初めましての方はこちらもどうぞ♪ 花 自己紹介①:娘のことについて
花 自己紹介②:英語が消えちゃった?!
花 自己紹介③:英語は得意科目?
花 自己紹介④:大学生って大変!


今回は、わたしのバイリンガル育児の土台ともなっている、

 

 

大学院でのことをお話したいと思いますニコニコ

 

 

 

アメリカから日本に帰ってきて15年、

アメリカは遠い場所となりつつありましたが、

 

 

それでも幼少期の想い出が強く残っていたため、

アメリカは「いつか住みたい場所」となっていました。

 

それがいよいよ現実のものとなります。

 

 

言語学で有名な研究者がいるということで

ハワイ大学に進学することを決め、いざハワイへ。

 

 

「ハワイ」と言うと、

南国でリゾートなイメージですが、

 

 

大学院での日々は、

ハワイに住んでいることすら忘れてしまうほど 超ハード。 

 

 

 

授業では毎度 

数十ページの研究論文を2、3個読んで、

 

授業のディスカッションに備えるのが大前提。

 

 

それに加えて

定期的に出されるレポート課題に

プレゼンテーション。

 

 

英語ネイティブのクラスメイトでも

付いて行くのに必死なのだから、

留学生のわたしにとっては 尚更です。

 

 

寝ても覚めても勉強ばかりだったので、

 

日焼けもほとんどせず、

友達には「本当はハワイにいるなんてウソだろう」と言われていました爆  笑

 

 

最初の一年は付いて行くだけで必死で、

自分の研究分野のことを考える余裕もありませんでしたが、

 

 

一年目の終わりに 

わたしの人生を変えるほどの出会いが。

 

 

 

それが言語学者 Lourdes Ortega氏との出会いです。

 

 

SLA(第二言語習得)の分野では

とても著名な教授。

 

 

だけど普段はそんなことを感じさせない

気さくな人柄と穏やかで優しい雰囲気でした。

 

幸運にもそのOrtega氏が指導教授となり、

面談のためにオフィスに行くと、

 

 

 

「何を研究していきたい?」と聞かれました。

 

 

「正直まだ分からない」と答えると、

 

 

「あなたが以前書いたエッセイ、とても興味深いわ。『ライティングで自己表現をしてきた』と書いてあったけど、スピーキングで自己表現するのとは どう違うと思う?」

 

 

「わたしの場合、話すことは得意ではないから、書くことの方が自己表現しやすい」

 

 

「それは なぜかしら?」

 

 

「英語にコンプレックスを抱いてきたから、話すと自分の言いたいことが言えなくなるんです」

 

 

「どうしてコンプレックスを抱いてきたのか、掘り下げて考えてみるといいかもしれないわね。それが どうライティングに繋がるのかも」

 

 

Ortega氏のオフィスを出た わたしは しばらく放心状態でその場を動けませんでした。

 

 

 

そのときはまだ、幼少期の経験が 

今の自分のアイデンティティ

繋がっているなんて思いもしなかったから。

 

 

 

それから数日、悶々と過去を振り返り、

それをノートに書き留める作業を続けました。

 

reflective journal(自己内省日記)というものです。

 

 

過去の出来事自分の感情

掘り下げて

ブレインストーミングしていくのです。

 

 

 

この、自分の感情を掘り下げていくという作業は、

 

 

その後の大学院生活でも欠かせない存在となり、

研究でも何度も救われることとなります 。

 

 

 

そして再びOrtega氏との面談。

 

 

「研究したいテーマは見つかった?」とOrtega氏。

 

 

「英語習得とアイデンティティの関係を研究してみたい。学習者のライティング材料を通してそれを見れるのかどうかは 分からないけれど・・・」

 

 

「そういう研究はあるし、とても面白いと思うわ。わたしの専門分野でもあるから一緒に頑張りましょう」

 

 

こうして『英語習得とアイデンティティの変移』についての研究が始まったのです。

 

 

 

Ortega氏に会ってなかったら、

過去の自分と 

とことん向き合うことも

なかったかもしれません。

 

 

そして何よりも、

 

 

アメリカの大学院で認めてもらうことが、

大きな自信に繋がったんだと思いますニコニコ

 

 

その勢いに乗って、

ハワイ大学併設の語学学校で

英語の先生としても働き始めます。

 

 

初めこそ

「留学生に英語なんて教えられるのか?!」

なんて怖じ気づいていましたが、

 

 

ちょこっとハッタリ

あとは努力で何とか乗り切りました。

 

 

「英語コンプレックス」が

徐々に薄れてきた頃に、

ベトナムでの教育実習話に

乗ってしまうのですが、

 

 

その話は また別の機会に音譜

 

 

右差し自己紹介⑥『バイリンガル育児の始まり』につづく。