数日前こどもちゃれんじ すてっぷ 3月号が届き、いよいよこれで最後かと…
思考力特化コースの思考力ぐんぐんワーク、やっぱりなかなかいいのよね。
キッズワークはサクサクできちゃうけど、思考力ぐんぐんワークは5歳の頭には少し難しいようで、私がアドバイスする事も。
でもこの"少し"加減が絶妙。
そして1年先取りにしてるスマイルゼミは小学生準備講座だけど、相変わらず思考力ぐんぐんワークより簡単

そういえば英語プレミアムコースは4月からでなく1月から配信されてました。
先取りだから紙よりもタブレットで解説される方が分かりやすいかと思って選んだのもあるし、まだ準備講座だからなーと引き続き様子見。。
いいなと思ってるのは、
算数と別に計算ドリルがあって、それは毎日のようにミッションとして上がってくるので、嫌でもやらせてたら10までの足し算ですが、全問正解するようになり、時間も早くなってきたところ

あとは、うちはテレビを見れるのは勉強してからと基本的にはしてるので、園から帰ってきて、でも私は見てあげられないって時に「スマイルゼミ先にやっちゃったら〜?」と言うと、「えーわかった〜」と渋々始めた時でも結局楽しんで30〜60分やっててくれるので、その後ちょうどごはんになるという

そして夕飯後、お風呂までに遊ぶか思考力ぐんぐんワークをやるかって感じ。
でもやっぱり3月でこどもちゃれんじが終わったらやっぱりタブレットだけではな…まだまだ紙に書かせる事も大事だなと思う節があり。。
そしてゆるりと先取りする一方、年齢にあった物もやらせるのも良い気がして。
市販のドリルも考えたけど、ドリルってカテゴリー別になっててどんどん進めるとある所で急に難しくなったりして。
私が複数のドリルをいちいち吟味して満遍なくそれぞれを少しずつやらせられればいいんだけど、、無理

こどもちゃれんじをやって思ったのはやっぱり色々なカテゴリーのものが月ごとにスモールステップで難しくなってくのがいいなと。うまいなと。
そこで4月以降どうするかと…
こどもちゃれんじはやっぱり子供の食いつきを考えてよく作られてるので、こどもちゃれんじENGLISHはやめたとしても、こどもちゃれんじの思考力特化コースじゃんぷだけをやっぱり受講するか?
でもキッズワークは簡単だからその割には高いかな…
Z会も良さげらしいけどペアゼットが私には毎回付き合えなさそう…(←やる気だせよ)そんな我が家にはお高く感じる…
安さで言ったらポピー?
とか何周もぐるぐるして…
前からちらりちらりと気になってたこぐま会のひとりでとっくん365日をメルカリでとりあえず1と2を買ってみました。
あとこぐま会✖️SAPIXのハローキティ/のりものゼミが、4月新年長(5-6歳)コース が実際のひと月分無料のキャンペーンがやってたので申し込んでみました。
でもこっちはまだ届いてないけど量にしては高そうな気がしてるので、きっとひと月で解約するかな…?
とりあえずこどもちゃれんじの3月号が終わったら、のりものゼミとひとりでとっくん365日をやらせて、
そのままひとりでとっくん365日をやらせるのか、やっぱり他の物にするのか…
そしてその頃スマイルゼミの新1年生コースも始まるのでそっちも見てみて、勉強の進め方をどうするのか考えたいと思います
あっち気になったりこっち気になったりダメだ〜私

ビシッと見極めて進められてる親御さんってほんとすごい。