年中の娘。

小柄で舌っ足らずなので、いつまでも小さく可愛くていいよと思ってしまいがちですが




あと半年で1学年上がり、その1年後には小学生に!?と思うとこれでいいのか?と2人目にしても焦りを感じ始めましたあせる




1.2年前かな。母に「(息子)の時はあれやこれやすごいやらせてたのに、(娘)ちゃん全然じゃん。少しはやらせないと」と言われたほどで。




2人目の可愛さと、まぁどうにかなるという2人目の余裕と、上の子が3年生まではほんと手がかかって大変で。


(4年になってだいぶ変わってきました。それはまた別記事で)




気づけば娘は知育という知育をしないまま年少になっていました不安




そんなこんなで、去年の年少10月に始めたのが七田式プリント。




息子の時から気にはなっていたけどやらなかった

&

息子がやってたこどもちゃれんじのひらがななぞりんやら付録が取っといてあった

しまじろうは教材の量が少なかった




という理由で選んだのですが。







10/24に始めて10ヶ月で終わるというものが…




11ヶ月経とうとしていますが、まだプリントAの7-5です泣き笑い




意外にも継続はできているのですが合格




知育・教育ブログの方からしたらお話しにならないやつ泣き笑い




最近焦りを感じて1回で3種(もじ・かず・ちえ)を2枚ずつやるようにしていますあせる




今日確認したらプリントAは2歳半〜4歳目安らしくあせる

いや、2.3歳にはよほど優秀じゃない限りなかなか難しいと思うけどね?え、そうよね…?




とはいえ、娘の勉強タイムは基本、兄のオンライン英会話の時間なので、週3回泣き笑い




5歳になるまでになんとか終わらせられるように頑張りますDASH!




でも七田式、400%学習という謳い文句のとおり、しっかり身についていっている感じがします。

まぁ1〜10まで見なくても書けるとか、ひらがなが少しずつ読めるとかのレベルですが。




息子はどんな進捗だったかなあせる

娘産まれてから入学まであっという間で記憶があまりなく…でもその間に一応記念受験したくらいだからそこそこやってるはず…




ちゃんと記録しておけば良かったーーー悲しい




娘も息子と同じように年長から1年先取りでやらせるのか、そのままの学年でやらせるか悩み中もやもや




なんかまとまらなくなってきたので、いまこんなだよってことで今日はこのへんでパーアセアセ

この間に子どもの習い事にも動きがありました。


小4息子

小3で始めたサッカーを辞めて小4からミニバスにバスケ

なので、現在はバスケとオンライン英会話(グローバルクラウン)に、スマイルゼミ(1年先取り)。

息子は幼少期、ピアノ、スイミングをやってました。




ちょうどバスケのワールドカップもやってて家族で盛り上がって見れましたビックリマークビックリマーク


いやーホーキンソン選手すごかったですよね!!

試合から解放されて笑顔が可愛くて素敵目がハート




年中4歳娘

4月からクラシックバレエを始め、まさに今週からスイミングも通うことに。

バレエは4月に始めて8月に発表会に出させてもらいましたバレエ

当初は「発表会に出せるか分からない」と言われていましたが、7月頃には「踊りを楽しみにしててください♪」と言ってもらえ、お言葉通り思いの外堂々と楽しそうに踊っていました(^^)




子どもの習い事ってやらせようと思えばいくらでもあって悩みますよね。

お金と時間さえあればいくらでもさせてあげたいところですが、そんなわけはなく。



スイミングは万が一溺れた時に、浮ける・泳げるようにはなってほしいから私の中ではマスト。

息子は喘息だから3歳でスイミングを始めましたが、娘は健康体で、年中の春頃まではまだ顔にシャワーがかかるのを嫌がっていたので、

いつにするかなぁ、バレエはきっと可愛い衣装着たいだけだろうから発表会出たら満足して辞めるってなってそれでスイミングかなぁと考えていたのですが…




バレエ熱意外に冷めず。。

週1なのに毎日のように明日バレエ?と聞いてくるほど泣き笑い



そんな中、保育園のプールの影響もあってか、8月頃から急にシャワーを自ら頭にかけるように。



このタイミングを逃してはいけないと思い、スイミングの体験に行ったら思いの外潜ったり飛び込んだり果敢に挑む姿が目



体験後も「楽しかった!!ここでやる!」と言ったので申し込みました。



やる気があるうちが1番!!



お金と私の体力が消費されていきますが、子どもの為に頑張りますグー

1年ぶりのブログ。

9月って書きたくなるんですかね?

なんでしょうね。



久しぶりにまたそろそろ書こうかなって気になって、今日は大安で一粒万倍日で、あとなんやらでとても良い日らしいから再開してみようかなと。



またパタリと止まる日が来る可能性は高いけど、思い立った時に記していこうと思います。



昨日ファミマでこんな可愛いチロルチョコ見つけました。



絵本「ねないこだれだ」



赤ちゃん向けの絵本なのにわりと不気味ですよね。

このおどしかたはなんだかなぁと思ってあまり子どもに読まなかったですが、一応持っています。



気になる味は…

まっくろソフトクリーム!!

もはや何味だかww



気になる方は探してみてくださいね。



では今日はとりあえずこのへんでパー

私と娘で区民プールに出掛けて着いた頃、




「テレビが映らなくなった」




と夫からLINEが。




9チャンネルが映らなくなってきていて、

それ以外でもごくたまにバグるように音は聞こえているのに画面が映らなかったりとあり、

「そろそろダメになりそうだし、画面も小さいから買い換えよう」

と数ヶ月前から言ってて前に家電屋見に行ったりもしていたのですが…




その日は突然来ました。





私が独身の頃から使ってたのでもう11.12年くらいでしょうか。





やっぱり家電って10年くらいで買い替えなんですね。





今まで多分これだったんです↓





もはや生産終了品。。

それがPanasonicの43V型になりました目キラキラキラキラ





大きい。


とはいえ、今の時代これでも小さい方だと。

確かに実家の方が大きいけども。

あんまり大きくても疲れてしまうので我が家にはこの程度がちょうど良さそうです。

なんとか収まって良かったクローバー





台風接近中で東京も大雨になったり止んだりする中、夫と息子でビックカメラとヤマダ電気に足を運び、

今までと同じく録画もでき、Blu-rayも入れられるやつを。やっぱり一体型が楽ちん。





価格は夫調べのネットよりも安かったようで16万5千円。




10万円程度かと思ってたのでちょっとイタイ…。




けど仕方なし。。

今年は引越しから何かと出費続きです。




でもやはり大きくなったテレビは見やすいです看板持ち

まだCDを1枚も買ってないのに勢いに乗ってファンクラブに入ってしまいましたーーービックリマークビックリマーク




初ファンクラブ目




今まで色んなアーティストのCDを買うことはあってもファンクラブに入ったことなかったのに。




子どもがいるからライブチケットを買うこともこの数年は無さそうだけど、

入会金0円、年会費5000円とポチッとしやすい金額にポチッとしてしまいました(・ω<) テヘペロ




他のファンクラブを知らないから相場を知らないけども。。




なんのアーティストかというと…





Da-iCE

(ダイス)ですラブ

知ってます?





先週くらいかな?CDTVで出てて、CITRUS聞いてハマってしまいましたーーードキドキ





特にこのファーストテイクver.がカッコいいビックリマークビックリマーク

めちゃ上手くないですかーーーー!??





夫には今頃?…って冷ややかな目で見られましたけど。




まだまだ全然知らないのにファンクラブ入っちゃったけど、これから徐々に知っていきたいと思いますドキドキドキドキ

お盆に実家に帰った時に、子供の靴が水遊びでびしょびしょになり、

まだ使えるかなぁと母が出してきた靴乾燥機!!




私が小学生の頃から使ってたやつで、

30年以上もの!??びっくり

とっくに捨ててると思っていました。




しばらく眠っていたにもかかわらず、ちゃんと動いてくれましたキラキラキラキラすごいーーー




特にサッカーシューズが洗うと外で丸2日干しててもなかなか乾かないので、我が家に来てもらうことにしました




上履きなんて洗って水気を落としたくらいで、かなり濡れてても1時間もしないでしっかり乾くキラキラ

衣類乾燥機で乾かしてると部屋まで暑くなるけどこれだとそんなに暑くなることもなくサイコーアップ




靴を差し込むところは少し動かすだけでギギギ…としんどそうな音がしますが、動くうちは我が家で第二の人生頑張ってもらいますウインク

7月に40歳を迎え、ガクンと体力が落ちた訳ではないけど、夏休み仕事と休みの日に外出をしてたら先週金曜日に貧血っぽくなってしまい、会社を早退。




その事を母に伝えたら、「キューピーコーワゴールド飲んだら?」と言われ、なんか昔からあるのは知ってるけど何用か分かってなかったけど、

説明書読んだらまさに今の私にピッタリでびびった(笑)



どうせならと買ってみたのはプレミアムの方。




生活環境が目まぐるしく変化する現代社会。仕事・家事・育児などのストレスや睡眠不足などによって、「からだ全体が疲れた」、「だるくてしんどい」といった症状が日常的に起こっています。一時的な疲れでも、十分な休養が取れずにムリを続けていくと、疲れが蓄積し、一晩休んだぐらいでは疲れがなかなか抜けないようになってしまいます。




ね!?




睡眠はもう授乳時期もとっくに終わってるのに、クセなのか夜中に2度くらい起きてしまうのよね。

もはや更年期に片足突っ込んでるのかしら??




どのくらい効果をもたらしてくれるか分からないけどとりあえず買った分は飲み続けてみようと思います。




今日は息子のスマゼミで読解力の無さに朝からブチ切れて仕事前からドッと疲れたけど真顔

今朝息子が2泊3日のサッカー合宿に出発しましたビックリマーク




朝7時半集合。は、はやい。。




娘もいるし荷物も多いしで、夫に見送りを頼もうとしたら、まさかの夫の出張の出発時間の方が早いという笑い泣き




坂も多いので、仕方なく行きはタクシーを使い、帰りの娘の為にベビーカーも載せて送り出してきましたDASH!





ちなみに合宿用に買ったバッグはこれ↓

ドラムバッグみたいだけどスーツケースのようにガバッと開いて、仕分けもできて、リュックのように背負えるというので選んでみました。





監督や他の子達がいるとはいえ、家族・親戚と離れてどこかに泊まるのは初めて。




不安はあるものの、今回の合宿は練習の他に、

花火やキャンプファイヤー、バーベキューなどもしてくれるので、

親のいない環境で友達たちと遊んだり協力して過ごす経験もさせたくて申し込みました。




私も昔、町の子供会で行ったキャンプがとっても楽しかった記憶があるのでクローバー




まぁきっとケガのひとつやふたつしてくるんでしょうけどね。

それも経験。

無事に帰ってきてくれればそれで良しグッド!




でも万一コロナになったり、同じ部屋の子がなったら合宿場所まで迎えに行かなきゃ行けないんですけどね滝汗




それだけはない事を願うお願い






サッカー合宿用に新たに買ったもの


朝晩の防寒用ジャージ。


28℃以下で凍る?というネッククーラー


ドラゴンボールのパジャマを持ってくのは嫌と言うので男の子らしいパジャマ(笑)


先週仕事で送付物の宛先を間違えたとものすごく落ちていたのですが…



その送付物が返ってきて中身を確認したら、私のミスじゃなかったーーーー泣き笑い





書類に書いてあった宛先と同じ場所へちゃんも送っていて、そもそもの書類に印字された宛先が間違ってたという。。





まぁ会社としては間違いは間違いなんだけど、

派遣の私が間違ったら次の契約できられちゃうかもしれないし…というのがやっぱあって余計に落ちてたんですけど、とりあえず私のミスじゃなくて良かったDASH!





自信喪失するところだったあせるあせるまじで。。





これと息子のストレスMAXなところで昨夜眠りが浅くていまいち寝れなかったら、

今朝口唇ヘルペスが出てきてしまいましたタラー





ストレスと疲れで出るってほんとそのまんまだわあせるあせる

昨日区のプールにも連れてったし。





仕事のストレスは緩和されたけど、息子は今日は給食セットの持ち帰りを忘れてきましたもやもや

放課後校内で預かってもらうためのカードも出そうとしてなかったようで、その預かり先から帰りの時間等の確認の電話も仕事中に入ってくるし汗





いやいや、朝ランドセルに入れてたよチーン

タブレットと共に薄いところに。。





電話後確認したらあったってチーンチーンチーン





もうほんとに、、、

息子のストレスはなかなか緩和されませんDASH!DASH!

娘の保育園では先月夏祭りが園内で行われ、早いなぁと思っていましたが、

昨日近くでお祭りがあると聞いたので、今日行ってきました祭





昨日行った方は夕方行ってものすごく混んでいたと言っていたので、休日の今日はより混むと思い、

おやつを兼ねて15時過ぎに行ったらほどよい賑わい音譜














おやつのつもりが子どもら食べる食べる泣き笑い

かき氷×2、チョコバナナ×2、ふりふりポテト×2、きゅうり、ベビーカステラ、

それに私はビール×1だけ(笑)

あとそれぞれ1000円ずつ遊びに。




合計4900円札束




あっという間に使ってましたーーー泣き笑い

夏祭りって子ども1人いくら予算なんですかね?




私が子どもの頃は田舎な事もあってこんなに一つ一つが高くなかったけど。




中学生くらいになると友達同士で来てるけどきっとお小遣い渡して行っておいで〜ってやってるのよね。 




とはいえ、子どもたち久々のお祭りの雰囲気をとっても楽しんでいました音譜

やっぱり季節毎の楽しみを、思い出を作ってあげたいですね祭