ダウン症の人たちの恋愛の後は、自閉症の人たちの恋愛ドキュメンタリーラブ

今回はエピソード1~2の感想

 

 

 

 

 

自閉スペクトラム症とは
自閉スペクトラム症の診断については、DSM-5(アメリカ精神医学会(APA)の診断基準)に記述されており、下記などの条件が満たされたときに診断されます。

  1. 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
  2. 行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上あること(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ など)
  3. 発達早期から1,2の症状が存在していること
  4. 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること
  5. これらの障害が、知的能力障害(知的障害)や全般性発達遅延ではうまく説明されないこと 

e-ヘルスネット ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」より引用

 

 

 

 

自閉症って、私のイメージだと、コミュニケーションとか苦手で

恋愛とか難しそうって思ってたんだよね

 

とはいえ、うちのチームにも自閉症はたくさんいて

彼女ができたりもしてるし、ゼロってことではないのかもねおねがい

 

 

 

 

このドキュメンタリーはアメリカでのお話アメリカ

 

アメリカとか、障害に対してそれほど差別とかなさそうだったけど

やはりいじめとかあるんだねえーん

人種差別もよく聞くけど、私が出会ったアメリカ人の人たちは

とっても優しくて、文化や人種を超えて仲良くしてたから

こんなにもイジメがあったりすることがビックリだった

 

 

 

 

それとね、ママが話してた言葉が衝撃的だったのえーん

 

幼稚園に入った娘

入園4日で保育園から

 

 

「面倒見れない」

 

 

と連絡があったそうです

 

相当ショックだったようで、娘さんはもう成長しているのに

思い出して泣いてました

 

 

 

わかるよ~~その気持ち笑い泣き

 

 

 

 

でも、娘さんが以前恋愛したときのことを思い出して

 

 

 

何より美しい光景だった

 

 

 

っておねがい

あ~~もうグッときちゃいますラブ

 

 

 

息子にも少しだけ彼女が出来た時があったんだけど

やっぱり嬉しかったな~~ニコニコ

 

 

 

ドキュメンタリーを見てて、すごく感心したのは

本人たち、自分の障害の特性をよく理解してるってこと

 

自分の特性がわかってたら、それを相手に伝えれば

お互いに困らないよね

それはこちらとしても、ありがたいなって思った

 

 

 

チームの入ってきた子たちを観察して

この子はどういう子なんだろ?って案外時間かかる

でも、自分から申告してくれたら、距離縮めるのに時間かからないなって

 

 

 

 

 

 

あとあと、すごいかわいいな~~って思ったのが

キスの練習をしたいって言いだして

キスの動画を教えたら、しっかり練習したらしくラブ

 

カップケーキ相手に練習するらしくてね

それを教えてくれる映像があったんだけど

恥ずかしいとかなくて、もうほんとストレートに教えてくれるから

なんかとってもかわいかったラブ

 

 

 

 

こういう番組が増えて、たくさん興味をもってもらって

みんなが「知る」きっかけになるといいよね

 

 

 

残りのエピソードもみて感想書きますねニコニコ

 

 

 

いいね!フォロー!ありがとうおねがい

励みになりますニコニコ

フォローしてね!