今日ついに復職しました〜
っていっても明日からGWで、私の職場は稼働してるけど10連休もらうので、挨拶とメールチェックだけ。








と思って呑気に出勤してメールチェックしてたら…
(見た目はすまなそうにしてましたよ!笑)









私のメインの仕事を引き受けてくれていた上司の、締切り見落としの数々が待ち受けておりました〜笑い泣き







結局、お昼買って出勤してたけどお昼食べる間も無く、6時間が終了しましたDASH!DASH!





は〜
いきなりフルスロットルで脳みそ覚醒させられました笑い泣き




でもやっぱり休んでいたのが約半年とはいえ、浦島太郎状態になりますね。
私が休む頃に色々システムが変わる時期だったのもありますが…



早く取り戻さねばっっDASH!
今朝のノンストップのサミットが、
これってモンペ?先生にどこまで言う?
というテーマで、保育園で引っかき傷があっても先生から何も言われず、こちらから言うべきかどうかとか、
小学校の漢字書き取りで間違ってても丸をつけられてたから細かく見てほしいと言うのはどうか、とかだったんだけど…


つい一昨日、娘(0歳)の保育園の連絡帳が、園の様子を文章で書くところは書いてあったけど、
9〜17時の保育時間中のミルクをあげた時間・量、おしっこ・うんちをしたか否か、睡眠等の時間軸の部分が全く記載されてなくて汗



でも一昨日のお迎えの時に「お昼はミルクを120ミリ飲んで足りなそうにしてたので、おやつの時多めに作ったら130ミリも飲んだんですよー!」
と先生から聞いてたし、家帰ってオムツが乾いてたので、ちゃんと世話をしてもらえてたのは分かってたんだけど…


それでも今日の連絡帳(昨日は都合でお休み)でその事を書いてしまったのはモンペだったのか!??ガーン



千秋は「同じ事が3回あったら言う」と言ってて、そうか〜飲んでたのは聞いてたし、3回は我慢できなくとももう1回あるまではわざわざ書かなくて良かったのかなーと今モヤモヤもやもや



まぁもう書いた連絡帳は園で見られてるからモヤモヤしたところで今更なんだけどあせる
お迎えに行った時に「書こうか迷ったんですけど〜あせる」って言えば少しは和らぐかしら??キョロキョロあせるあせる
3月から息子がお世話になってる今のピアノ教室。



ぴあのどりーむ1から始まり1ヶ月半でぴあのどりーむ2に進みました爆笑



練習は大体前日にやるだけだけど汗、そんなんでもなんだかんだ少しずつ弾けるようになってます。



このぴあのどりーむ、6まであって、6にはエリーゼのためにとかトルコ行進曲とかがあるようだから6でブルグミュラーレベルなのかしら?
ぴあのどりーむでやってきてないからわからぬ…キョロキョロ

今日は時間があるので書こうと思って書けてなかったものを更新していきたいと思いますニコニコ



現在5歳4ヶ月、年長の息子。
かれこれ、小児喘息歴丸5年を迎えます。はやっDASH!



ブログを始めた頃から読んでくださってる方は息子が喘息という事は知ってると思いますが…
書ききれてませんが、0〜2歳の間に3回入院しました笑い泣き
1回めの入院がメインの喘息記事はこちら



3回の入院とも24時間付き添いが必要だったので、実家から近い埼玉の病院で、私が仕事の日の日中は母が息子に付き添ってくれ、職場から直接病院に帰り、母と交代して夕飯から翌朝まで。
で、また翌朝母に病院に来てもらい、私は病院で朝食を食べ出社という具合で、病院で寝泊まりしてましたDASH!

入院は6日〜10日と割と長いので丸々休みをもらうというのもなかなか難しかったんですよねあせる



入院までいかないけどと…いう状態も頻繁にある頃だったので、仕事は行ける時に行っといて、両親のヘルプがどうしても得られない日に急遽休みをもらうという感じで。
ちなみに、夫は超ブラックな働き方なのでアテにできず昔も今も実家が頼りですニヤニヤ



また、東京の病院では夜間救急にかかっても、「ベッドが空いてないので入院できません」と容赦なく言われるので、救急処置だけしてもらい翌朝埼玉の病院に行くことも汗



なので、もう最初の入院からはずっと埼玉の病院に月1回通院しています。
普段風邪引いた時等は近所のアレルギー科のある小児内科で診てもらってます。喘息は埼玉でかかってる事も共有してます(^^)



今でこそ落ち着いてきたので、月1回埼玉に行けば良いですが、3歳になるまでは入院してなくても2週間毎に実家と自宅を行き来してたような。
良くなって保育園行くと風邪をもらってゼェゼェ喘鳴が聞こえ始めて…みたいな。
年の半分くらい休んでたんじゃないかな。。




それもこれも1回めの入院時の発作が、その時はこれが発作という事も分からなかったけど、今思えば本当にひどい発作だったからえーん



その時に言われたのが、



大きい発作をすると
3年は発作が起きやすい



ということ。
振り返れば確かにそんな感じです。
現にその後2回入院してるし、夜間救急も何度かかかってたし、風邪をひき始めた時点で親に「咳し始めた」と連絡して近々実家に世話になる可能性がある事をふっておき…仕事の都合は…と3歳までは常にヒヤヒヤしてました。



そんなこんなで少し落ち着いた年少の夏(3歳8ヶ月)に喘息にも効果があると言われているスイミングを始めました波



大発作から3年経って落ち着いたからなのかスイミングをしてるからなのかは分かりませんが、この1年半は風邪をひいても発作につながることはなくなり、ヒヤヒヤする事がなくなりましたおねがい



それでも毎日朝晩の飲み薬(オノン)とパルミコートの吸入(現在は夜のみ)は継続。

もう5年もやってるので薬も吸入もお手の物(笑)
粉薬も自分で開けて大人のように飲むし、吸入も自分で用意してできます。
だいぶラクになりました爆笑



この間吸入の機械を1度買い替え¥
3歳までは朝晩吸入してたし、ひどい時は朝昼晩の吸入で、しかもそのうちの朝晩はそれぞれ薬のタイプで2回する必要があったので、多いと1日に5回作動させてたので、4年半くらい経った頃に1台めが寿命を迎えました天使



ちなみに使ってる吸入器はこれです⬇︎
自宅と実家を行き来するので割高ですがコンパクトなものにしています。

で、吸入薬のパルミコートは最近まで0.5mgを使ってたんですが、落ち着いてるのに0.5mgを今でも毎日使ってるっていうのは、近所のかかりつけ医的には必要ないんじゃないか、と言われてて。

でも近所のかかりつけ医は息子がほんとにひどい頃を知らない訳で…

で、埼玉の担当医は「梅雨が明けたらね〜」「台風乗り越えられたらね〜」とか「冬だからね〜」とか「もう少し暖かくなったらかなー」とかでかれこれ1年以上そのまま(苦笑)



さすがにもう減薬できるんじゃないか?
と私も思っていた矢先、いつもの通院で行ったら担当医が休みで、院長先生が代わりに診てくれ、
「発作の頻度はどう?」と聞かれただったので、チャンスだ!!と思って
「もう1年半以上出てなくて、減薬しようかと話は出るんですけど梅雨だから、とか台風の時期だからとかでなかなか…」と伝えたら、

「5歳だとできないかもなんだけど君ならできそうだからちょっとこっちで検査してみて」

と別の場所に連れて行かれ、
「できそうだからちょっと練習してからやってみてくれる?」と看護士さんにバトンタッチされ、練習??と思ってたら出てきたのは何やらフーッと吹く道具。


原理的にはこんなもの(笑)


実際はもっと小さい球が透明の筒の中に入ってて、筒の中間あたりに2本線があって、その間に球が浮くように吹き加減を調整しつつ維持するというもの。

これは大人でも割と難しそうだけど、随分前に上のおもちゃをやった事があったのと、最近スマイルゼミのゲームでクリアする楽しさを覚えてた息子に、ゲームみたいだね!と気分を乗せたら、何度か練習したところで上手いことできるようになりました爆笑


上手くできるようになって3回計測。
これは呼気中の一酸化窒素を測ってるのだとか。


結果、3回ともちゃんと測れ、3回とも良い値だそうで、無事0.25mgに減薬する事が出来ましたグッド!キラキラ
感覚で減薬されたのではなく、ちゃんと計測して減薬となったから安心クローバークローバー



減薬してから1ヶ月。
1度風邪をひき、もしや…とヒヤッとして近所のかかりつけ医に減薬した旨を伝え診てもらいましたが、発作は起きておらず、風邪薬を処方してもらい飲んだら風邪だけで治りましたクローバー


ほんと喘息が落ち着いてきてよかったおねがい


にしても薬を飲まなくて良くなるまであと何年要するのか…
せめて吸入器はもう買い換えなくて済むくらいで終わって欲しいなぁチュー
週末にミルクを飲めるようになって迎えた2週目。

4/8 月曜はミルク飲まなかった時のために9〜12時。


でも前日の日曜なんて息子を公園で遊ばせながら公園で130ml飲んだから、あぁ、これで安心して預けられる音譜先生も急な変化にびっくりするだろうな〜グラサン



とニヒヒと迎えに行ったら、10mlしか飲まなかったとガーン



たくさんの子が遊んでる公園でも飲んだ娘が??ガーン
なんでよーーー飲んでくれよーーーチュー



「でも前より哺乳瓶を嫌がらなくなってましたよー」
と言われるもまた飲まなかった時の為に翌火曜も9〜12時に汗



でも火曜はやっと保育園で100ml飲んでくれた合格



そこからは順調で、
翌水曜はお昼寝までで9〜13時
木曜はおやつまでで9〜15時半
(おやつと言ってもまだ4ヶ月なのでおやつの時間もミルク)

そして金曜の今日、17時過ぎまでになりました〜爆笑音譜





ヒャッホーー♪♪




長かったーーー
もうルンルンですわーーーーー爆笑音譜



やっとのんびり夕方までできるーーーー音譜音譜音譜



慣らし保育の時間が短いと娘を迎えに行って、数時間後には娘を抱っこしてバスで息子の保育園に迎えに行き…だったから、娘の帰宅後は授乳して、お昼食べてひと息ついたらもうまた出るみたいな感じで落ち着かなかったのよねDASH!
バスだと時間も気にしなきゃいけないしDASH!DASH!
赤ちゃんいて時間を気にしなきゃいけないって案外疲れますよねDASH!DASH!DASH!

首がしっかり座ってくれてたら、息子を自転車で迎えに行けるからバスほど時間を気にしなくて良いんだけどチュー



でもそれもこれも首すわってなくても今日で解放されるーーーアップアップアップ





ラリホーーー♪♪





解放されてテンション上がってるけど出不精なんで家でのんびりします(笑)

入園3週間前から哺乳瓶拒否が始まった娘…
不安を覚えながら慣らし保育がスタートしました。



この1週間の慣らし保育のスケジュール⬇︎

4/1 入園式  式後帰宅
4/2 乳児健診でお休み
4/3 慣らし保育9〜10時
4/4 慣らし保育9〜11時
4/5 慣らし保育9〜11時



4/3の慣らし保育初日は1時間なので、どの子も飲食なく終了。
娘は泣く事なく授乳クッションにもたれてメリーを見てごきげんだったとのことニコニコ
右も左もわからないうちに預けるメリットですねウインク
そしてこの日のお迎え時「明日から麦茶を飲ませます」と言われ、試してなかったので慌てて購入DASH!
哺乳瓶・ミルク拒否してるけど、慣らし保育前に咳込みがあって処方してもらった、痰と鼻水を柔らかくするプルスマリンっていう薬は嫌がらずスプーンから舐めてたので甘味のあるのならイケるのかと思い、ベビーポカリの粉末バージョンも併せて購入。
(余談ですが、ビーンスタークの瓶タイプのはピジョンの母乳実感じゃない普通の哺乳瓶の乳首をつけられるんですよー!息子の時重宝しました☆)



その夜、麦茶をピジョンの普通タイプの哺乳瓶、乳首は割と勝手に出てくるこのサイズ⬇︎

で飲ませてみたところ、イヤイヤしながら流れ出てくるのを飲み込んでなんとか10mlあせる




そして迎えた4/4 慣らし保育2日目。
お迎えに行ったら先生が麦茶を抱き上げながら哺乳瓶とスプーンで頑張ってくれてるところで、飲んでくれるか?と隠れて待ってたけど…先生でもギャン泣きしてダメでしたあせるあせる
先生は「お腹空いてたようなので麦茶じゃなくてミルクでしたねーあせる」と言ってたけど、きっとミルクでも同じあせるあせる
「ほんとお手間取らせることになってすみません〜〜汗」と言ったら「明日ミルクで試してみましょう!」と笑顔で返してくれました。ほんと有難い〜



この夜にベビーポカリをピジョンの母乳実感で、乳首を月齢に合わせたもの⬇︎
乳首つまんで無理矢理口に入れて味合わせてみてからも入れた分はピチャピチャ飲むけどその後はダメ汗




4/5 慣らし保育3日目。
数分遅めに迎えに行ってみたけど、やはりミルクを飲ませるところあせる
タイミング悪すぎやろーーーチュー
こっちはゆっくりチャレンジしてくれて構わないけど先生的に、もう泣かれてるし返してしまおう的にあまり頑張ってもらえず、やはり飲まず終了汗


先生も道が険しいかと思ったのか、仕事始めいつからでしたっけ?と聞いてきた笑い泣き
26日だからまだ余裕あるけど、私も焦りを覚え始めると共に心が折れかけてきた…



その夕方、息子を迎えに行って会った、息子と同じクラスのお子さんが第二子で、第三子が娘と同じ学年になるママさんに相談したら、
第二子の子の時が入園前にやっぱり哺乳瓶拒否があって、でも入園予定の認可外の園で「ミルク飲めないと預かれません」とはっきり言われたから意地でも飲ませなきゃと思って毎日頑張ったら飲んだよ!と聞いて、やっぱり私も頑張らなきゃ!と奮起DASH!DASH!



そのママさんが、自分も大変だから1日1回だけお腹空かさせて頑張ったと聞いたので、私もその夜またミルクに挑戦!!



今度はピジョンの母乳実感で、Mサイズの乳首が出にくい感じがしたので乳首を元に戻して⬇︎


嫌々されながらも前の授乳から4時間空いてるしお腹は空いてるだろうと35分粘って…








40ml完食!!






奮起してもダメ元なので40mlしか作ってなかったニヤリ





もう飲み出してくれた時は涙が出そうになるくらい嬉しかったーーーーーアップアップアップ


飲み終わってスカスカした音で泣いたのでその後おっぱいをあげましたおねがい




そして今朝。
昨日飲んでくれたのがまぐれになっちゃあいけないと思ってたので、朝7時に授乳して2時間半後にお腹が空いたように泣いたので、
今度はミルクをちゃんと120ml作って飲ませたところ…






完食ーーー!!






そしてそのまま落ち着きましたクローバー



約1ヶ月哺乳瓶拒否に悩んだけど克服できて良かったーーーーー笑い泣き



娘もよく頑張ってくれましたおねがい
あぁほんとに良かったDASH!DASH!





私が喜んでる横で残念がったのは息子(笑)
娘の飲み残したミルクをいつもコップに移して飲んでたから(笑)

飲んでみたいと言い出した時に飲ませたら、息子的には牛乳よりも美味しかったようで、私もどうせ捨てるなら栄養も良いしとあげてたのグラサン


これからは余ることがほぼなさそうなので、たまにご褒美にあげようかな?グラサン
今日は朝から娘の乳児健診クローバー



朝9時から10時の間に受付で、9:15頃到着。
13番めくらいだったけど、保健師さんの問診と、身長・体重・頭囲の計測、小児科医の診察・首すわりの確認、絵本をもらって10時に終わりましたニコニコ



任意で離乳食のおはなし、保健師さんのおはなし、読み聞かせのブースがあったけど、
それぞれ1回め◯時、2回め△時と時間で決められてたのでめんどくさくて第二子だし参加せずに帰ってきちゃったてへぺろ



生後3ヶ月と27日の健診結果⬇︎()内は出産時との差
身長:57.6cm(+12.6cm)
体重:5450g(+2968g)
頭囲:39.7cm(+9.2cm)



首すわりは仰向けから腕を引っ張っるのと、うつ伏せにして頭が持ち上がるかの両方で見てたけど、やっぱりまだ完全ではなく、もう少しとの事。
うつ伏せからスフィンクスのように胸までしっかり上がるようになったらしっかり首がすわったといえるんだって。



早く首がすわってくれたらおんぶして自転車乗れるんだけど…こればっかりはしょうがないチュー



ブックスタートでもらった絵本はこちら⬇︎
6種類あって、好きなものを選べたので家にないものを選んできました音譜よく薦められる有名な絵本ですよね。



首がすわって起きる時間が長くなったら読み聞かせ始めかな本



そうそう、健診で嬉しかった事が音譜

小児科医の診察時、カーテン開けて入ったら女医さんが開口一番、「あら、あなた可愛いわね〜ドキドキ」と上ずる声で言われたのが嬉しかった爆笑ラブラブ
私と夫の子なので目が大きいわけでもなく、しょうゆ顔だから、大きい目の子を見ると羨ましくなっちゃうんだけど、「そうか、うちの娘は他の人から見ても可愛いのかドキドキ」と親バカ度アップしちゃいました爆笑


しょうゆ顔でぷにぷにでザ・赤ちゃんだからかな?照れ


でもうつ伏せからうんしょうんしょと頑張って頭を持ち上げてる娘はもうほんとにほんと〜に可愛いかったラブラブ

今日は娘(生後3ヶ月と26日)の入園式でしたガーベラ
息子の保育園の半分程の人数の園なのでほのぼのとした感じでしたクローバー



題名のこと。。



娘が哺乳瓶拒否してるんですーーー滝汗あせるあせる



3月の1週めまでは嫌がっても5分くらいしたら飲んでたのに、3.4日おきくらいにしてたら2週めからギャン泣きして飲まなくなり…
おっぱいの方を向いてギャン泣きする汗



3月最終週は娘の初参りとお食い初めで実家に滞在してたので、母にあげてみてもらうもダメ…チーン



使ってたのがピジョンの母乳実感だったので、別のものを買ってみたけど


これもダメ。。チーン



ミルクの味が嫌なのかと思って搾乳したものを哺乳瓶に入れてあげてみたけど、これもダメ。。。チーン



これぞまさに哺乳瓶拒否滝汗



息子の時は1週間に1回くらい哺乳瓶使ってた程度で全く問題なかったのに〜〜〜あせるあせるあせる



なので今日の入園式の後に担任の先生に
「実は困ったことに…」と上記の事をそのまま伝えました滝汗



先生は「教えてくださりありがとうございます」と笑顔で答えてくれました。



さすが育児のプロやーーー笑い泣き






自宅に両親と帰ってきて、母がすきあらばミルクに挑戦してくれてましたが、
お昼前はギャン泣きの末ふて寝あせる
その1.5時間後はギャン泣きの末、私が一時的に外出する予定だったので、授乳あせる娘の粘り勝ち
夕方にやっと10mlだけ汗






娘、なかなかの頑固モノかもしれませんニヒヒ


先生、どうか宜しくお願いしますあせるあせる

息子がウケるかと思って図書館で借りてみただじゃれ動物園。


定番のひっくりカエルのだじゃれはもちろん、
ぞーっとするゾウ
(ゴリラが5時の時計を見て)もうゴリラ! 
私カバいい?
シャンプー アンド リス  等々…



どういう意味?と聞かれて解説して、を繰り返してたら、ダジャレの笑いというよりは、「これはこういう事だね」と “ほんとはこう言いたいんだよね”的な捉え方になってしまってキョロキョロあせる
 




だじゃれ系の本は他にもあって、面白がって地理に興味を持ってくれるかなと一緒に借りてみたんだけど…
たこ焼き食べておーしゃかぷー  とか笑い泣き
だじゃれの面白さが分からない息子にはもはや何がなんやら笑い泣き笑い泣き
狙いが見事に外れました笑い泣き笑い泣き笑い泣き



ダジャレが分かるのっていつからなんですかね?
小学校低学年には「布団がふっとんだ!!」とかで笑ってたような気がするんだけどなぁ口笛
12月に新一年生準備講座から始めて、1年先取りの割にはこどもちゃれんじ すてっぷの思考力特化コースより簡単だな〜と思ってたのですが、3月になってから難しくなってきました。



時計も2月までは◯時と◯時半でしまじろうと変わらなかったのに、3月になったら◯時何十分と10分刻みが入ってきましたDASH!
これって入学前の準備でもうやる内容なのかしら?キョロキョロ



今日からイベントの他に春休み特別講座も配信されて、その中には早速プログラミングが加わってきましたびっくり

しまじろうの思考力特化についてきた教材?付録?でもプログラミングの基礎となる考え方を遊びでできるのがあったけど、やはりそういうのでは限界があるから動画で説明されて実際動かせるタブレットは強いですねニコニコ



こんな感じで⬇︎
でもサイコロをどう動かすか命令を組み込むだけじゃなくて、旗のゴールにサイコロが来た時にどの面が上になってるかも予想しろってびっくり



先取りしてるにしてもこれから新一年生になる子でも難しくないですかね?びっくりびっくりそんな事ないのかな〜?



しかもステージ1つが今までの講座よりも長いDASH!
いよいよ1年生を意識した内容になってきた感じがしますDASH!DASH!



さてどこまで先取りについていけるでしょうかグラサン