超人気店での讃岐うどん

ランチと金比羅宮を参拝



毎年恒例となっている友人たちとの国内旅行


今年は季節を変えて、6月上
旬に四国にいってきました


2泊3日の旅程なので、今回は香川県
と徳島県の観光スポットを巡る計画



僕個人としては約30年ぶりの四国訪問




かなりご無沙汰なのでめ
ちゃくちゃ楽しみです♪


高松空港に到着したらレンタカーを借りて


名古屋からやってくる友人をピ
ックアップするため高松駅へ


すでに四国は梅雨入りして
いたので天気は微妙な感じ




でも、雨予報ではなかった
ので観光には問題なさそう


友人と合流したら、まずはラ
ンチをすることにしました


香川県といったらやっぱ
りうどんということで


訪れたのは綾川町にある山越うどん




こちらは釜玉発祥のお店なんだとか


駐車場には県外ナンバーの車が多数


かなりの有名店のようで、
早くもその人気を実感です


メニューはこんな感じ




注文はあつい『かまたま』の小と


つめたい『かけ』の小に決定




せっかくなので、温かいのと冷
たいのどちらも食べないと♪


トッピングは3つ選びました


種類豊富なのでいろいろ
食べてみたくなる感じ





訪問時には結構行列ができていたけど


回転が早いので提供は意外とスムーズ




出汁や薬味はセルフで


いろいろ揃っているので
味変も楽しめそうです




食べる場所はこちらの中庭で


開放的な雰囲気の中でうど
んを堪能できるなんて最高




僕たちはこちらの立派なテーブル席へ


早くも旅行気分を満喫です


そして、本場の讃岐うどんを
前に早くもテンションMAX




ちなみに、お値段はトッピングを含め
て1.100円とコスパも良くて好印象



このために朝ごはんを抜いてき
たので、お腹はもうペッコペコ


それでは、かまたまからいただきます!




ツルモチなコシのあるう

どんに生卵と出汁醤油



卵はうどんの熱で程よい半熟具合に



シンプルだけど本当に美味しい



全てが絶妙に調和している感じ





お次はひやしを


こちらはさらにコシが強くてビックリでした


普段食べているうどんと全然違うかも(笑)


う~ん、喉越し最高




冷たい出汁はかまたま用とは違
った味わいでこちらも魅力的


トッピングは大きな三角の油揚げ・
ちくわ天・紅生姜天串をチョイス


肉厚でジューシーな油揚げは
好みの甘さで食べ応えあり


個人的に紅生姜天串がヒットでした




途中からは味変も楽しんだりして


この旅最初の食事は絶品な
本場の讃岐うどんを堪能


お腹もしっかり満たされ
てとっても幸せな気分




お庭の一角にはこのようなお
土産コーナーもありました


これは買っちゃうよね~




お持ち帰りメニュー


お土産に850円の小箱入りを購入です
 




こうして、とてもいいスター
トを切った今回の四国旅行


香川県観光の際には利用する価
値のあるお店だと思いました


続いて次の目的地に向かいます




ランチの後に訪れたのは『金比羅宮』


30年前に参拝しているけど


ほとんど覚えてないので新鮮な気分です




案内板


表参道から御本宮までの石段は全785段


片道約30分とのこと




まずは出発前に土産物屋で杖をレンタル


暑そうなのでうちわも購入しちゃいました




それでは出発!


この時はまだ元気いっぱいの友人(笑)




少し上ると『大門』に到着


振り返ってみると早くもいい眺め




先に進むと神馬さんがいました


白平号 12歳




その後、順調に『社務所門』へ


時間があれば表書院の襖絵
を鑑賞してみたかったかも


本宮まではあと308段




立派な狛犬


角があり迫力がある顔つきです




いつの間にか日が差してきていい雰囲気♪


そして、785段上ってようやく御本宮に到着




趣味が登山なので意外とキツくなかったかな


参拝をして御朱印もいただきました




2人の友人は奥社まで行ってみるとのこと


ちなみに、奥社までだと1.368段


元気あるなぁ(笑)




帰りは参道にあるお土産屋
さんをじっくりチェック


ご当地ビールをゲットです




さらに、他のお店で『参道えびの
あられ揚げ』に惹かれてしまい


初夏のドリンクセットを注文




食べ歩きに丁度いい感じ♪


揚げたて熱々での提供


中にはえびがたっぷりでめっちゃウマでした




サクッとしたあられの食
感がいいアクセントに


その後、奥社まで行っていた友人と合流


恒例のご当地Tシャツを全員で購入です


こうして金比羅宮参拝が終了




心が洗われるような清々
しい気持ちになれたし


再び参拝できて良かったかも


移動の車内ではご当地ビールを堪能


運転は友人に任せたのでのんびり(笑)


まだまだ観光は続き、次
の目的地に向かいます☆





【山越うどん】

住所:香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
TEL:087-878-0420
定休日:水・日(臨時休業あり)
営業時間:9時~13時30分

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


長瀞にある予約必須な人

のカフェにてランチを堪能



久しぶりに訪れた秩父



その初日は簑山(美の山)

ハイキングからスタート



聖神社を参拝したり、美の山公園

の展望台から眺望を楽しんだり



青空の下、自然豊かな場所

を歩いてリフレッシュです





夕食では鶏の旨味たっぷりのラー

メンやホルモン丼を堪能しました



秩父遠征2日目



ホテルをチェックアウトすると
、前日に続いて祭の湯を訪問


西武秩父駅前にはいつの間にかこのよう
なフォトスポットができていてビックリ




武甲山をバックに記念撮影です


その後、お土産屋さんをプラプラ


ポテくまくんコーナーも充実の品揃え




今回はこちらのお土産をゲットしました


大好きな『ちちぶ餅』はや
っぱり外せない感じかな♪


続いて長瀞町に移動




ランチに訪れたのは宝登山の麓
にあるcafe ura_hotoというお店


とても人気のカフェとのことで
、この旅一番の楽しみでした


オープン前に余裕をもっ
て到着していたものの


席は予約ですでに満席とのこと…




平日なら予約してなくても大丈夫だ
ろうという考えが甘かったみたい💦


席が空いたら連絡を貰えるとの
ことで、一旦お店を離れます


待ち時間は近くにある
『岩畳』に向かいました



こちらも何気にご無沙汰な感じ




相変わらず観光客で賑やかな雰囲気です


ライン下りの様子を眺めながら


途中で購入した『イチゴ串』の
ホワイトチョコレートをペロリ




そして、1時間半後に無事入店


想像以上に素敵でおしゃれな内観


席は2人用のテーブルが2卓、4人
用のテーブルが2卓、2人用のカウ
ンターという配置になっていました




席数はそれほど多くないけど、
座席間のスペースが広くとられ
ていてゆっくり寛げそうな印象


僕は案内された入口近くのテーブル席へ


スタッフは2名で、どうやらご夫婦
でこちらのカフェを営んでいる様子




それでは、メニューを拝見です


ランチプレートは2種類




どちらも魅力的でこれは悩む感じ


種類豊富なスイーツやドリ
ンク選びもまた悩む(笑)


メインはオープンサンドの『うら
ほとプレート』にしてみました




スイーツは『ロック・シ
ュー・アラクレーム』


ドリンクは『クリスタル
・ベリー』をチョイスです


しばらく待つとランチプレートが到着




おぉ!人気の理由も納得の彩
り豊かで芸術的なビジュアル


どの料理も手が込んでいて
ワクワクしてくる感じ♪


見惚れていると、女性スタッフから料
理と食べ方の丁寧な説明がありました




それでは、いよいよ実食!


まずはプレート中央の『地場
野菜のグラスサラダ』から


サラダにはクスクスが使われているとのこと


野菜の下にはジュレも隠れていて、全
体的に夏らしい爽やかな味わいでした




秩父産の食材がふんだんに使わ
れているのも嬉しいポイント


プレートの右側は『冷製スープと冷
前菜』に『ソルト・クランブル』


お次は冷前菜をいただきます


クラッカーの上にはクリームチーズと生ハム




クラッカーのサクサク感、クリームチーズの
まろやかさ、生ハムの塩味がベストマッチ


続いては冷製スープを


スープからは人参の自然な甘
味が感じられてとっても美味


クオリティーの高さに驚きつつ、
次の料理への期待が膨らみます




プレートの左側は『パンプキンマッシ
ュ』『彩り野菜のピクルス』『ハニー
ヨーグルトと熊本産ドライフルーツ』


カボチャとピクルスは素材の味が
生かされたホッとする美味しさ



ヨーグルトはドライフルーツの甘さと
のコントラストが後引く味わいでした


フレッシュフルーツを入れるより好きかも




そして、楽しみなオープンサンド


オープンサンドは旬の食材を使いなが
ら不定期で内容を変えているのだとか


カンパーニュは香ばしく、ボリュ
ーム的にも満足感がありました


もうひとつのメニューのキーマ
カレーもかなり気になるので




次回は『ごはんプレート』かな


グラスデザートはカシスのソルベ


そこにブラッドオランジジュ
ースを混ぜていただきます




このカシオレめっちゃウマ


さらに、濃厚なテイストの
ソルトクランブルも堪能


カリっとした食感がいいア
クセントになっていました 


こうして、大満足なプレートランチを完食





でも、スイーツとドリンクがまだある♪


クリスタルベリーは甘さ
と酸味のバランスが絶妙



 ベリー系のロックアイスを
崩しながらいただきました


ロック・シュー・アラクレームは岩
に見立てたパイシューの中にカス
タードクリームとマスカルポーネ




こちらも、ガシガシと崩しな
がら食べて下さいとのこと

 
重すぎない甘さとザクザク
した食感がクセになる感じ


他のスイーツも気になるし、これ
は全部制覇してみたいかも(笑)


帰りはとっても気さくなご夫婦と、僕の地元
や秩父の話に花が咲いて楽しいひと時が終了


秩父にお気に入りのカフェができた
ので、再訪するのが楽しみです☆





【cafe ura_hoto】

住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞241-20
TEL:0494-26-5829
定休日:月~水
営業時間:10時30分~16時
夏季営業時間:10時30分~15時

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


簑山ハイク&地鶏中華そばを堪能



気がつけばすっかりご無沙
汰になっている秩父遠征


 数年前からその魅力に惹かれ、今
までに何度も足を運んでいる心の
故郷とも言うべきスポットです


 久しぶりに秩父を満喫してみたくなり


5月末に休みを利用して、
1泊2日で訪れてきました




今回は山登りが目的ではなかったけど


当日は天気に恵まれたので、到着後に
軽くハイキングをしようと計画を変更


最初に『聖神社』を参拝してから出発です


こちらは、和銅開珎ゆかりの神社




金運アップのご利益があることで有名


相変わらず参拝者が多い印象でした


参拝後は美の山(簑山)山頂を目指し
てハイキングを始めようとすると




目の前のお店がなんだか
とっても気になる感じ♪


前回訪れた時にはなかったような…


美味しそうな罠にハマって
『和銅焼き』を購入です




中身は蜜芋をチョイス


他には『ガレットロール』や『さつまい
もチップス』なども販売していました


スイーツで軽く小腹を満たしたら




初めてとなる美の山公園に向けて出発!


神社から山頂までは2.1㎞の距離となります




ノハナショウブ


色鮮やかでとっても綺麗




住宅街をすり抜けて歩くこと15分


やっと登山口に到着です




山頂までは特に見所がなく


こんな感じのトレイルを
黙々と登っていきました




アザミ




ガマズミ




その後、順調に美の山公園に到着


インフォメーションセンターに
立ち寄ってみることにしました




中には展示パネルが多数


このような鳥を見ることができるみたい




さて、これが初めての美の山公園


とっても広々としていて
見晴らしが良さそうです


雲海や夜景スポットとして人気なのだとか




展望台に上ってみると


目の前には秩父市街地と武甲山




展望台から眺められる山の数々


空が霞んでいたのが残念でした




そして、簑山(美の山)にサクっと登頂


山頂からの眺望は微妙かな(笑)




おっ!


ホオジロさん発見




ナナカマド




登頂後はのんびりと公園内を散策


せっかくなので、山頂から少し歩いた先にあ
る『簑山神社』を参拝することにしました




途中にあった展望台からの景色


奥秩父のジャンダルムやクレイジーマウン
テンの異名を持つ『二子山』が見えます


お気に入りの山なので、いつ
かまた登りに行かないと♪




その後、簑山神社に到着


山の中にひっそりと佇んで
いて神秘的な雰囲気でした


でも、ここまで足を運ぶ人は少なそう…


こちらの狛犬は狼さん




首をかしげて横を向いている姿は珍しいかも


参拝後は再び山頂に戻ってから下
山して簑山ハイクが終了しました


いい汗をかいてお腹ペコペコ




夕食は秩父市にあるラー
メン屋をチョイスです
  

訪れたのは地鶏中華そばと炊き立て
父おかん飯 トリコ食堂というお店


こちらは、昨年の7月にオープンしたみたい


地鶏中華そばと秩父郷土料理を堪能でき
る秩父の新たな名物スポットなんだとか




特にラーメンは大山鶏のスープと秩

父産素材を活かした逸品とのこと



ワクワクの入店です♪



先客はなく、夜の部一番乗り




コンクリート打ちっぱなしの店内は
シンプルでスタイリッシュな雰囲気


席はテーブル席が4卓


対面式のカウンターが10席でした




それでは、メニューを拝見


ラーメンは醤油・塩・味噌の3種類




う~ん、どれも魅力的


パッと見では『秩父豚味噌
ラーメン』に惹かれる感じ




秩父名物の豚味噌をラーメンにトッ
ピングしてあるのは初めて見たかも


さらに餃子や揚げ物




『秩父のおかん飯』というご飯もの
もあり、充実のラインナップです


ラーメンの他に秩父名物も
味わえるのが嬉しいところ




さて、注文は淡麗醤油か
ら『特製トリコそば』


トッピングで『えびワンタン』




ご飯ものも食べてみたくなり


秩父のおかん飯から『秩父ホルモン丼』を




さらに、トリコの餃子から『ジューシー
!肉汁餃子』3個をチョイスしました


まずはホルモン丼が到着




なんとも美味しそうなビジュアル


ピリ辛な味付けで、ニンニクの風
味が効いた食欲をそそる味わい


ホルモンは柔らかくて食べやすい印象でした




続いて餃子もいただきます
 

こちらは酢コショウで


中からジュワっと溢れ出す肉汁




外はパリっと、中はジューシーな焼き上がり


重すぎないので何個でも食
べられそうな感じでした


そして、楽しみにしていたラーメンが着丼




具材はチャーシュー・メンマ・煮
卵・海苔・三つ葉といった内容


そこに、追加トッピングのえびワンタ
ンも加わって豪華なビジュアルです


切り抜かれた海苔の鳥さん
がなんともかわいらしい




スープはとっても熱々


大山鶏の旨味がたっぷりと感じられ、醤
油の香りがふわっと立つ奥深い味わい


そして、気になるチャーシューは3種類




それぞれ特徴の異なる、鶏もも肉・鶏むね
肉・低温調理された豚肉が入っていました


香ばしさのある鶏もも肉と


しっとりとした食感の鶏むね肉




どのチャーシューもとっても柔らか
く、クセや臭みがなくてうんまい♪


添えられた三つ葉の爽やかさがい
いアクセントになっていました





麺はストレートの細麺


しっかりとコシがあり、
もっちりとした食感です




えびワンタンの中にはプリ
ップリのえびがたっぷり


追加トッピングして正解だったかも


こうして、初めてのトリコ食
堂にてガッツリと夕食を堪能




次回は名物の豚味噌ラーメン
を食べてみたくなりました


お店の裏側には秩父橋と旧秩父橋があり




久しぶりに旧秩父橋を軽くお散歩


アニメ『あの花』の聖地




橋の上から眺める武甲山もよき


その後、一旦ホテルに立ち寄ってチェ
ックインが終わると、西武秩父駅に
隣接する『祭の湯』に向かいました




よく利用する土産物屋はすでに閉店の時間…


翌日にまた訪れるとして


帰り際にふらっとジェラ
ートを屋さんをチェック




秩父ならではなフレーバーの『ちち
ぶメープル』と『イチローズモルト
M&G』に惹かれてダブルを購入です


両方色が白いので見分けがつかない(笑)


ちちぶメープルはメープルの濃厚さとミ
ルキーなジェラートの相性がバッチリ


イチローズモルトのジェラート
はウイスキーの風味がほどよく
感じられてこちらも美味しい




ホテルに戻ってからはこ
ちらのお酒を飲みながら


まったりと秩父の夜を満喫しました


何度訪れてもやっぱり癒される感じ♪


翌日は以前から気になってい
た人気のカフェでのランチ


2日目に続きます☆





【地鶏中華そばと炊き立て秩
父おかん飯 トリコ食堂】

住所:埼玉県秩父市阿保町11-27
TEL:050-5487-2525
定休日:火曜日
営業時間:11時~14時30分
17時~22時

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


登山後は居酒屋にて山形名物を堪能



1泊2日の山形遠征



その初日はまだ多くの雪が残る月山登山



雪の急登がちょっと怖かったけ

ど、なんとか無事に登頂です



幸いにも天気に恵まれ、朝日連

峰や鳥海山などの素晴らしい景

色も堪能することができました





登山後は山形市に移動し
てホテルにチェックイン


夕食は山形駅前にある漁師小屋
「綱元」番屋というお店を訪問


こちらは、山形の郷土料理や地
酒が人気の居酒屋なんだとか


山形遠征でも食事を楽しみにし
ていたのでワクワクの入店です




1人での利用だったので、席は入口
近くのカウンターに案内されました


囲炉裏を囲むように造られたカウンター
は居心地が良く、1人でも楽しめそう♪


そして、店内はまるで漁
師小屋のような雰囲気




温かみがあってなんだかホッとする感じ


カウンター脇にはこのよ
うな個室がありました


味噌や醤油樽を使っている
のが面白くて魅力的です




それでは、気になるメニューを拝見


メニューはかなり種類豊富な印象




興味を惹かれる珍しい料理
が多くてこれは悩む感じ


さて、注文は『山形漬物盛り合わせ』




それから、外せない感じの『だだちゃ豆』に


『玉こん串』をチョイス




さらに『ゲソの天ぷら』と、山形
名物をいろいろ味わっていきます


とりあえず最初はこれで十分かな





飲み物は生ビールにしました


リキュールも飲んでみたくなる感じ




本日のめっけもんも気になる料理ばかり


今回は1人なのがちょっと残念(笑)




まずは生ビールとお通しが到着しました


早速ビールで喉を潤します


お通しはなんとホタテの七輪焼き




これは嬉しいサプライズ♪


磯の香りが食欲を刺激します


身がぷりっぷりでうんまい


お次は山形漬物盛り合わせを





その内容はおみ漬・赤かぶ漬・さ
くらんぼ漬というラインナップ


おみ漬は近江漬とも呼ばれる
山形を代表する漬物とのこと


特産の青菜(せいさい)を刻んで
、大根や人参、しその実などと
一緒に漬け込んでいるのだとか


特にさくらんぼ漬が絶品で、ほのか
な酸味と絶妙な塩加減が最高でした




かぶ自体からにじみ出る色鮮やかな赤か
ぶ漬もパリパリな食感で間違いない感じ



続いてだだちゃ豆もいただいていきます


これはもうビールのお供に最適




玉こん串は添えられた辛子と一緒に


今まであまり好んで食べ
ることはなかったけど


出汁の味がしっかり染み込
んでいてこれは美味しい




山形のソウルフードであるゲソ天はさ
っぱりと塩とレモンでいただきます


カラッと揚がっていて出来立て熱々


いくらでも食べられそうでした




2回目の注文ではリキュールの
『山形もも・さくらんぼ』と


お1人様用の『芋煮』



最後の〆に『ウニ結び』をチョイスです



とろとろなリキュールは果実の風味がしっか

り感じられ、まるでジュースのような味わい





そして、今回の大本命であ
る楽しみにしていた芋煮


しっかり味が染み込んでい

、全体的に甘めの味付け



ご飯と一緒に食べたくなるよ
うな好みのテイストでした


具だくさんで牛肉もたっぷり
入っているのが嬉しいところ




最後はウニ結びを


こちらは、ご飯にウニが
混ぜ込んであるタイプ


ウニのクリーミーな旨味とコクでご飯が進み
、大葉がいいアクセントになっていました


気になるメニューがまだまだあったけ
ど、1人だとさすがにこれが限界(笑)




山形遠征2日目


ホテルをチェックアウト
すると米沢市に移動です


遠征最後の食事はこちらのお店へ




訪れたのは『熊文』とい
う米沢ラーメンの人気店


11時の到着でほぼ満席だったけど


待つことなくギリギリ一巡目での入店です




その後、行列ができていた
のでラッキーだったかも


注文は『チャーシューメン』にしてみました


見た目は昔ながらのラーメンといった印象




具材はナルト・メンマ・海苔・刻みネ

ギ・チャーシューとシンプルな内容



スープはあっさりと優し

く昔懐かしい味わいです



麺は自家製で細めのちぢれ麺




喉越しがよく、スープに絡んで美味しい♪


麺とスープがバランス良
くマッチしている感じ


チャーシューはほどよい
固さのあるタイプでした




チャーシューだけでも食べ応えがあるけど


スルスルとあっという間に完食です


大盛りでも全然問題なかった(笑)


ちなみに、米沢ラーメンは鶏ガラと煮干しを
ベースにしたあっさりとした醤油スープと、
多加水麺の手揉みちぢれ細麺が特徴とのこと





毎日食べても飽きない後味
がその人気の理由なのかな


昼食後は道の駅にてお土産を購入


こうして、1泊2日の山
形遠征が終了しました


山形県の様々なグルメも堪能できてと
ても満足度の高い山旅になったかも


また登山で訪れるのが楽しみです☆





【漁師小屋「綱元」山形番屋】

住所:山形県山形市香澄町1-3-1
山形駅前第2ビル2F
TEL:023-631-1108
定休日:無休
営業時間:17時~24時

ウェブサイト
【支那そば 熊文】

住所:山形県米沢市春日5-2-52
TEL:0238-24-3522

定休日:木曜日・第3金曜日

営業時間:11:00~15:00・16:30~19:00
日祝 11:00~19:00

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


山形県にて絶景の雪山登山



5月中旬、長野県に続き山形県ま
で1泊2日で遠征してきました


訪れたのはまだまだ雪が多く残る月山


今回はソロでの山行


山形県での登山は久しぶり
なのでとても楽しみです




姥沢駐車場には7時頃に到着


圧倒的にスキーやスノーボード
での利用者が多い印象だけど


登山者の姿もちらほら


ちなみに、駐車料金は1000円でした




車から降りると雪の量にビックリ


気になる天気は問題なさそうです


展望が良さそうなので少
し雪の上を歩いてみると




おぉ!


駐車場からでも十分いい景色




まずは月山スキー場の案内図をチェック


準備が整ったらリフト乗
り場まで移動開始です




雲ひとつない青空


白い雪と月山ブルーのコント
ラストがとってもいい感じ♪




これは眺望もかなり期待できそうな予感


駐車場から10分ほど歩くと『月山ペ
アリフト』の下駅に到着しました




下山ではリフトを利用できないみたいなので


1回券を購入




リフトに乗り込み


それでは出発!




約15分ほどの空中散歩が終わると


いよいよここから月山登山のスタートです


周囲にはスキーヤーと
スノボーダーだらけ(笑)




アイゼンを装着して歩き
出すといきなりの急登


傾斜がキツくてちょっと怖いくらい




まだ心の準備ができてないのに(笑)


まずはコース上の最初のピークで
ある『姥ヶ岳』に向かいました


一歩ずつ慎重に登っていくと




20分ほどで急登をクリア


どうやら山頂は雪がなさそうです




木道と池塘


こういう場所大好き♪




スタートから30分弱で
姥ヶ岳に登頂しました


こちらは360度の大展望


この時点で他の登山者は直接月山に
向かっているため山頂は貸切状態




目の前には朝日連峰の素晴らしい景色


急登を頑張った甲斐がありました




反対側に目を向けると


月山の山頂方面




せっかくなので一緒に記念撮影


お天気サイコー




しばらくその雄大な景色を堪能したら


続いて目指すのは左側に見え
ているピークの『柴灯森』




景色がいいので尾根歩きも楽しそうです


雪の斜面を一気にトラバース




途中で雪がなくなってしまったので


一旦アイゼンを外して登ることに




左手には『鳥海山』が見えました


手前の雪が今にも崩れそう…




その後、姥ヶ岳から約20分
で柴灯森のピークに到着


山頂には特に何もなかったのでサクっと通過




いよいよ月山の山頂を目指していきます


こちらもなかなかの急斜面


でも、ワクワク感があるかも




平日なので登山者はそれほ
ど多くなくほどよい感じ


なんならバックカントリーの
人たちの方が多いくらい(笑)




進むにつれてどんどん傾斜
がキツくなってきました


直射日光直撃でこれは
日焼けしちゃいそう💦


その後、なんとか急登を越えて




振り返って見た姥ヶ岳方面


よき眺め


雪がなくなったので、また
またアイゼンを外します




なかなか忙しい(笑)


かわいいお地蔵さまにご挨拶




そして、ついに月山の山
頂が近づいてきました


前方には月山頂上小屋と月山神社本宮




まずは神社に参拝


下りの安全を祈願です




神社の先にある山頂にはス
タートから約3時間で到着


着いた時には先客は2名だけ


静かな雰囲気の中、山頂で
のひと時を楽しみました




さて、出羽三山の主峰かつ日本百名山
のひとつである月山の標高は1.984m


ここからも鳥海山がバッチリ


いつか登りに行かないと




登頂後は絶景を眺めながらのランチタイム♪


これを楽しみに登ってきたけど




残念ながら強風のため早々に移動です


ちなみに、山頂周辺はこ
のようにとっても広々




風を避けられそうな岩場
でランチをすることに



今回はコンビニ飯を現地調達


抹茶味のとろ生チーズケー
キがめっちゃウマでした




ランチが終わると下山の開始


午後はちょっと雲が出てきたけど


朝日連峰の美しい山並みを見ながら、
シャーベット状の雪を下っていきます




そして、リフトの上駅ま
で無事に下りてきました


でも、下山はリフトが使えないので


ここからもうひと踏ん張り


ヒップソリを持ってこなかっ
たことをちょっと後悔(笑)




その後、駐車場に戻り残
雪期の月山登山が終了


ちなみに、行動時間は5時間
半ほどで、移動距離は約8㎞


とても爽快感のある山行に大満足です


この日も無事に下山できたことに感謝


いつか花の季節や紅葉の時期に
も訪れてみたくなりました☆





【姥沢駐車場】

住所:山形県西村山郡西川町月山姥沢
TEL:0237-74-4119 (月山朝日観光協会)
0237-75-2025 (月山ペアリフト)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


佐久市にてご当地グルメを堪能



久しぶりのキャンプと登

山を満喫する長野遠征



美ヶ原に続いて訪れたのは、これま

た日本百名山のひとつである蓼科山



到着が12時過ぎという遅めのスタ

ートだったで、7合目登山口か

らの最短ルートを選択しました



蓼科山はサクっと登頂したいところでしたが

、想像以上の残雪と最後の急登に悪戦苦闘





それでも、山頂から望む八ヶ岳はとても見事で、この日2座目の登山も結果的に大満足



登山後はキャンプ飯作りを

楽しんで1日目が終了です



2日目の朝食は前日に購

入した『牛乳カレー』



こちらは、信州八ヶ岳野辺山高原シュ

ポッポ牛乳を使った、和風だしのき

いたまろやかなビーフカレーでした





さて、2日目の天気は朝からガ
スガスで霧に覆われた状態…


すぐ近くの霧ヶ峰を軽く散
策する予定があえなく断念


友人は初めてという『コロボックルヒ
ュッテ』に立ち寄ることにしました




店内の様子


注文は人気の『サイフォンコーヒー』


それから『チーズケーキ』と『ア
ップルパイ』をそれぞれ選択です




友人のチーズケーキはあっさりと
したチーズと爽やかな酸味が特徴


僕が注文したアップルパイは信州産の
リンゴがゴロゴロ入っていて美味しい


できればテラス席でのん
びり寛ぎたかったけど




店内でいただくのもよき♪


久しぶりのコロボックルヒュッ
テはやっぱり素敵なお店でした




帰る前にはお土産も購入


つるこけもものジャムと日本百名
山のクリアファイルをゲットです




その後、佐久市まで移動して鳥忠食
というお店でランチをすることに


お目当ては『むしり』というご当地グルメ


お昼時ということもあり、店内は
地元の人たちで賑わっていました




内観の様子


昔ながらの食堂といった懐かしい雰囲気


僕たちは案内されたテーブル席へ




奥には小上がり席もありました


壁には色紙が多く飾られていて、
どうやらかなり人気のお店みたい




いろんかアスリートの方
々も来店している様子


それでは、メニューを拝見




ふむふむ


むりしは昭和24年創業のこ
ちらのお店が発祥とのこと




メニューにはラーメン・定食・うどん・ご
飯物・一品料理など種類豊富な印象です


注文は友人が『むしり定食』


僕は一品料理から『むしり』をチョイス




それから、壁に張られたこの
限定メニューに惹かれたので


『固チャーシュー麺』を注文


他のお客さんが食べていた『ささ
みかつ』もかなり気になりました




しばらく待つとむしり定食が到着


大きな骨付き鶏は食べ応えがありそう


ちなみに、むしりは佐久市でも

臼田地域でしか食べることので

きないご当地グルメとのこと



若鶏をじっくりと焼き

上げた料理なんだとか





これをむしりながら食べるこ
とがその名前の由来みたい


きゅうりの飾り包丁が美しい


それでは、むしりからいただきます!




かじりつくとあまりの熱さにビックリ(笑)


皮はパリっと、中はしっと
りかつジューシーな味わい


鶏本来の旨味を引き立てるため
、味付けはシンプルに塩のみ




ご飯のおかずにも、ビールのお供にもバ
ッチリ合いそうでとっても美味です♪


続いて、こちらも気になる固チャーシュー麺


トッピングは鶏チャーシュー
・メンマ・ナルト・刻みネギ




スープが黒いので、なんとなく
しょっぱそうなイメージだけど


思っていたよりもあっさ
りしていて飲みやすい


しっかりと鶏の旨味や甘味が感じられました




麺は細めのちぢれ麺


ツルツルと喉越しがよく、これ
は好きなタイプのラーメンかも


そして、鶏チャーシュー
は驚くほどの噛み応え



使っているのはたぶん親鳥かな




噛めば噛むほど鶏の旨味が感じられます


でも、後半は顎が疲れて
友人におすそ分け(笑)


こうして、名物のむしりと珍
しい固チャーシュー麺を堪能


鶏の美味しさを改めて実感
したランチとなりました


他のメニューも気になるので、機会が
あれば再訪してみようと思います☆





【鳥忠食堂】

住所:長野県佐久市臼田91-4
TEL:0267-82-2330
定休日:火曜日
営業時間:月~金 11時30分~14時
17時30分~20時
土日祝 12時~14時
17時30分~20時

ウェブサイト



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


蓼科山登山とキャンプを満喫



久しぶりのキャンプと登

山を満喫する長野遠征



そのスタートは美ヶ原でのハイキングから



幸いにも天気に恵まれ、アルプ

スの山々を望む素晴らしい眺望

を堪能することができました



美ヶ原を後にして次に訪れたのは立科町





せっかく長野県まで来ているので


諏訪富士とも呼ばれる日本百名山
の蓼科山にもチャレンジです♪


いくつかあるルートの中から選んだ
のは7合目登山口から登るルート


山頂までの距離が一番短く、コースタイ
ムは2時間ほどで登頂できるのだとか




道の駅 美ヶ原高原から移動して、7
合目駐車場に到着したのは12時すぎ


登山口に一番近い駐車場は満車だったた
め、その手前の駐車場を利用しました



情報では残雪があるので

チェーンスパイクを持参





午後からのスタートな

ので急いで出発です💦



こちらの7合目登山口から
蓼科山登山のスタート!




とってもいい雰囲気の樹林滞


ずっと気になっていた蓼科山
なのでワクワクしてくる感じ




歩き始めて15分ほどで雪が出てきました


ここからチェーンスパイクを装着




思っていたよりも雪は多い印象


チェーンスパイクの効果を感じ
ながらサクサク登りたいけど


急登の連続にペースは上がらず…




途中からは苔むした世界に癒
されながら進んでいきます


木漏れ日が美しい




スタートから50分ほどで
『天狗の露地』に到着


眺望が良さそうなので立ち
寄ってみることにしました




開放的な場所で見晴らしもいい感じ♪


女神湖方面を眺めながらしばし休憩




途中には雪のない場所もあり


ゴロゴロした岩の続く長
い急登が足にこたえます




そして、蓼科山荘に到着


山頂までもうひと息


進行方向に目を向けると




とてつもない雪の急登が
待ち構えていました(笑)


あれを登るのか… 


ここまで来たら引き返す選択肢はないけど




森林限界を越えたらいよ
いよラストスパートです


山頂に至るトレイルはかなりの斜度


チェンスパしか持ってこなか
ったので結構怖かったけど




最後の難所をなんとか乗り越えて


蓼科山頂ヒュッテに到着


こじんまりとしたかわいらしい山小屋でした




さらに先へ進むと


ついに山頂直下へ


この辺は全く雪がありませんでした




そして、スタートから2時間ち
ょっとで蓼科山に登頂です!


山頂は360度のパノラマ

 
つかの間のチルタイム




三角点


日本百名山のひとつ蓼科山の標高は2.530m




目の前には八ヶ岳がくっきり


美ヶ原に続き素晴らしい景色
を堪能することができました


控えめに言っても最高♪




時間がないのでお鉢巡りは断念したけど


山頂はとっても広々 




中央には蓼科神社


下山の安全を祈願です




道の駅 美ヶ原高原で購入し
たこちらで一服をしたら


足早に下山の開始


でも、気になるのはこのポイント




滑落しないよう一歩一歩慎重に


他の登山者の人たちも悪戦苦闘していました


雪がシャーベット状だっ
たのでまだ良かったけど




その後、順調に駐車場ま
で戻り蓼科山登山が終了


行動時間は約4時間


のんびりしていると日が暮れてしまうので




予約していたキャンプ場へ
バタバタと移動です(笑)


キャンプ場から望む蓼科山


あそこに登ってきたと思うと感慨深い感じ




こちらのキャンプ場を利用する
のは今回で2回目となります


素敵な展望デッキがとってもお気に入り


目の前に八ヶ岳や南アルプ
スを望む素晴らしい環境




テントの設営は一旦置いといて


まずはカンパ~イ♪


友人は早くも焼酎です(笑)




ささっとおつまみを作ったら


急いでテントを設営


日が暮れる前になんとか間に合いました




利用者は他に1組だけなので
、静かで居心地のよい環境


火をおこしたら楽しみな焼
肉タイムのスタートです


このために1日頑張ってきた感じ(笑)




最初は牛タンから


心地よい疲れが残る中まさに至福のひと時


続いてはカルビと骨付きソ
ーセージを焼いていきます


登山もしてきたので慌ただ
しくなってしまったけど




やっぱりキャンプは楽しい♪


その後、日没と共にかなり風が強くなり…


かなり冷え込んできたので焚
き火をやめてテント内に避難


サムギョプサル&ビビン
バをモリモリ食べたら




山の話を酒の肴にまったり
と夜が更けていきました


この日は1日で日本百名山を2座ゲット


蓼科山では思いがけずドキドキの
雪山登山になってしまったけど


7合目からだったので、ほどよい
ボリュームのルートだったかな


こちらも充実感のある山行となりました☆





【蓼科山7合目駐車場】

住所:長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野
料金:無料
営業期間:冬季車両通行止


ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


初めての美ヶ原をゆるハイク



5月上旬、1泊2日で長野県

まで遠征にいってきました



今回は久しぶりに友人とのキャンプを計画



もちろん、登山を満喫す

るのも目的のひとつです



まず最初に訪れたのは美ヶ原





こちらではウォーミングアップを
兼ねてゆるハイクを楽しむ予定


『道の駅 美ヶ原高原』には
6時半頃に到着しました


美ヶ原は霧が多いイメージだけど


天気は朝から快晴で最高のコンディション




準備を整えたらここから出発です!

 
コースは『パノラマコース』を選択


『牛伏山』や『美しの塔』を経由して


目指すのは『王ヶ頭』




ピストンで約10㎞くらいの距離かな


でも、王ヶ頭までの標高差は100mほどなの
で、それほどキツくなさそうなイメージです


美ヶ原高原美術館の彫刻を横目に




最初はこのような木道を歩いていきました


ゴールデンウィーク明け
で早朝ということもあり


人がほとんどいなくてとても静かな雰囲気




八ヶ岳中信高原国定公園の
最北に位置する美ヶ原高原


こちらは松本市・上田市・長和町にまたが
っており、日本一広い高原大地なんだとか


最初のピークである牛伏山
が前方に見えてきました




アルプスの山々を眺めながらのハ
イキングは気分が上がる感じ♪


スタートから10分ほどで山頂に到着です




ふむふむ


北アルプスの山々はまだ沢
山の雪に覆われていました




昨年訪れた唐松岳と五竜岳


他にも白馬三山などがバッチリ




こちらは奥穂高岳・槍ヶ
岳・大天井岳・燕岳など


目の前の絶景にしばらく釘付けです




牛伏山を下っている途中で見
かけた牛さんのモニュメント


標高はすでに1.990m




途中にはこのような残雪がありました


ちなみに、牛の放牧は5月中旬から


今回は見ることができずちょっと残念




牛伏山から20分ほどでシンボル
の『美しの塔』に到着しました


元々は登山者の安全確保のため

に建てられた霧鐘塔とのこと



霧が濃くなった際に鐘を鳴らして

登山者の位置を知らせ、遭難を防

ぐ目的で設置されているのだとか





カップルで行くと結ばれるみたい


電波塔が立ち並ぶ王ヶ頭ホテ
ルが徐々に近づいてきました


その先にある王ヶ鼻もよく見えてます




そして、出発から70分弱
で王ヶ頭ホテルに到着


ほぼコースタイム通りかな(笑)


今回は時間的に早かったの
で立ち寄らなかったけど




いつか名物のビーフシチュー
を味わってみたいところです


ホテル周辺からは日本百名山
が40座くらい見えるみたい


ここからの眺めもよき




夜には満天の星空が見られそう♪


美ヶ原の最高地点である王ヶ頭の
山頂はホテルの裏側にありました


その標高は2.034mで日本百名山のひとつ




今年初めての百名山登頂


今年は何座登れるのか今から楽しみです


三角点




せっかくの機会なので、この先にある
王ヶ鼻にも行ってみることにしました


絵に描いたような青空




王ヶ頭から歩くこと20分


王ヶ鼻にも登頂


山頂周辺は岩場になっていました




岩をよく見てみると…



厚さ数㎝の板状の鉄平石をいく層

にも重ねたような不思議な形状



これは板状節理と呼ばれるみたい





マグマなどが流れ出して固まった

、地殻変動の際にズレるような

形でつくられる規則性のある割れ

目で、板のように見えるのだとか



下を覗くと断崖絶壁でかなりの高度感です




ふむふむ


本当に360度の大パノラマ




北アルプスと松本の街並み


ランチをしたらきっと最高だろうなぁ




ズーム


ここまで来る価値がある素晴らしい眺望です


じっくり堪能したら下山の開始




帰りは山本小屋の売店に立ち寄りました


アップダウンはそれほどなかったけど


10㎞近く歩いたのでこちらで小休止





興味を惹かれるグルメがいろいろある中



やっぱり食べたくなるのはソフトクリーム


濃厚でミルキーな美味しさでした




ちなみに、山本小屋に宿泊
すると温泉に入れるみたい


目の前には日本百名山の蓼科山


富士山は雲の中で残念ながら行方不明…




その後、道の駅 美ヶ原
高原に戻ってきました


行動時間は約3時間


とても清々しい気分で高原
歩きを満喫できた感じ♪


道の駅ではこちらのお土産を購入です




そして、カップラーメン
で少し早めの昼ごはん


さて、今回初めて歩いた
美ヶ原のパノラマコース


険しい道がなく、お手軽でのんびりとハイキ
ングが楽しめる初心者向けのコースでした


王ヶ頭まで距離が長いと
ころが唯一の難点かな





それでも、アルプスの山々を
望む絶景は一見の価値あり


いつか王ヶ頭ホテルに泊
まってみたいところです


本当はもっとゆっくり滞在たかったけど


いろいろと予定が詰まってい
るので足早に次の目的地へ


次回に続きます☆





【道の駅 美ヶ原高原】

住所:長野県上田市武石上本入2085-70
TEL:0268-86-2331
定休日:期間中は無休
営業時間:9時~11時
営業期間:4月下旬~11月中旬

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


緑溢れる素敵なロケーション

カフェでドイツ料理を堪能



以前から訪れてみたいと思ってい

た東京の奥多摩にある『御岳山』



その御岳山からロックガーデンを

経由して大岳山を目指す縦走登山



新緑の美しいロックガーデンを歩いた

り、大岳山からは富士山を見ることが

できて充実感のある山行となりました



さて、今回の下山メシは奥

多摩にあるカフェを訪問





MITAKE Deck Cafe Bitte
いうお店でのランチです


こちらは多摩川沿いにあるロッジ風のカフェ


なんでもドイツ料理が味わえるみたい♪


周辺は東京でも自然溢れる素晴らしい環境




駐車場から階段を下りて
いくとお店がありました


まずは看板犬のビッテ君がお出迎え


最初は吠えられてちょっとビビったけど




いきなり濃厚なスキンシップで歓迎(笑)


大きくて迫力あるけど人懐っこそうです


お店の外観はこんな感じ




ここが東京とは思えないほ
ど静かで落ち着いた雰囲気


先客はなく訪問した時は貸切でした


ブランコやハンモックが設
置してあり、遊び心満載




そして、とっても広々とし
たウッドデッキのテラス席


開放的で抜群のロケーションです




席は自由に選べたのて、御岳渓谷を
眺めることができる席をチョイス


通り抜ける風が心地よい感じ




ゆったりとした時間を過ごせそうだ
し、このお店を選んで正解かも♪


それでは、気になるメニューを拝見




あまり種類は多くないけど、どの
料理も興味を惹かれる感じでした


丁寧な説明もあってわかりやすい




注文は『レヴァケーゼゼンメル』


それから『ブラート カートッフェルン』




食後のスイーツに『アプフェル 
シュトゥルーデル』をチョイス


ドリンクは…




ドイツと言ったらやっぱりビールだけど


運転があるので飲めない
のがとっても残念でした




ということで、店主さんオススメ
のアップルジュースに決定です


さて、気になるビッテ君は




ウッドデッキを自由に行ったり来たり


まだ警戒心があるのか、そこ
まで近くには寄ってこず(笑)




でも、気になるのか徐々に距
離感が近くなってきた感じ


ちなみに、ビッテ君はマイワナラー
というドイツの狩猟犬なんだとか




そんなビッテ君を観察している
とアップルジュースが到着です


リンゴ100%の非濃縮で濃厚な味わい




その後、待望の料理が到着


まずはブラート カートッフ
ェルンからいただきます!




ジャーマンポテト大好きなので
、このボリュームは嬉しい感じ


結構食べ応えがありそう


味付けは思ったよりも優しく、
飽きのこない美味しさでした




粒マスタードがポイントかな


そして、やっぱりビールが飲みたくなる(笑)


続いてはレヴァケーゼゼンメルを




こちらはドイツ風ミートローフのサンドです



バイエルンで定番のファ
ーストフードなんだとか


まず目を引くのは、カイザーゼンメルという
パンからはみ出した厚みのあるレバーケーゼ




お肉はソフトな口当たりで、ク

セがなくさっぱりとした味わい



そこに、ちょっぴり酸味の効いたザ

ワークラウトとたっぷりなレタス



マスタードもいいアクセ

ントになっていました





気がつけば真横に座っていたビッテ君


やっとゆっくり触らせてくれた♪


食べ物が気になってるのかな?(笑)




スイーツは一番楽しみにしてい

アプフェル シュトゥルーデル



こちらは、ドイツやオーストラリ
アの伝統的な焼き菓子とのこと


熱々での提供です




シュトゥルーデルという生地
の中にはリンゴがたっぷり


調理されたリンゴはほどよい食感があり、冷
たいアイスと一緒に食べると美味しさ倍増



非常にクオリティーが高いスイーツで、こ
れだけでも食べに訪れる価値があるかも




ビッテ君は慣れてくるとこんな感じ


めっちゃかわいい♪


そして、美味しいドイツ料理に
も大満足のランチとなりました


機会があればサバサンドやソー
セージも堪能してみたいところ


ビッテ君また会いにくるね☆





【MITAKE Deck Cafe Bitte】

住所:東京都青梅市御岳本町126-1
TEL:080-4932-0517
定休日:火・水・木曜日(雨の日は休業)
営業時間:11:00〜17:00・金曜日 13時~19時

ウェブサイト
食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら