高崎市にてソウルフ
ードのパスタを堪能
岩場・鎖場を目一杯楽しみた
いと訪れた群馬県の裏妙義
『丁須の頭』ではその頂に登っ
てみようとチャレンジしました
実際に登ってみると、その
高度感に焦りはしたものの
なんとか無事に攻略です
今回の山行はかなりの達成
感を得ることができたけど
参拝ではトラブルなく無事に
下山できたことに感謝です
シャンゴ風は独特なミートソースがクセに
なる味わいで、新感覚なパスタだったかな
食べログHP
高崎市にてソウルフ
ードのパスタを堪能
岩場・鎖場を目一杯楽しみた
いと訪れた群馬県の裏妙義
『丁須の頭』ではその頂に登っ
てみようとチャレンジしました
実際に登ってみると、その
高度感に焦りはしたものの
なんとか無事に攻略です
今回の山行はかなりの達成
感を得ることができたけど
参拝ではトラブルなく無事に
下山できたことに感謝です
シャンゴ風は独特なミートソースがクセに
なる味わいで、新感覚なパスタだったかな
憧れのハンマーヘッドを攻略
4月上旬、岩場・鎖場をガッツリ登り
たくて群馬県まで遠征してきました
日本三大奇景の一つである表妙義は
今までに2回登ったことがあるので
今回は初めての裏妙義にチャレンジ
妙義山エリアを訪れるの
は約2年ぶりとなります
ちなみに、谷急山、丁須の頭、御岳の
北側の一帯を裏妙義と呼ぶのだとか
実際に見てみたいと思っていた裏
妙義のシンボルである丁須の頭
やっとその機会がやって
きたのでワクワクです♪
今回は友人と2人での山行だけど、裏妙義
はソロで登るのはちょっとためらう感じ
相模國一之宮と称され、全国唯一の
八方除けの神社として知られている
静岡県伊豆市修善寺に建立
されている曹洞宗の禅寺
大同二年(807)に真言宗の開祖であ
る弘法大師空海によって開創された
熱海にてインパクト
のある海鮮丼を堪能
春の熱海旅行
初日はまず小田原に立ち寄って、
珍しい創作おでんのランチを堪能
熱海に到着すると、駅周辺にて食
べ歩きや熱海城を訪問しました
その後、ホテルで少し休憩を
したら再び行動を開始です
金目鯛の煮付けとお刺身にフライ
と贅沢に味わえる豪華な定食です
これは食べ応えがありそう
その中でも、やっぱり目を引
くのはとても立派な金目鯛
静岡県は全国でもトップクラスのいち
ごの生産地で、中でも県内有数の生
産量を誇るのが伊豆の国市とのこと
なんともかわいらしいビジュアル
こちらも、ずっと訪れてみ
たいと思っていたスポット
全国で唯一の八方除の守護神と
して祀られる由緒ある神社です
境内はとても神聖な空気が漂
っているのを感じられました
【熱海渚町 おさかな丼屋 ビストロ】
住所:静岡県熱海市渚町5-1 大舘呉服ビル1F
TEL:0557-83-7055
定休日:第3金曜日
営業時間:11時~21時(LO.20時)
ウェブサイト
【いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory】
住所:静岡県伊豆の国市田京195-2
TEL:0558-99-9300
定休日:無休
営業時間:9時~17時
ウェブサイト
前回の記事はこちら
小田原の豊富な海の幸・山の幸を一つ
鍋の中に凝縮した絶品おでんを堪能
へ旅行にいってきました
熱海に宿泊するのはこれが初めて
今回は温泉とグルメが主
な目的ののんびり旅です
まずは小田原に立ち寄っ
てランチからスタート♪
カウンター席はおでん鍋を目
の前に注文できるので魅力的
初めてのミツマタ群
生地へお花見ハイク
4月上旬、芳賀郡茂木町にあるミツマタ
群生地までハイキングにいってきました
ミツマタ群生地を訪れるのはこれが初めて
今回はミツマタ鑑賞の他に、その周辺の赤
沢富士・鶏足山・焼森山を縦走する予定
まずは『道の駅ましこ』でお弁当を購入して
スタートは茨城県側にあ
る『鶏足山駐車場』から
小籠包が看板メニュ
ーの有名店を初訪問
3月のとある休日
久しぶりに越谷市にある『イオンレイクタ
ウン』へショッピングにいってきました
まずはランチをしようとレスト
ラン街をプラプラしていると
小籠包で有名な点心料理
店の鼎泰豐を発見です
注文はノーマルの『小籠包』4
個と『ホタテ入り小籠包』4個
『ミルクコーヒーフラペチーノ』と『み
かんとミルクのタルト』をチョイスです
このタルトがまた美味しくて♪
さて、今回初めて利用し
たレイクタウンの鼎泰豐
席の配置がゆったりとした落ち着く空間で
、料理はどれも外れがない印象だったかな
小籠包が食べたくなったらまた
利用してみたいと思います☆
【鼎泰豐 越谷レイクタウン店】
住所:埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1
TEL:048-967-5484
定休日:施設に準ずる
営業時間:11時~22時(LO.21時30分)
ウェブサイト
前回の記事はこちら
いわき市にある有名店にて
カニ三昧なランチを堪能
福島県いわき市にある『二ツ箭山』にて
久しぶりに岩場・鎖場をたっぷり堪能
低山ながらもとても刺激的な登
山を楽しむことができました
続いては恒例の下山メシ
訪れたのはシーフードレストラ
ン メヒコ いわきフラミンゴ館
最初はとっても気になるカ
ニクリームコロッケから
東北百名山やうつくしま百名山にも
選定されている岩山にチャレンジ
3月上旬、福島県まで登山にいってきました
ずっと雪山が続いていたので、久しぶ
りに岩山をガシガシと登りたくなり
今回はいわき市にある二ツ箭
山(ふたつやさん)をチョイス
その二ツ箭山の名前の由来は
男体山と女体山がそびえる姿
が弓矢の矢尻を思わせるとこ
ろからなど、諸説あるみたい
出発前に二ツ箭山登山案内図をしっかり確認
まずは『御滝』を経由して『〆張場』へ
そこから男体山と女体山へと続く核
心部の鎖場にチャレンジする予定
そして、二ツ箭山に登頂
その標高は710m
山頂は眺望がなくてちょっと残念でした