高崎市にてソウルフ

ドのパスタを堪能



岩場・鎖場を目一杯楽しみた

いと訪れた群馬県の裏妙義



『丁須の頭』ではその頂に登っ

てみようとチャレンジしました



実際に登ってみると、その

高度感に焦りはしたものの



なんとか無事に攻略です





今回の山行はかなりの達成

感を得ることができたけど



下山すると体力はヘロヘロ


帰りは道の駅みょうぎに立ち寄って


いろいろと土産物探しです




僕はこちらの納豆を購入


お酒好きな友人は日本酒をゲット


その後、妙義神社を訪れたこ
とがないという友人と参拝へ




しだれ桜がとても見事でした


ちょうど見頃の時期でばっちりのタイミング


これには登山の疲れが癒される感じ♪




残念ながら夕方は曇り空だったけど


晴れていたらもっと綺麗に見えそうです


桜の時期は足を運ぶ価値があるかも




ちなみに、社殿までは長
くてキツい石段続き…


ハードな山行の後だったので、
かなり足にこたえる感じ(笑)
 

参拝ではトラブルなく無事に

下山できたことに感謝です





さて、お楽しみの下山メシは高
崎市に立ち寄ることにしました


高崎はやっぱりパスタが
外せないということで


老舗有名店のシャンゴに初訪問




メディアにもよく取り上げられているみたい


ワクワクの入店です♪


こちらはかなりの人気店みたいだけど




16時半頃の入店で先客は3組


内観の様子




それでは、気になるメニューを拝見


パスタの種類はかなり豊富な印象でした




お店の名物は『シャンゴ風』というパスタ


なんでも創業当時から愛され
る人気メニューなんだとか




友人と共にパスタはそれに決定


『マルゲリータピッツァ』は
シェアすることにしました




それから『アサリのガーリック風味スープ』


さらにデザートから『レモンの
レアチーズタルト』をチョイス




ちなみに、友人はグラスの赤ワインを注
文して完全にリラックスモードです(笑)


しばらく待つと料理が次々と到着



まずはスープからいただきます




とっても熱々のスープはガーリック
がかなり効いていてめっちゃウマ


早くも食欲をそそられる感じ


アサリがゴロゴロ入って
いて満足感もありました




続いてはパスタを


シャンゴ風はミートソースパ
スタにカツレツがトッピング


このジャンキーさがたまりません


それでは実食!




ソースはかなり濃いめの味付け


どこか八丁味噌のような風味
が感じられる甘めなテイスト


パスタは結構柔らかめな茹で具合だけど


これには合っている感じがしました




カツは薄めなタイプで食べやすく、サ
クサクとした食感がいいアクセントに


ミートソースとの相性バッチ
リでご飯にも良く合いそう♪


後半はハバネロソースで味変を


食欲が刺激されてペロっと完食です




でも、150gのパスタとカツの組み
合わせはなかなかボリューミー


結果的にSサイズにして正解でした


ちなみに、マルゲリータピッツ
ァはいたって普通だったかな


期待値が高過ぎたかも(笑)




そして、最後はレモンのレアチーズタルト


レモンの爽やかな風味が口の中をリセット
してくれて、〆に間違いない感じでした


こうして、初めてのシャンゴ
でまったりと下山メシを堪能


シャンゴ風は独特なミートソースがクセに

なる味わいで、新感覚なパスタだったかな



もう1つの定番メニュー『ベスビ
オ』も気になるので、いつかま
た利用してみたいと思います☆





【シャンゴ 問屋町本店】

住所:群馬県高崎市問屋町1-10-24
TEL:027-361-5269
定休日:月曜日、第2第4火曜日
営業時間:11時~21時30分(LO.21時)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


憧れのハンマーヘッドを攻略



4月上旬、岩場・鎖場をガッツリ登り

たくて群馬県まで遠征してきました



日本三大奇景の一つである表妙義は

今までに2回登ったことがあるので



今回は初めての裏妙義にチャレンジ



妙義山エリアを訪れるの

は約2年ぶりとなります





ちなみに、谷急山、丁須の頭、御岳の

北側の一帯を裏妙義と呼ぶのだとか



実際に見てみたいと思っていた裏

妙義のシンボルである丁須の頭



やっとその機会がやって

きたのでワクワクです♪



旧国民宿舎裏妙義駐車場には7時頃に到着




先客はいなかったのでちょっと寂しい雰囲気


平日ということで、この日の登山者は
僕たちだけということもありえそう…


今回は友人と2人での山行だけど、裏妙義

はソロで登るのはちょっとためらう感じ



まずは案内図でルートを
しっかりチェックです




ふむふむ


駐車場脇にはトイレが設置してあ
り、利用することができました


準備が整ったら登山届を提出して




ミツバツツジに見送られ
ながらいよいよ出発!


最初はアスファルトの道を
歩き登山口へ向かいます




そして、5分ほどで登山口に到着


友人は妙義山エリアが初めて
ということで若干緊張気味




序盤はこのような樹林帯を歩いていきました


途中からは沢沿いを進みます




沢のせせらぎに癒されるけど


妙義山らしくゴツゴツとし
た岩が目立ってきたかも




最初の鎖場が登場しました


いよいよ始まりの時




次第に岩のサイズが大きくなってきた感じ


その後、何度か鎖場を乗り越えて




少し進むと岩場が一旦終了


ここからどんどん高度を上げていきます




落ち葉がかなり積もっているので
、足を取られて歩きづらい感じ


少しだけスミレが咲いてました





謎の人工物を発見


どうやら炭焼き釜跡みたい




最初は雲っていたけど、どう
やら天気は心配なさそうかな


それにしてもキノコがデカい




再び鎖場が出てきました


登った先の尾根は分岐になっていて、丁須
の頭の裾を半時計回りに進んでいきます




レトロな缶のコーラを発見


いつの時代のなんだろう?




鎖のない場所をトラバース


ここが何気に怖かった(笑)




丁須の頭手前の鎖場


濡れているので気が抜けません


さらに進むと…




おっ!


やっと着いたみたい


これにはテンション爆上がりです




目の前にはうっすら浅間山


山頂には雪が積もっていました


まだガトーショコラが見られそう♪




丁須の頭直下の鎖場を越えると


スタートから2時間ちょっと
で無事にピークをゲットです




丁須の頭の標高は1.057m


360度のパノラマで、目の前に
は迫力ある表妙義が見えました




続いて、とっても気になる丁須の頭の基部へ


この鎖場もなかなかの急登




そして、ついに念願の場所に立って記念撮影


他に登山者がいなくて貸切です


独特な形状をしたその様子を
じっくり観察してみると…




丁須の頭にも鎖が設置されていました


せっかくだし登ってみようかな




ハーネスを装置していざチャレンジ!


少しオーバーハング気味
でとってもスリリング




確保なしで落ちたら間違い
なくアウトな感じでした


今までの登山の中で一番緊張した場面かも




なんとか無事にクリア


握力がかなり削られたけど(笑)


頑張って上まで登ってとて
もいい記念になりました




丁須の頭からの眺望


眼下には安中市の街並み


一番上は4、5人くらい立つといっ
ぱいになってしまうほどの狭さかな




その後、僕たちの他にもグル
ープの登山者がやってきて


ヒョイヒョイと登ってし
まいあっさり登頂です


これにはビックリ…




今回は周回ルートを選択したので先に進むと


次に現れたのはもう1つの難所


チムニーの下り約20m




こちらも気を抜けないの
で慎重に下降しました


写真だと高度感がなかな
か伝わらないけど(笑)




チムニーを過ぎたらゆっくりお昼休憩


体力的にも精神的にもハードな山行なので


モリモリ食べちゃいます♪




休憩が終わると、三方境
方面を目指して下山開始


チムニーが終わり油断してると




今度はトラバースの長い長い鎖場が登場です


ちょっと飽きてきたかも(笑)




やっと終わったと思ったらさらにトラバース


サクサクと通過




遠くに望む丁須の頭


あそこから結構歩いてきた感じです


さらに数々の鎖場を越えていき




振り返ってみた歩いてきた稜線


ニョキっと突き出た存在感のある烏帽子岩


その後、細かいアップダウンを繰り返し


三方境の分岐に到着しました




ここまで来ればもう危険な場所はなさそう


この日歩いた距離は7㎞ほどで、行動
時間は休憩を含めて6時間オーバー



登頂できた喜びと無事に下りられた
安堵感が複雑に入り交じり、感情
を揺さぶられる場面があったけど


今回は友人も一緒だったこともあり、今
まで得たことのない達成感がありました


新たな景色を求めてまだ
まだ山旅は続きます☆





【旧国民宿舎 裏妙技駐車】

住所:群馬県安中市松井田町五料
営業時間:24時間


ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



相模國一之宮と称され、全国唯一の

方除けの神社として知られている








【寒川神社】

住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
TEL:0467-75-0004

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー




静岡県伊豆市修善寺に建立

されている曹洞宗の禅寺



大同二年(807)に真言宗の開祖で

る弘法大師空海によって開創された








【修禅寺】

住所:静岡県伊豆市修善寺964
TEL:0558-72-0553

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー


熱海にてインパクト

のある海鮮丼を堪能



春の熱海旅行



初日はまず小田原に立ち寄って、

珍しい創作おでんのランチを堪能



熱海に到着すると、駅周辺にて食

べ歩きや熱海城を訪問しました



その後、ホテルで少し休憩を

したら再び行動を開始です





夕食に訪れたのは、熱海銀座商店街にあ
る『熱海銀座 おさかな食堂』というお店


熱海に来たら海鮮丼はや
っぱり外せない感じ♪


ところが、お店の前にはとても長い行列が…


これはかなり時間がかかりそう




ということで、第2候補に上げて
いた、近くにある熱海渚町 お
な丼屋ストロを訪問しました


こちらは、おさかな食堂の系列店みたい


お店の外で待っていたのは1組だ
けだったのでスムーズに入店です


店内はカウンターとテーブル席があり
、僕たちは案内されたテーブル席へ





それでは、メニューを拝見


この日のオススメはこんな感じ


丼も定食も魅力的なので、ど
れにしようか悩むところです




その中でも海鮮てっぺん丼を注文し
ている人がやっぱり多い印象かな


ビストロなのでお酒に合い
そうなおつまみも魅力的


さて、注文は連れが『金目鯛定食』




僕は一番人気の『海鮮てっ
ぺん丼』にしてみました


さらに、おつまみメニューか
ら『洋風冷やし茶碗蒸し』




飲み物は梅酒『熱海っ娘』に決定です


まずは茶碗蒸しと飲み物が到着


熱海っ娘は日本一早咲きの梅の
実として有名な熱海梅園の新鮮
な青梅の実を使っているみたい




淡い酸味とほのかな甘さが特徴


洋風冷やし茶碗蒸しはカニとい
くらがトッピングされてました


お出汁が効いた上品な味わい
で、夏場にぴったりな感じ




そして、連れが注文した金目鯛定食が到着


金目鯛の煮付けとお刺身にフラ

と贅沢に味わえる豪華な定食です



これは食べ応えがありそう





その中でも、やっぱり目を引

くのはとても立派な金目鯛



ひと口いただくと、味付けは甘す
ぎず辛すぎずの丁度いい味わい♪


脂の乗りが良く、ご飯が
モリモリ進みそうでした




それから、このあら汁が絶品だったみたい


魚本来の旨味が凝縮されたオススメの一品


さて、とっても気になる海
鮮てっぺん丼はというと




こんな感じ


大きな丼を想像していたけど、ま
さかのお茶碗での提供でした(笑)


マンガ盛りのようなご飯の上にネタが豪快に
トッピングされていてこれはかなりの迫力




この日のネタはイクラ・マグロ
・サーモン・ブリといった内容


とっても新鮮でどれも美味しい


でも、なかなかご飯に到達できません(笑)




〆は出汁を加えてお茶漬けに


濃厚な魚介エキスたっぷりの出
汁が加わってスルスルっと完食


ボリュームとその美味しさに大満足です♪


ちなみに、こちらの海鮮てっぺん丼はおさ
かな食堂系列の全店で食べられるのだとか




海鮮好きにはたまらない夕食となりました


2日目はホテルでの朝食
の後に伊豆の国市へ移動


まずは『道の駅 いずのへそ』に立ち寄って




その敷地内にある『いちごBonBonBERRY
 伊豆の国factory』というお店を訪問です


静岡県は全国でもトップクラスのいち

の生産地で、中でも県内有数の生

産量を誇るのが伊豆の国市とのこと



こちらでは、洋菓子から和菓子まで様々
ないちごのスイーツが楽しめるみたい




魅力的ないちごのスイーツが
多いので悩むところだけど


店内にある『Bon Bon BERRY cafe』にて
『いちごのババロア』をチョイスです


なんともかわいらしいビジュアル





プルプルな食感とミルキーな
コクが感じられてうんまい


練乳をかけるとさらに美味しさアップ


中には本物のいちごも入って
いるので満足感がありました




続いて訪れたのは『修禅寺』


こちらは弘法大師空海が
創建した由緒あるお寺


手水舎が温泉になってい
たのにはビックリでした




規模は小さいけど心が落ち着く感じ


参拝後は桂川沿いを散策


周辺は温泉街になってい
て風情溢れる街並みです




少し歩くと『竹林の小径』に到着


中央に設置された円形のベンチ
でゆっくりしたかったけど…


あいにく空きがなくて残念


夜のライトアップも良さそうでした




お次は昨年にもランチで利用した
『Bakery&Table 東府や』を再訪


こちらは、とても素敵な雰囲気の
中で、ゆったりとした時間を過ご
せるお気に入りのパン屋さん♪


のんびり足湯に浸かりながらのランチです




連れは『やわらかビーフシチューセット』


僕は『フライドオニオン
ドッグセット』を堪能


足湯のある席はかなり人気だけど




とても居心地がよくてやっぱり最高でした


観光が終わり、熱海方面
へ再び戻ってくると…


『熱海プリン食堂』を発見!




これは前日に食べそびれた熱海
プリンが並ばずに買えるかも♪


入店すると、とてもスムーズにテ
イクアウトでプリンをゲットです


駅前の行列がウソみたい(笑)




 帰り際に食べられてこちらも満足


店内で食べられる『プリンパンケー
キ』がめっちゃ美味しそうでした


機会があれば『ジャンボプリン』にも
いつかチャレンジしてみたくなる感じ




そして、旅の最後は神奈川
の『寒川神社』へ参拝に


こちらも、ずっと訪れてみ

たいと思っていたスポット



全国で唯一の八方除の守護神

して祀られる由緒ある神社です



境内はとても神聖な空気が漂

っているのを感じられました





こうして、あっという間に1泊
2日の温泉&グルメ旅が終了


今回購入したお土産はこんな感じ


グルメは小田原でのおでんから始ま
り、熱海では新鮮な海鮮丼を堪能


普段は登山で遠征することが多いけど


のんびり観光もして、純粋に旅行を
満喫できた2日間となりました☆





【熱海渚町 おさかな丼屋 ビストロ】


住所:静岡県熱海市渚町5-1 大舘呉服ビル1F

TEL:0557-83-7055

定休日:第3金曜日

営業時間:11時~21時(LO.20時)


ウェブサイト


食べログHP



【いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory】


住所:静岡県伊豆の国市田京195-2

TEL:0558-99-9300

定休日:無休

営業時間:9時~17時


ウェブサイト


食べログHP



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



小田原の豊富な海の幸・山の幸を一

鍋の中に凝縮した絶品おでんを堪能



3月下旬、1泊2日で熱海

へ旅行にいってきました



熱海に宿泊するのはこれが初めて



今回は温泉とグルメが主

な目的ののんびり旅です



まずは小田原に立ち寄っ

てランチからスタート♪





訪れたのは小田原おでん本店


古民家のような店構えのこちらのお店は
、かなり人気のおでん屋さんとのこと


機会があればいつか利用して
みたいと思っていたお店です


現地には12時前に到着




予約をしてなかったので
少し心配だったけど…


待ち時間なくスムーズに入
店できてラッキーでした


内観の様子


カウンター席はおでん鍋を目

の前に注文できるので魅力的





僕たちはお店の玄関脇にあるガラス張
りのステラルームに案内されました


日の光が差し込んで開放的な空間


ところで、ランチタイムは
1時間の入れ替え制みたい




あまり時間がなさそうなの
で早速注文していきます


ランチメニューは全部で6種類


全てに前菜とスイーツがついてました




連れは『あじの押し寿司ランチ』に決定


ちなみに、セットのおでんは好
きな種を5品選べるとのこと


22品の中から大根・卵・とと揚げ・小
田原なると・いわし団子をチョイス



 

僕は『特選おでん盛り合
わせランチ』を注文です


提供には少し時間がかかるらしいけど


こちらでは、本店オリジナルの
創作おでんが味わえるみたい




さて、小田原おでん最大の
特徴は種にあるのだとか


 小田原の老舗蒲鉾店11社をはじめ、豆腐
屋、こんにゃく屋、八百屋、精肉店など


様々な地元商店が小田原おでんのために
オリジナルの種を創出しているとのこと





首を長くして待っていると、
まずは前菜3品が到着です


カボチャと小豆の組み合わせは
ホッとするような味わいでした


そして、連れが注文したあじの
押し寿司ランチはこんな感じ




薬味はわさび醤油・辛子・梅味噌の三種類


これはいろいろと味変が楽しめるかも


おでんはどれも美味しそう♪


特にモチモチした小田原なる
とがお気に入りみたいです




こちらはあじの押し寿司


ひとついただいてみると


酢飯とのバランスが良く、何個でも
食べられそうな飽きない美味しさ


さらににうどんもついて充実の内容でした




少し遅れて、オーダーを受けてから炊き
上がたという特選おでんと茶飯が到着


まずはスープからいただきます


特選のみに使われている出汁は、前日
の最後のものを使用しているとのこと




旨味が凝縮されていてとっても円やか



特選おでんは練り物5種類と野
菜3種類といった内容でした


どれから食べようか悩む感じ(笑)




しいたけ天


肉厚のしいたけに、すり身を
贅沢に詰め込んだ一品です


プリプリとした食感がなんとも心地いい感じ




金目鯛の揚げ揚げ包み


金目鯛の竜田揚げを金目鯛
のすり身でくるんた一品


こちらは、おでん種コン
テスト入選作品とのこと




大根


定番だけど文句なしの美味しさ


染み染みの大根は大きくて食べ応え
があり、とても満足感がありました




福しゅうまい


下関のふぐを贅沢に使用


旨味が感じられ、ふわっふ
わな食感もたまりません




焼きさんまつみれ


ほどよく脂の乗った女川産のさ
んまを香ばしく焼き上げた一品


こちらもおでん種として初めての体験でした


ちなみに、具材はその時々で変わるみたい




続いては、鰹と昆布の一番出汁で
炊き上げているという茶飯を堪能


こちらも優しい味わいで、ゆずの風
味がいいアクセントになってました


後半はおでんの出汁をかけていただきます




とっても上品なお茶漬けになった感じ


さらにワサビを投入して


これがとっても美味♪





そして、最後はデザートのアイスを


トッピングには特産の梅ジャムを使用してお
り、さっぱりテイストでこちらも美味です


こうして、幸せな時間はあ
っという間に過ぎていき…


予約必至の名店にて大満
足なランチとなりました




ちなみに、ランチ以外にはお茶
室会席などがあるのだとか


機会があればいつか夜も
利用してみたくなる感じ


そして、ランチの後は熱海駅前に移動




この日は熱海駅開業100周
年イベントが行われており


駅周辺は大混雑です


駅前の足湯も外国人観光客で
埋め尽くされ満員御礼(笑)




今度は駅前にある商店街をプラプラと散策


いろいろ食べ歩きができて楽しい雰囲気です




その後、とあるお店から漂う美味
しそうな匂いに引き寄せられて


こちらの『浜焼きあわび串』にロックオン


食べちゃうよね♪




コリコリとした食感が最高


まだ運転があるのでビー
ルは飲めないけど(笑)


続いて、一度食べてみたいと思って
いた『熱海プリン』のお店にも訪問




でも、あまりの大行列に泣く泣
く断念する結果となりました…


沢山歩いたので駅前のカフェにて休憩


桜桃ロマネスクティーは静岡のお茶
をベースに熱海のエッセンスをプ
ラスしたアレンジティーとのこと


疲れた体に染みる美味しさです





次に訪れたのは『熱海城』


入場料は大人1200円でした


なんでも、最上階にある展望デッキ
からの眺めが素晴らしいのだとか




おぉ!これは抜群の眺望


夜景も見てみたくなる感じ


他には足湯が利用できたり、無料のゲーム
センターがあるのがちょっと意外でした


その後、宿泊するホテルでチ
ェックインが終わると夕食へ


次回に続きます☆





【小田原おでん本店】

住所:神奈川県小田原市浜町3-11-30
TEL:0465-20-0320
定休日:月曜日
営業時間:11時30分~21時
(平日14時30分~16時中休み)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


初めてのミツマタ群

生地へお花見ハイク



4月上旬、芳賀郡茂木町にあるミツマタ

群生地までハイキングにいってきました



ミツマタ群生地を訪れるのはこれが初めて



今回はミツマタ鑑賞の他に、その周辺の赤

沢富士・鶏足山・焼森山を縦走する予定


 

まずは『道の駅ましこ』でお弁当を購入して





10時半頃現地に到着です


スタートは茨城県側にあ

る『鶏足山駐車場』から



かわいい水仙の花がお出迎え




青空が見えて天気もまずまず


平日でも多くの車が停まっていて、出発の準
備をしているハイカーさんの姿もちらほら




駐車場はスペースたっぷり
で広々とした印象でした


綺麗なトイレも完備




まずは前方に見える赤沢富士を
経由して鶏足山に向かいます


それでは出発!




道端に咲くいろんな花々


春って感じ♪




ムスカリ


花の季節を迎えてウキウキしてきます




鶏足山登山道案内図


ここからいよいよ入山




いきなりの急登に早くも息が上がる感じ


ちょっとご無沙汰な山行なので
体力が落ちてることを実感…




スタートから20分で赤
沢富士に登頂しました


山頂には小さな祠と説明が


眺望がないのでサクっと通過




さらに進むと分岐に到着です


鶏足山への登山口はちょっ
とわかりにくく注意が必要


危うく違うルートに行きかけてしまいました




途中にはこのような富士山の
展望スポットがあったので


どれどれと確認してみると




想像通りの結果でした


きっと見えないと思った(笑)




鶏足山に行く途中にはこ
のようなベンチがあり


こちらで少し早めのお昼休憩をすることに




道の駅ましこで購入した山菜お
こわ・唐揚げ・お団子を堪能


なんか遠足を思い出す感じ♪




そして、茂木と言ったらやっぱりゆずなので


こちらもいただきます


ゆずの風味がしっかり感
じられてめっちゃ爽やか




ランチが終わったら行動再開


ふむふむ


弘法大師ゆかりの山でした




そして、順調に2つめのピーク鶏足山に登頂


ここは見晴らしが良さそうです




周辺の山々を見渡せる眺望


霞んでいて残念ながら日光
連山は見ることができず




その後は一旦下ってミツマタ
群生地方面へと向かいます


『護摩焚石』




ルートを外れてわざわざ立ち寄ってみた


鶏石山の由来となっている『鶏石』


鶏冠に見えなくもない?




ミヤマシキミ


鶏足山の山頂からミツマタ群生地ま
では思ったよりも標高差がある印象




その後、栃木県側にあるミツマタ群
生地専用駐車場まで下りてきました


ここからだと時間をかけずにミ
ツマタを見ることができそう


そして、いよいよミツマタ群生地へ




5分ほど進むと『ミツマ
タの小路』に到着です


一番楽しみにしていたこの日のメイン




どれくらいの規模なのか
ワクワクしてくる感じ


ちなみに、3月の最盛期は有料とのこと




少し歩くと待望のミツマタがお出迎え♪


道は一方通行で整備されている印象でした


すでに花びらは白くなってきており




どうやら見頃の時期は過ぎたみたいだけど


それでも、ミツマタの丸い花はか
わいらしくてとっても綺麗です


甘い香りにも癒される感じ




お気に入りの写真


この時はあまり人がいなくてほぼ貸切状態




静かな雰囲気の中、じっくりとミツ
マタを鑑賞できてラッキーでした


そして、ミツマタのトンネルへ




おぉ!


一面に広がるミツマタは圧巻です




まるで桃源郷にでも来たみたい


間に合って良かった♪




トンネルの先には案内板と共
に小さな採掘跡がありました


降雨があると天井から落ちる水滴の音色
が水琴窟を彷彿とさせてくれるのだとか




少し高い場所から見下ろした景色


その規模の大きさにビックリです




初めて訪れたミツマタ群生地は
想像以上に見応えがあり大満足


その可憐な姿にすっかり
魅せられてしまった感じ


機会があれば他の群生地も
訪れてみたくなりました




誰かの作品


よく出来てる(笑)




春だなぁ


メインが終わってすっか
り満足しちゃったけど


続いては焼森山へ向かいます




ミツマタ群生地を抜けてからも
ちょこちょことミツマタに遭遇


なんだか嬉しくなる感じ




そして、3つめのピークもゲット


ミツマタ群生地からは30分くらいでした


ちょっと雲行きが怪しくなってきたかも…




最後はポツポツと雨に降られながらの下山


小走りで駐車場に戻り、春を満
喫したこの日の山行が終了です


ハイキングもしっかり楽しめたし




ミツマタシーズンならこ
のコースがオススメかも


帰りは再びの道の駅ましこへ




カフェでスイーツをいただきます


お目当ては美味しそうなプリンではなく




こちらの『とまとパフェ』


お弁当を購入した際に目に止ま
り、めっちゃ気になったので




いざ実食!


パフェには岩塩とトマトソ
ースが添えられていました


そして、トッピングにはいろんな
種類のトマトが使われている様子




若干の不安を抱きつつ恐
る恐る食べてみると…


トマトのさっぱりとした酸味と、ソフトク
リームの甘みが絶妙にマッチして美味しい 


塩をかけると甘さが引き
立ってさらにいい感じ




とっても新感覚なスイーツでした


トマト好きにはオススメかも


帰宅後は桜を愛でにまたお花見へ


訪れたのは宇都宮市の八幡山公園




見たら買っちゃうよね♪


ハイキングの心地よい疲れもあって


いくらでも飲めそうな気分です(笑)


さらにおつまみもゲットしてのんびり滞在


たっぷりお花見を楽しんだ1日となりました





【鶏足山駐車場】
 
住所:茨城県東茨城郡城里町上赤沢265-1
駐車料金:無料

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


小籠包が看板メニュ

ーの有名店を初訪問



3月のとある休日



久しぶりに越谷市にある『イオンレイクタ

ウン』へショッピングにいってきました



まずはランチをしようとレスト

ラン街をプラプラしていると



小籠包で有名な点心料理

店の鼎泰豐を発見です





記憶にないけど前からあったのかな?


一度は利用してみたいと思っていた鼎泰豐


でも、今までなかなかその機
会に恵まれませんでした…


中を覗いてみると席はまだ余裕がある様子




これは絶好のチャンスかも♪


サンプルを眺めながら何
を食べようか考えつつ


ワクワクの初入店です




店内の様子


中は想像以上にゆったりとした空間でした


鳥籠をモチーフとした席がかわいらしい感じ




それではメニューを拝見


王道の小籠包は種類豊富な印象です


注文はノーマルの『小籠包』

個と『ホタテ入り小籠包』4個





それから、前菜や点心も食べてみたいので


『きゅうりの甘辛漬け』と
『大根もち』をチョイス




さて、メインは何にしよう?


いろいろ悩んで連れは『えび麺』


僕は『牛肉麺(ニューロー
メン)』にしてみました




もちろんデザートも外せないので


連れは『杏仁豆腐』、僕は
『愛玉ゼリー』に決定です


まずはきゅうりの甘辛漬けが到着




早速食べてみるとこれがウマウマ♪


ピリ辛でクセになる味わいでした


早くもリピート確定かも




続いては大根もち


シンプルだけどこちらも美味しい

 
豆板醤をつけて味変して
も間違いない感じでした




そして、楽しみにしていた小籠包も到着


店員さんから食べ方のレクチャーを受けたら


ノーマルな小籠包からいただきます!




まずはモチモチとした皮を破い
中のスープを味わってみると


火傷するほど熱々かと思いきや
、ほどよい熱さで食べやすい



その後は特製のタレをかけて生姜と一緒に


口の中いっぱいに美味しさが広がり
、いくらでも食べられそうでした




お次はホタテ入り小籠包を



ホタテの旨味がしっかりと感じられ
、プリプリの食感もたまりません


これは他の小籠包も気になるところ


全種類制覇してみたいかも




こちらは、連れが注文したえび麺


具材はエビ・チンゲン菜・
タケノコとシンプルな内容


少しいただいてみると、あ
っさりとした上品な味わい


スープも飲み干したくなるほど

めっちゃ好みなテイストでした




続いてはこちらも初めての牛肉麺


台湾ではどうやらポピュラーな麺料理みたい


スープからいただくと、スパイシー
でパンチの効いた独特な味わいです


麺はストレートな細麺で
スープとよく合う感じ




そして、なんと言っても牛肉がとっても美味


よく煮込まれていて柔らかく、
ホロホロな食感がたまりません


あっという間にペロっと完食です




最後は安定のスイーツタイム


結構お腹が膨れてきたけ
どスイーツは別腹(笑)


僕は久しぶりのオーギョーチ




う~ん、めっちゃ爽やか


口の中がさっぱりとリセ
ットされた感じでした


たまには台湾ランチもアリかな♪




帰りには大好きなパイナップルケーキを購入


ちなみに、台湾はまだ訪れたことのない
ので、いつか旅行してみたくなりました


その時は本店も利用してみないと


その後はショッピングを楽し
み、最後はスタバでまったり




『ミルクコーヒーフラペチーノ』と『み

かんとミルクのタルト』をチョイスです



このタルトがまた美味しくて♪



さて、今回初めて利用し

たレイクタウンの鼎泰豐



席の配置がゆったりとした落ち着く空間で

、料理はどれも外れがない印象だったかな



小籠包が食べたくなったらまた

利用してみたいと思います☆






【鼎泰豐 越谷レイクタウン店】


住所:埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1

TEL:048-967-5484

定休日:施設に準ずる

営業時間:11時~22時(LO.21時30分)


ウェブサイト


食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村


前回の記事はこちら



いわき市にある有名店に

カニ三昧なランチを堪能



福島県いわき市にある『二ツ箭山』にて

久しぶりに岩場・鎖場をたっぷり堪能



低山ながらもとても刺激的な登

山を楽しむことができました



続いては恒例の下山メシ



訪れたのはシーフードレストラ

ン メヒコ いわきフラミンゴ館





こちらは福島県を中心に展開
するシーフードレストラン


昔から気になっていたお店ではあるけど


今まで利用する機会がなく
、今回が初めての訪問です


ちなみに、こちらの名
物はカニピラフみたい




どのようなピラフなのか
ワクワクしてくる感じ♪


入店はピークを過ぎた14時頃


先客は5組ほどで席は自由に選べました




平日だったこともあり窓際の席を確保


こちらではフラミンゴを見ながら
食事をすることができるとのこと


これは子供が喜びそう




想像以上にフラミンゴの
数が多くてビックリです


ふむふむ


3種類のフラミンゴが飼われているみたい




それでは、メニューを拝見


おぉ!めっちゃ美味しそう


なかなかいいお値段だけど(笑)




さて、注文は『伝統のカ
ニピラフ』のSサイズ


カニピラフは剥き身か殻
つきを選べるとのこと


殻つきをチョイスです




人気のカニクリームコロッケも食べてみた
かったので『シーフードミックスフライ』


それから、『カニのビスクス
ープ』をチョイスしました




食欲旺盛な後輩くんはカニピ
ラフのMサイズをオーダー


さらに、ガーリックシュリンプと
カニのビスクスープを注文です




しばらく待つと次々に料理が到着


どれも美味しそう♪


ピラフはやっぱり殻つきの
方がテンション上がる感じ




まずはカニのビスクスー
プからいただきます!


クリーミーでカニの旨味がたっぷり




パンにつけたり、ご飯を入れて
リゾット風にしても美味しそう


何杯でも飲めそうでした




続いてはミックスフライを


その内容はエビフライ・白身魚のフライ
・カニクリームコロッケ・カキフライ


最初はとっても気になる

ニクリームコロッケから





中にはカニの身がたっぷりです


こんなに美味しいカニクリー
ムコロッケは初めてな感じ


これは外せない一品かも




タルタルソースでいただく
白身魚のフライも最高♪


フライはどれも間違いない美味しさでした




こちらは、後輩くんが注文
したガーリックシュリンプ


一ついただいてみると


プリップリなエビの食感と、濃厚な
ガーリックの風味がたまりません




猛烈にビールが飲みたくなってしまった💦


名物のカニピラフは見た目がゴージャス


でも、お腹ペコペコなのに、身を取り
出す作業に時間がかかってしまい…




結果的に剥き身がよかったかな(笑)


それでも、身が沢山取れて
食べ応えがありそうです


早速ひと口食べてみると




カニの風味が口いっぱい
に広がってきました♪


カニのエキスが染み込んだご飯も美味しい


普段はほとんど食べないけど、ピラフ
の美味しさを改めて実感できた感じ




もっと早く食べておけばよかったかも(笑)


とても居心地の良い空間で堪能した下山メシ


登山の疲れが癒されて、料理
の美味しさにも大満足でした


ちょっと贅沢なランチ
になってしまったけど




他にも気になるメニュー
がいろいろあったので


機会があればまた利用してみたいお店です


帰りは『いわき・ら・ら
・ミュウ』に立ち寄って


こちらのお土産を購入


久しぶりに後輩くんとの登山もできてと
ても充実感のある1日となりました☆





【シーフードレストラン メ
ヒコ いわきフラミンゴ館】

住所:福島県いわき市鹿島町走熊字四反田3
TEL:0246-29-4407
定休日:無休
営業時間:11時~22時(LO.21時)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村



前回の記事はこちら


東北百名山やうつくしま百名山に

選定されている岩山にチャレンジ



3月上旬、福島県まで登山にいってきました



ずっと雪山が続いていたので、久しぶ

りに岩山をガシガシと登りたくなり



今回はいわき市にある二ツ

(ふたつやさん)をチョイス



その二ツ箭山の名前の由来は





男体山と女体山がそびえる姿

弓矢の矢尻を思わせるとこ

ろからなど、諸説あるみたい



遠くからでも男体山と女体山
の鋭い岩峰が確認できます


早くもワクワクしてくる感じ♪


二ツ箭山入口駐車場には8時半に到着




先客は4台ほど


そのキャパは30台以上とかなり広めでした


綺麗なトイレもしっかり完備




さて、今回の相方はちょっと
ご無沙汰な職場の後輩くん


彼はまだ雪山登山をやらなかったり、彼
女ができたりとなかなか都合が合わず


一緒に登山をするのは昨年
の秋以来なので楽しみです




出発前に二ツ箭山登山案内図をしっかり確認



まずは『御滝』を経由して『〆張場』へ



そこから男体山と女体山へと続く核

心部の鎖場にチャレンジする予定





その後は二ツ箭山と月山
を縦走して下山します


後輩くんは本格的な岩山デビューな
ので無理はさせないつもりだけど…


こちらの登山口からいよいよ出発!




最初はこのような樹林帯を
のんびり歩いていきました


雪がないのがなんか新鮮(笑)


他に登山者の姿はなく、と
っても静かな雰囲気です




5分ほど歩くと分岐に到着


右に行くと月山方面


下山はこちらから戻ってくる予定




さらに5分ほど歩くと


今度は『尾根コース』と『沢
コース』の分岐がありました


僕たちは沢コースをチョイス




少し進むと御滝に到着


撮ってくれと言わんばかりに
ポーズを決める後輩くん(笑)




そのすぐ脇には早くも最初の鎖場が登場です


まずは軽快にクリア


これくらいは軽く登ってもらわないと♪




沢コースなのでこのような渡渉もありました


沢のせせらぎに癒される感じ




その後、順調に『滑り岩』に到着


岩場が滑りやすいためなのか、所々に
このような器具が打ち込まれています




そこで腕立て伏せのリクエスト


それに応える元気いっぱいの後輩くん




早くも岩岩しているけどやっぱり楽しい


沢コースを選択して正解でした




そして、スタートから40分で〆張場に到着


尾根コースとはここで合流




〆張場を過ぎると


今度は『一枚岩』の鎖場が登場です


なかなかの斜度があって
滑りやすいので慎重に




そこから20分ほど歩くと


ついに岩峰が見えてきました


いよいよ始まる予感…




そして、出ました約30mの鎖場


長すぎて先が見えません…


僕はこういうのに慣れてるけど




はたして後輩くんは大丈夫かな?と
心配してたら意外とやる気満々(笑)



岩場はしっかりホールドできそうだし




所々に休憩できるスペー
スがあるのはありがたい


でも、落ちたらひとたまりもないので、気
を引き締めて三点支持で登っていきます




無事に核心部の鎖場をクリアすると


男体山と女体山のコル(鞍部)に到着


まずは男体山へ向かうことにしました




少し前に降った雪がまだ残ってる…


ここからは急な岩場で男体山への
アプローチは結構大変そうだけど


後輩くんも果敢にチャレンジ




でも、雪のため岩場はとってもスリッピー


30mの鎖場よりも難易度は高めな印象です


これには2人ともアドレナ
リンが出まくりでした(笑)




そして、2人とも無事に
祠の建つ山頂に到着!


山頂は360度のパノラマで眺めは抜群


いわき市街地の先に太平
洋を望むことができます




かなり満足気な後輩くん


こちらで少し休憩をすることに




前方には女体山


かなりの高度感です




僕は岩場に座って景色を堪能


天気にも恵まれてとっても清々しい気分♪




その後、慎重に男体山を下っ
て再びコルに戻ってきました


今度は女体山の岩場にチャレンジ


でも、男体山より楽に感じてしまう(笑)




ちなみに、巻き道もあっ
たけど僕たちは利用せず


サクっと女体山にも登頂です




山頂の先には二屋神社の奥宮がありました


この後もまだ鎖場が続くので安全を祈願




すぐ近くにはこのようなベンチもあって


まるでテラスのような雰囲気です




こちらで後輩くんにスイーツをおすそわけ


ここまでよく頑張りました




エネルギーを補給したら二
ツ箭山を目指して行動再開



途中にはこのような場所
もあって飽きない感じ


こちらは『抱岩』というみたい




そして、二ツ箭山に登頂



その標高は710m



山頂は眺望がなくてちょっと残念でした





帰りはこの分岐を月山方面へ


ピストンであの30mの鎖場
を下りるのは無理そう💦




月山には15分ほどで到着


月山神社の祠もあります




ここからの眺望は抜群


さっきまでいた男体山と女体山がクッキリ


改めて見ると凄い迫力です




その後、駐車場に戻り二
ツ箭山登山が無事に終了


駐車場近くの梅が満開でした


この日の行動時間は約4時間




以前から訪れてみたいと思っていた二ツ箭山



久しぶりにスリル満点な登山を満喫です


心配だった後輩くんも岩
場&鎖場を楽しんだ様子


これをきっかけに目覚めちゃったかも(笑)


下山後はランチをするため、
いわき市街地に向かいます☆





【二ツ箭山入口駐車場】

住所:福島県いわき市小川町上小川床屋沢
営業時間:24時間


ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村


前回の記事はこちら