今朝は、だいぶ涼しい風が吹いてましたねニコニコ

 

いつかの筑波山

 

 

また素敵な映画に出会いました

 

ハンディキャップ・キャンプ 障がい者運動の夜明け : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

 

オバマ元アメリカ大統領夫妻が製作総指揮を手がけ、1970年代に10代の障がい者向けに行われた伝説のサマーキャンプの様子を軸に、障がい者の権利運動の幕開けと闘いの記録を捉えたドキュメンタリー。

 

だそうです

 

 

これみてね、すごく勇気が湧いてきたよ💪

なんか、もっともっと、権利を主張していってもいいなってニコニコ

 

 

たくさんの障害者と健常者の人たちがキャンプをするんだけど

初めて障害者に出会った人が

 

 

たくさんの障害者を見て、動けなかった

 

 

って正直な感想爆  笑

わかる~~!

一人ならまだしも、集団で障害者をみたら、最初はビビるよね

私も初めて特別支援学校に見学いったとき、思考ストップしたものびっくり

今じゃあ、天国だと思ってるけどね爆  笑

 

 

 

 

 

キャンプの参加者の人の意見がねとってもよかったのウインク

 

 

自分たちの世界を生きることが出来た

 

 

ってニコニコ

 

 

みんなただの若者でいられた
(Just a kid)

 

 

ってニコニコ

いろんな障害の人がいるから、きっとみんな安心するんだろうね

 

 

こんな当たり前のことが、障害があることで奪われていいのだろか?

この気持ちを当たり前にもって生きていくことがなんでできないんだろう?

 

心に刺さる言葉だったし、考えさせられる言葉だった

 

 

 

 

この話は50年以上前の話

私が生まれるか生まれないかの時

そんな時代は、障害者の人たちってほんと大変な時代に産まれたと思うよ

 

 

映画の中でも、

 

 

お店にいくと、じろじろ見られ、入店拒否される

黒人の人と、車いすの人々の扱われ方は一緒

 

 

ってでたし、

知的障害者の施設で、人として扱われていないことがあったみたいだし

相当苦しい時代だったんだなって知ることができたよ

 

 

 

でも、このキャンプに参加した人たちが、心を1つに社会に訴えかけていくのね

24日間も政府に訴えかけるんだけど、どんどんその輪が広がって支援者も増えていってね

その渦が大きく大きくなって最後はみんなの願いが叶うんだよ

 

 

すごく心打たれた

みんなが階段を1段1段必死に登るシーンは涙がでたえーん

 

 

 

 

 

 

車いすの女性が、子供のころの話をしてくれて

 

 

自分が病気ということは意識してなかった

男の子から”病気なの?”って聞かれ

怒りが湧いたと同時に、自分は病気なんだって理解した

 

 

 

学校に入学拒否された

その後、特別支援学級のあきの連絡があって入学できたが

地下にあった

集会とかあると、健常者の子たちが迎えにきてくれた

その子たちを「上階の子」って呼んでいた

 

 

 

ん~もうなんか切ない

似たような経験してるから、気持ちが痛いほどわかる

 

 

 

 

 

みんなが心1つに、公民権運動をしていくんだけど

どんどん変化していくんだよね

まだまだなところはあるけど、この方たちのこの大きな1歩は

現在の障害者の人たちが生きていくうえで、大きな光をともしてくれたと思うんだ

 

 

この公民運動を通して

彼女は

 

 

 

私たちには価値があると教えてくれた

 

 

って

ぜひ、この女性に会いたいって思ったら、今年お亡くなりになったようで。。。

あ~~もっと早く知りたかった

本はすぐゲット!

 

 

 

 

でね、このCILって、私が大好きな人たちが立ち上げている施設だったの!

 

つくば市 ほにゃら

つくば自立生活センターほにゃら (peraichi.com)

 

 

愛媛県 松山市 星空
CIL星空 (cilhoshizora.com)

 

 

 

みんなの活動が、さらに深く理解できたよ!

ありがとうおねがい

 

 

本も読んだら感想乗せますね!

 

 

いいね!フォロー!ありがとうラブ

はげみになりますウインク

 

 

 

 

福島大会終わりました🏀

 

金曜日に福島入り

ガラ悪い爆  笑

 

 

 

 

猫捕獲🐈

 

夜はママたちがご飯を作ってくれました🍛

 

何回目のおかわり??笑

 

 

朝も散歩して

 

必勝祈願

 

 

2023FIDジャパン・チャンピオンシップバスケットボール大会[第26回] – 【公式HP】一般社団法人 日本FIDバスケットボール連盟 (jbf-fid.jp)

 

 

KING8のSMILEでしたが、2敗して降格となりました。。。笑い泣き

 

 

4Qラスト2分までは勝っていたのですが、逆転負けしました。。。

 

完全に采配ミスだし、経験不足

でも、この部分は直していけるし、次につなげます!

 

 

 

監督も、選手も、私も涙したから、2日目の試合はさぞかし頑張るのかと思ったら。。。

2日目の試合、子供たち遊んでました。。。ニヤニヤ

ケラケラ笑いながら、みんながにっこにっこ。。。

 

 

相手チームには申し訳ない!!

 

 

けどけど、全員がコートに立てて、みんながニコニコしてるのみたら

それはそれでグッとくるものがあっておねがい

 

 

 

とはいえ、正式な大会だし、これはダメよね

次回から気を付けます!

 

 

とはいえね、とっても楽しかったの爆  笑

大会中はもう疲れちゃって、「もうやだ~~」ってなったけど

一安心すると、「よ~~~~し次もがんばろ~~~」ってなる

 

 

そして、私が気を付けていること

 

 

わたしの見る感じる世界

子供達から見る感じる世界
はどれくらい離れているんだろ?

って
この子達の【勝つ】とか【負ける】とか【戦う】ってどんな感覚なんだろ?

本当に勝ち上がりたいのか?
みんなとこうして笑って試合するのか?

強くならなきゃ
勝たせなきゃ

はこちら側の人間のエゴや都合なのか?
子供達をペット化してないのかな?

こういうことを、常に忘れずにチームを運営してるんだ

ついつい、こちらの都合ばかり押し付けちゃうから




わたしの一番の願いは

 


昨日みたいにみんなが楽しそうにプレーして、全員がコートに立てて、
それでいて勝利する

 



そんなスタイルがいいなって
今は思う

今日からわたしができることは何かな?

できること、やりたいことを
素直に夢中にやっていきます😃


全ての人たち、環境に感謝感謝😃❤️
 

 

 

 

このメンバー達と、もう少し頑張ってみますウインク

来年、KING8昇格目指して、1年頑張ってみま~~す!

応援よろしくお願いします!

 

 

HPの福島大会UPしましたバスケ

福島大会_2023年8月 | Smile (smile-fiona418.wixsite.com)

 

 

 

 

 

 

 



 

ラブ・オン・スペクトラム

自閉症だけど恋したい!

アメリカ編

 

 

 

エピソード3~6見終わりました~~~ニコニコ

面白かった~~~爆  笑

 

 

その中でも、親御さんの葛藤を感じられたり

自閉症ということで、生きるのが辛かったことを知れたりして良かったニコニコ

あー、みんな同じなんだなって

わたしは心強かったよおねがい

 

 

アメリカでも日本でも、生きにくさやイジメなんかも変わらないことに驚き

いろんな民族がいて多言語が飛び交うアメリカ

それでも障害には壁がある

わたしの知っているアメリカとは程遠い現実

考えさせられるね真顔

 

 

 

 


 

このドキュメンタリーにでてくる女の子が

自分の障害を隠して、介助犬とともにデートにいき

介助犬の事をしつこく問い詰められ、障害を告白したら

連絡先をブロックされ、ふられたって

 

すぐに相手に障害を打ち明けるのはやめよう」って決めた

 

 

って言葉が痛かったな~




障害がなかったら

この男性はこの女性と付き合ったのかな?

切ないなぁ



 

 

ここで気になったのが介助犬

自閉症の人に介助犬??

 

調べてみました

 

 

自閉症スペクトラムのための介助犬 

発達障害に対する理解と共に以前は診断できなかった症例もカバーできるようになり、世界中で自閉症スペクトラム障害と診断される子供の数も増加しています。

 

 その治療法も多岐に渡りますが、その中の一つが特別なトレーニングを受けた介助犬と一緒に生活するというものです。 

犬が側にいることで、子供の落ち着きが増し、特定の事柄に対するこだわりに柔軟性が加わったなど、当の児童だけでなく家族全体が助けられたという報告は多く寄せられています。 

 

現在アメリカでは自閉症スペクトラムの児童に提供される介助犬の数は増え、人気も高まっています。

 介助犬はほとんどの場合、専門の非営利団体が育成訓練して提供しています。

 

わんちゃんホンポより

自閉症スペクトラムのための介助犬、その効果を科学的に研究 | わんちゃんホンポ (wanchan.jp)

 

 

確かに、犬がいることで落ち着けるなら、とっても良いよね

たくさん広まるといいな~おねがい

 

 

 


 

自閉症の特徴もすごくでてたな~って思ったのが

初デートでキスまでして、楽しくデートもしたのに

あの人は違う!っていってふってしまう

 

え~~~あんなに盛り上がってたのに!!

フッてしまうのね!!

 

 

まぁ女性なら気持ちがコロコロ変わるから、障害だけが理由ではないと思うけどねウインク

この女性は自分にとっては「こ~ゆ~人」っていう、ゆるがない理想があって

それにそってないと、ダメだったみたい爆  笑

妥協がない!!

見習いたい爆笑




 

 

何人も自閉症の人たちがでてくるんだけど、すごく共感したのが

デートの後は、親御さんたちが根掘り葉掘り聞きだすこと!

 

ちゃんとイスは引いてあげたの?

お金は払ったの?

話は聞いてあげたの?

 

と、いちいち聞きだしていて

これは、日本もアメリカも世界中変わらないことなのかな?って思った爆  笑

わたしも周りのママたちも、同じことやってる爆笑

デートじゃなくても、聞き出すよね爆笑

 

 

 

 

 

デートの前に、いろいろ指導してくれる方がいるのね

その女性も自閉症スペクトラム

だからこそ、みんなの気持ちもわかる

アドバイスがとても的確でした

その方が言ってた言葉がね

 

 

私たちが求めるのは、みんな同じ

尊重・理解・たっぷりの愛情

 

 

って

これは、障害があるなしにかかわらないことだと思うけど

やはり、障害ってだけで、生きにくい人たちはたくさんいる

障害のせいでイジメにあったりしている人もいる

これは事実

 

 

だからこそ、この言葉がでてきたんだろうなって思った

 

 

ダウン症の恋愛ドキュメンタリーもそうだったけど、

とてもいいドキュメンタリーでした

知るってことは、とても大切だねウインク

 

 

このドキュメンタリーのオーストラリア編もあるので

見てみようと思いますウインク

 


このデートシーン、すごく好き❤️

 

 

 

 

いつも、いいね!フォロー!ありがとうございます

感謝感謝晴れ

フォローしてね!

 

ダウン症の人たちの恋愛の後は、自閉症の人たちの恋愛ドキュメンタリーラブ

今回はエピソード1~2の感想

 

 

 

 

 

自閉スペクトラム症とは
自閉スペクトラム症の診断については、DSM-5(アメリカ精神医学会(APA)の診断基準)に記述されており、下記などの条件が満たされたときに診断されます。

  1. 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
  2. 行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上あること(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ など)
  3. 発達早期から1,2の症状が存在していること
  4. 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること
  5. これらの障害が、知的能力障害(知的障害)や全般性発達遅延ではうまく説明されないこと 

e-ヘルスネット ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」より引用

 

 

 

 

自閉症って、私のイメージだと、コミュニケーションとか苦手で

恋愛とか難しそうって思ってたんだよね

 

とはいえ、うちのチームにも自閉症はたくさんいて

彼女ができたりもしてるし、ゼロってことではないのかもねおねがい

 

 

 

 

このドキュメンタリーはアメリカでのお話アメリカ

 

アメリカとか、障害に対してそれほど差別とかなさそうだったけど

やはりいじめとかあるんだねえーん

人種差別もよく聞くけど、私が出会ったアメリカ人の人たちは

とっても優しくて、文化や人種を超えて仲良くしてたから

こんなにもイジメがあったりすることがビックリだった

 

 

 

 

それとね、ママが話してた言葉が衝撃的だったのえーん

 

幼稚園に入った娘

入園4日で保育園から

 

 

「面倒見れない」

 

 

と連絡があったそうです

 

相当ショックだったようで、娘さんはもう成長しているのに

思い出して泣いてました

 

 

 

わかるよ~~その気持ち笑い泣き

 

 

 

 

でも、娘さんが以前恋愛したときのことを思い出して

 

 

 

何より美しい光景だった

 

 

 

っておねがい

あ~~もうグッときちゃいますラブ

 

 

 

息子にも少しだけ彼女が出来た時があったんだけど

やっぱり嬉しかったな~~ニコニコ

 

 

 

ドキュメンタリーを見てて、すごく感心したのは

本人たち、自分の障害の特性をよく理解してるってこと

 

自分の特性がわかってたら、それを相手に伝えれば

お互いに困らないよね

それはこちらとしても、ありがたいなって思った

 

 

 

チームの入ってきた子たちを観察して

この子はどういう子なんだろ?って案外時間かかる

でも、自分から申告してくれたら、距離縮めるのに時間かからないなって

 

 

 

 

 

 

あとあと、すごいかわいいな~~って思ったのが

キスの練習をしたいって言いだして

キスの動画を教えたら、しっかり練習したらしくラブ

 

カップケーキ相手に練習するらしくてね

それを教えてくれる映像があったんだけど

恥ずかしいとかなくて、もうほんとストレートに教えてくれるから

なんかとってもかわいかったラブ

 

 

 

 

こういう番組が増えて、たくさん興味をもってもらって

みんなが「知る」きっかけになるといいよね

 

 

 

残りのエピソードもみて感想書きますねニコニコ

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうおねがい

励みになりますニコニコ

フォローしてね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エピソード4.5を一気に!

 

 

 

 

ネットフリックスの
「Down for Love」

ダウン症の子たちの恋愛ドキュメンタリー

 

 

 

わたし、かなり夢中になりましたニコニコ

こんなに純粋でストレートな感情で生きていく

相手に対しても自分に対しても

 

素晴らしいなと感心しっぱなしラブ

 

 

 

エピソード4では、兄弟間の葛藤の一場面もありました

幼い妹から

 

 

 

ダウン症があるからってなにもかも甘えないで

 

 

と言われたお姉ちゃん

兄弟に障害者がいると、きっと健常者の子たちも我慢は多くなると思う

やはり障害があると親はそっちの支援の方が多いから

 

兄弟もいろいろと葛藤の中で生きていくんじゃないかな?

兄弟の障害があるから、「自分は結婚できない」とか「幸せになれない」

「将来面倒みなきゃ」って思っている兄弟も多いんじゃなかな

 

 

 

そんなことないから!

みんなみんな自分の人生を生きていいんだよニコニコ

 

 

 

 

 

 

性の専門家が、ダウン症のカップルにアドバイスするシーンがあったけど

 

 

親以外の人と性のことを話したほうがいい

 

 

ってあって

私は大賛成!!

これ、親子で性の話って、いくら相手が障害者でも決まずいよ!!

 

 

 

 

 

親御さんの

 

 

 

他の人と同じように恋を楽しむ権利がある

 

 

 

ってほんとこれ!

 

 

 

障害があっても、恋も青春も楽しむ権利がある

そうだよね、これだよね!!!

 

 

 

 

 

 

エピソード5では、とっても刺さった言葉がね

 

 

過去は未来を決めるわけじゃないと思う

 

 

自分の未来は自分で決めることができる

 

 

 

 

 

ねぇねぇ、こういう言葉をさらっといえるんだよ

障害ってなによ!

健常者ってなによ!

普通ってなによ!

 

 

 

 

でさ、このドキュメンタリー通じて感じたことは

 

 

 

みんなメイクやおしゃれを楽しんでいるの

そしてね、恋をすることでみんなピッカピカになって

幸せそうにしてて

周りにいる大人もみんな笑顔にしてるの

 

 

 

なんて素敵なんだろおねがい




私は、障害者って呼ばれる人たちと一緒に時間を過ごすことで

たくさんの「自分」を発見できるし

「生きる」っていう学びをたくさんもらうんだよね

 

 

でも、なんか初めてあった人と思えない親近感もあるし

もう「仲間」なんだよね

 

 

だから私はこの子達の世界がすっごく興味深いし

楽しいし、癒されるラブ

 

 

 

たくさんの世界を見せてくれてありがとうニコニコ

 

 

Down for   Love

 

 

 

おすすめです!

 

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとう

とても励みにまります

フォローしてね!