今日は娘が4月からお世話になる園の入園説明会・面談・健診でした。
13:45から始まって終わったのが16:15…
疲れた。。
息子の時こんなに長かったかなー?
見学できず、ママ友の口コミで決めた園。
中は私立だからといって想像を超えるものでもなく普通かな?
説明会で息子の公立認可園と違ったのは、
①縫い物がない
←これ1番大きい!
←これ1番大きい!コットベッドだけど、バスタオル用意するだけで、四隅にゴムつけなくて良くて、名前のゼッケン?みたいのもいらないって。洋服みたく洗濯表示とかのタグに名前書けば良しと
なんてラクなんだ〜
なんてラクなんだ〜
息子のは何回ゴムが外れて縫い直してるか…
②ハイハイが始まるまでは服はロンパース等のつなぎでOK

息子の園は、4ヶ月半で入った時でもできるだけセパレートにして下さいと言われました

③延長保育の時間過ぎてもお金はかかるが預かってもらえる

延長保育の時間過ぎたら30分毎に千円かかるようになるけど連絡入れれば預かってもらえると

④土曜日保育を申し込むのに書類がいらない

公立認可は職場で書いてもらう土曜日勤務の証明書の提出が毎年必要だったのに、口頭で良いって

とまぁまずはこんなところでしょうか。
一応小さめの園庭はあったけど、砂場とちょっと走れるくらいだったな〜
しかもビルやマンションに囲まれてて音が上に響くから、園庭で遊ばせる時はひと学年ずつだと

公立認可はそういう点では周囲の環境がいいのかな〜?
息子の園は周りに住居があっても園庭で異年齢で午前も午後も思いっきり遊んでるからなーーー
ホール(?)に鉄棒や技巧台等出して遊んだり散歩に出掛けたりするとは言うものの、息子の園でも散歩もするし、雨の日にホールに技巧台等出してくれるからなー
園庭で自由に遊べるってこの年齢の子にとって大きいと思うんだけど。
園庭がない園の方が多いからまだ良い方と捉えるか…
まぁまだ始まってもないし、娘はまだ歩くのも当分先だから様子見ですね。
息子の公立認可園から娘の私立認可園に転園したママさんがいるくらいだから、良いところをこれからたくさん見つけられると良いのですが