昼間はまだまだ夏のような気温ですが

朝の空気が完全に秋ですね栗

 

 

 

新米ももうすぐ🌾

 

 

ぶどうもすっごくおいしい🍇

 

 

 

 

もうすぐ敬老の日ってことで

これも私の経験からの気づきです

 

 

 

 

誰にも当てはまるわけじゃないけど

結構多いな~って感じたこと

 

 

 

障害がある子供の親も、発達障害などがあるように思われることが多い

精神障害(鬱)などがある場合、親、おばあちゃんもその傾向があった場合が多い

 

 

 

同じ空間で過ごしているから仕方ないのかもしれないけど。。。

 

 

 

目の前にいる子供を、どうにか救っていきたいって思ってたの

救いたいっていうのは、やりすぎだなって最近は思うけどさ

やっぱり目の前にいる子が苦しんでいたら、どうにか支えになりたいとかは

思うじゃない

 

 

 

でも、そういう子って、心がひねくれちゃってることが多い

 

 

 

アドバイスしたり、励ましたりすると余計落ち込んだり逆上して怒り出したりする

私はこういう子に出会うときが多い

 

 

 

アドバイスが欲しいです

 

 

 

って言われてアドバイスしたら

 

 

 

私のこと全然わかってくれない

飛び降りる!

 

 

 

って怒鳴られたことがあるけど、

 

 

 

えつ????

 

 

 

ってなるよね

そこからいろいろ勉強して、もうこういうことはなくなったけどね

 

 

 

 

そういう子の親みると、おんなじだったりする

おばあちゃんとも会ってみると、やはり同じ思考だったりする

 

 

 

 

あ~~~先祖代々か~~~~笑い泣き

絶望~~~~滝汗

 

 

 

 

ってなる

 

 

 

どんな事がこの一家に起きたんだろ?

どういうことを背負ってしまってるんだろ?

 

 

 

って、考えちゃうんだよね、私

 

 

 

 

でも、だからって親からアプローチもできないから

子供に対して、出来ることをする

 

 

 

 

そりゃ~数か月で改善するわけもなく

 

 

 

でも、そういう子たちは、あっさりといなくなる

もっと何かできなかったのかな?

って今でも思い返す時がある

 

 

 

 

 

 

いまでもこの問題に実は直面しているんだけど。。。

ものすごく心がひねくれてしまっていると

叱咤激励の叱咤の方だけにフォーカスして

 

 

 

 

怒られた

イジメられた

 

 

 

的にとらえちゃう子がいっぱいる

 

 

 

ここを改善しないとダメなんだよ

の「ダメ」だけとらえて、

 

 

 

やっぱりダメなんだ

わかってくれない

 

 

 

これになる

 

そして私は毎回

 

 

 

あ~~~~めんどくせ~~~~~プンプン

 

 

 

ってなっちゃう爆  笑

ごめんね~~~~

 

 

 

 

 

 

でも、たいていそういう子の親を見ると

ものすごく厳しく、でも放任で育ててることが多い

 

 

 

同じパターンの子は、同じところで引っかかるし

その親もまた同じパターンが多い

 

 

 

たまたまかもしれないけどね!

 

 

 

 

まぁ~私もその一人の親でもあるけどね!笑

でも、気づいて改善してますよ!今は!!!笑

 

 

 

 

もっともっと、すべてを受け入れる世界になるといいな

 

 

 

 

って日々思っている私ですニコニコ

まだまだ修行の日々は続く。。。。笑

 

 

 

 

おじいちゃんもおばあちゃんももういないけど

ご先祖様たち、ありがとうラブ

感謝を込めてラブラブ