小食気味というか食にあまり興味がない5歳の息子。



でも小食かと思えばたまにものすごい食べる時もあるし、「今日のごはんなぁに?」と聞いてくる事もあるんだけど。



でも基本的にものすごく食べるのが遅い。



放っておくと平気で1時間以上かかるので、里帰り中も見てた私の父までイライラ



そこで、あと1年ちょっとで小学校に上がるし、45分を目安に食べよう!という事にしたんだけど…



頑張って頑張って手伝って45分。
手伝わないで声かけだけだとやっぱり過ぎる。



すごい量を用意してる訳じゃないんですよ?
本人におかずの量を決めさせても過ぎちゃう。
本人が言った量が少な過ぎる場合はそれは少な過ぎると言って、このくらいは食べよう?としてるけど…



口に入れて、噛んでるうちに入らない噛み具合だったり、他に興味がいっちゃって食べる事が疎かになったり、おしゃべりが過ぎたり。



もちろんその度に声かけしてるけど、それがもう5分おきくらい…チーン
それが毎日、毎食……



私もストレス。子供もストレス。



もうこれだけ言っても何日も時間を過ぎるから余計に怒ってしまう



あまり言って食事がストレスになってほしくないし…
でもやっぱり食べる事以外にしても「決められた時間内に」というのは意識するようになってほしいし。



しまいに「食べられなかったらもうこの後テレビ見れない?」と息子から言うようになってしまいました。



そして「見れなくてもいいよね」と。



「〇〇できないなら〇〇もできない(買わない)」とか言い過ぎたのか、裏目にでてきちゃいました…ダウン



諦めを覚えてほしいんじゃなくて、そうなりたくないから「頑張らなきゃっビックリマーク」と前向きになってほしかったんだけど…ショボーン



子育てほんと難しいです…



今朝夫に相談したらポイント制にしたら?と提案があったけど、どうでしょう?

ごはんを時間内にちゃんと食べたら1ポイント、自分から片付けたら1ポイント、お手伝いしたらもっといいポイント…等々。
怒られたらマイナス1ポイントとかマイナスもありにして。

ポイント数に応じて食べられるおやつが変わると。



片付けは割とちゃんとできる子なので、そこまでわざわざポイント制にするのか?
そもそも最低限やらなきゃいけない事をポイント制にするのがいい事なのか…?
ポイントによって食べられるお菓子が違うとその時の気分があるから微妙じゃないか?



とポイント制導入にも迷います



その前に、45分経っちゃったらごはんが残ってても終わりにして、その後は次のごはんまでお菓子を食べられないとしようかとも思ったんだけど、それも結局今までのペナルティーと変わらないんですよね…



どうしたらいいのか…
試しにポイント制を、今度の夫の休みの日に息子含めて考えて導入してみるか…



なんかいいアイディアあったら教えてくださーーいえーん