりしますよね

工作の作品も廊下に並んでいたりして

 

 

毎回なのですが、息子の描く絵は息子の絵じゃないんです

工作もそうでした。息子の作品ではなかったのです

 

 

 

人物画を描くと、いつも頭から手と足がでちゃうのが息子の絵でした

それは小学4年生の時も

しかも、「〇」が描けないんだよね

つながらないの

 

だからとっても変な人物になるんですよ爆  笑

 

 

 

それがね、学校に飾ってある絵は、「しっかりした人間」の絵

おかしいじゃないですか!!爆  笑

 

 

家にいる息子に、「人の絵をかいて」っていっても

やっぱり「〇」かけない、頭から手を足でてる

お化けの絵になるのよ笑い泣き

 

 

 

工作だってね、ものすごい釘を使って迷路みたいな作品だったんだけど

指先の力が弱いし不器用だったから、こんな細かく作れるはずがない!

 

 

 

 

でね、先生に訴えたの

 

 

 

 

芸術なんだから、本人の好きなようにさせてください

先生が手を入れないでほしい

 

 

 

って、何度も何度も訴えたの

でも、先生からは

 

 

 

他の子との差があまりあると本人も傷つくし

親御さんも嫌がる方がいるので

 

 

 

っていう返事でした

もう15年くらい前の話だけど鮮明に覚えてます

根にもってる!笑

 

 

 

 

私は気にしないし、出来ないことが悪いことではないんだから

本人のやりたいようにしてください

 

 

 

何度も言ったけどダメでした

 

 

 

 

この先生はおばちゃん先生で支援級のベテランの先生

 

 

 

が、ベテランだったがゆえに、頑固で、まったくこちらの要望は通らなかったんだ

算数に関しても、1桁の問題を永遠にやる

時計に関しても、「〇時〇〇分」までやる

 

 

学校ではできてるっていうけど、家に帰って同じことさせてもできないのね

 

 

算数も、ただ紙に向かって同じことを繰り返しているんじゃなく(4年間同じことやってたわけ)

遊びながらとかやらせてほしいって

私もいろいろ勉強して本人が負担ならないようにって提案したんだけど。。。

 

時刻のも「〇時」と「〇時30分」がわかるだけでいい!って

だって、今からはデジタルの時計使えばいいんだし!

これもダメだった真顔

 

 

 

だからね、内緒で特別支援学校に転入を話進めて

5年生から転入しちゃいました

 

 

 

ほんと、あの先生、今思い出しても憎たらしい!!!

 

 

 

って、もう覚えてないけどさニヤリ

 

 

 

 

そんなお話でした

他にも同じ想いしてるママたちやパパたちもいるんじゃないかな??

そんなエピソードあったら教えてください!

 

 

 

そしてね、5年生から息子は特別支援学校に転入したんだけど

ものすごい変化をしたんですよニコニコ

 

 

普通学校ではイジメもあったし、自信をなくして体育も全然やらなかったし

楽しそうにしてなかったのが、

特別支援学校にいったら、同じ仲間がいっぱいいたからなのか

先生たちとの相性よかったのか、ぐんぐん成長していって

絵ものびのびかくようになったし、人前で大きな声で歌ったり踊ったりもするようになったり

自分よりも障害が重い子たちの面倒を率先してやったりと

本人らしく生活できるようになりましたニコニコ

 

 

これもまた別記事で書いていきますね

 

 

 

息子は23歳になりましたが、ここ数年は「シャチ」にはまっています

こんなデカイ、シャチのぬいぐるみが2匹も部屋にいます

 

私には、まったくこの趣味が理解できません。。。。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のバスケ日本戦みましたか??

木曜日に続き、感動的な試合でしたね🏀

 

うちのチームも

次回の大会はこんな風に勝ちたい!って思いましたニコニコ

 

知的障害のある青年たちのバスケットボールクラブです

SMILE BASKETBALL CLUB | つくば市 (smile-fiona418.wixsite.com)

 

 

 

さて、今日は息子がまだ小学生とか中学生の頃の話です

障害がある子を持つ親なら誰でも経験しているのでは??

 

 

 

知的障害や発達障害って一見わからないですよね

見た目は健常児と一緒

低学年であればあるほど、周りとの違いもそれほどない

 

 

みんなジッとしてられる時間もそれほど変わらないし

鼻水たらしている子もたくさんいるしね爆  笑

 

 

 

でも、親はわかるんだよね

 

 

周りとの違い

 

 

 

絵をかいてもどんどん差がでてくる

工作やっても違ってくる

運動会でも年々差がでてくる

勉強ももちろん差がでてくる

 

 

 

 

日々、痛いほど感じてるんです

 

 

 

周りとの違い

 

 

 

 

でもこんな時、周りからこんな言葉をよくかけられました

 

 

 

 

大丈夫だよ!普通だよ!

 

 

 

って

励ますつもりで言ってくれるんです

決して見下していってるわけじゃない

差別して言ってるわけじゃない

 

 

それもわかる

 

 

けど、親は日々感じてるんですよ

 

 

 

周りとの違い

 

 

 

この言葉を言われるたびに、孤独感を感じたし

この人はわかってくれないって拗ねてました

 

 

 

今なら、

 

 

 

同じじゃないよ!

どう見ても障害者でしょうよ~~~~爆  笑

いらないよ、その言葉

もう障害ってことになんのネガティブな気持ちないから!爆  笑

 

 

ってゲラゲラ笑えます爆  笑

 

 

 

じゃあ、どんな言葉が嬉しいかなんてわからんけどね

 

 

 

 

でも、きっと、東日本の人たちならちょっと距離を置いて見守る形をとると思います

西日本の人なら「なんかあったらいうてな」っていう、いい意味のおせっかいがあるかもです

 

 

挨拶みたいなものだと思って、スルーするのが一番ですよニコニコ

 

 

 

 

言われる側の人には

 

 

 

いつかその言葉も、笑い飛ばせる日がくるよニコニコ

 

 

 

ってことが言えるし

いう側の人には

 

 

 

何を言われても落ち込んだり傷つく時間もある

だから、その時思ったことを、言ってもらって大丈夫

 

でも、本当にそう思ってないなら黙ってもらったほうがまだいい

 

 

 

そんな感じかな

正解はわからんけどねニコニコ

 

 

 

自分が産んだ子に障害がある

 

 

私はこれを乗り越えるのにものすごく時間がかかったから

今もたくさん悩んで暗いトンネルにいるママたちを応援していきたい

 

 

 

大丈夫!

大丈夫!

大丈夫じゃないかもしれないけど大丈夫!

なんとなる!

 

 

 

きっとね、大丈夫だよニコニコ

私が乗り越えられたから

 

 

 

そしてね、「普通」なんて幻想だから

私も「普通」じゃないから爆  笑

「普通」の人なんてつまらないし、いないから!!笑

 

 

 

今日も笑ってこ~~~~爆  笑

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうございます

励みになります

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

最近書いた息子の絵

なんじゃこりゃ??

普通じゃないね!!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、思い出したびっくりマーク

ダウン症の子と自閉症の子が一緒にカラオケにいったらどうなるか?!!

 

 

 

コロナが来る前は、月1で余暇活動をしてました

カラオケにいったり、みんなで散歩にいったりしながら

週末をみんなで楽しむニコニコ

 

 

余暇活動にくる子たちは、ダウン症の子・自閉症の子・知的障害の子

といろんな子がいるんだよね

 

 

そのメンバーでカラオケが始まると面白い現象がおきます

 

 

ダウン症の子たちは、音痴なんだけど

堂々と歌います

原曲が何か全くわからないくらい爆  笑

ジャイアンのリサイタルそのもの

 

 

でも、気持ちいいくらい堂々と歌うから

こんな歌があるのかな?

 

って思ってしまうくらい

 

 

 

自閉症の子も、歌がうまいってわけではないけど

音程通りに歌おうとします

原曲はかろうじてわかります

自閉症の特性なんだろうね

リズムに合わせる

 

 

 

 

 

ここで気づきましたか?笑

 

 

 

リズム関係なく気持ちよく歌う子と

リズムが気になる子たち

 

 

 

合いませんよね??爆  笑

 

 

 

自閉症の子たちは、耳をふさぎソワソワし始めます

 

 

これ、よく見かけたんです

結構、イラついてたりもします

 

 

 

でも、そんなの関係なく

とにかく、その人になりきり音程なんて関係なく歌う

ダウン症の子たち

 

 

 

もうね、見ていて面白かった爆  笑

 

 

自閉症の子はなんて生きにくいんだろ?

ダウン症の子たちは、気持ちいいくらい自分生きてるな!

 

 

共存できているのかできていないのか

わからんけど

この子達観察しているとすごく面白い爆  笑

 

 

 

 

でね、毎回思うの

 

 

ダウン症の子たちはダウン症の子たちでカラオケにいく

自閉症の子たちは自閉症の子たちでカラオケにいく

 

 

 

その方が、お互いにいいんじゃないかって

 

 

障害があると、なんでも一括りにされちゃうけど

障害の程度や障害の種別で行動しても面白いなって思うんだよね

 

 

 

これはこの後コロナが来てしまい

叶えてないことなんだけど

今度チャンスがあったらやってみますねニコニコ

 

 

 

もっともっとこの子達も生きやすい世界になるといいな

それが私たちの生きやすい世界だと思うからおねがい

 

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうございます

いつも励みになります

 

 

 

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

 

 

 

まだまだ暑い9月晴れ

 

 

チームの子たちもそうなんだけど

この子達の世界に「上下関係」とか「先輩後輩」ってほぼないびっくり

 

 

 

ため口で話すし、年上を呼び捨てにするし

 

 

あれっ?誰が一番年上?

 

 

ってなる

私の友達にさえ、敬語つかわずいきなりため口で話したり

呼び捨てで呼び始める子もいる滝汗

 

相手チームの監督にもため口で話す

それ見て私がヒヤヒヤしちゃう滝汗

 

 

 

仲間に対しての言い方がきついときもあるんだよね

聞いててヒヤヒヤしちゃうときもたくさんあるけど

95%は全く問題がない

 

 

 

私なんて昭和のバスケ部にいたから

先輩後輩の上下関係はかなり厳しかった

 

 

先輩の目を見てはいけない

水は飲んではいけない

先輩より早く来て遅く帰る

先輩の前で私語厳禁

 

 

などなど、部活だけじゃなくて

学校のルールも厳しかったよね

 

 

下級生は半そでダメとか

意味わからないルールあったよね爆  笑

 

 

この子達を見てると

人との境界線があまりないって感じる

 

 

 

こういう姿みてると、私たちは社会のルールに従いすぎてるなって思う

もっともっとシンプルに生きていっていいのかもしれない

 

私たちももっともっと自由に生きていっていいんだよね

 

 

 

そんなことを教えてくれる

チームのメンバー達です

 

 

 

みなさんの周りの人たちはどんな感じですか??

 

 

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうございますニコニコ

 

 

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画