山形県にて絶景の雪山登山
5月中旬、長野県に続き山形県ま
で1泊2日で遠征してきました
訪れたのはまだまだ雪が多く残る月山
今回はソロでの山行
山形県での登山は久しぶり
なのでとても楽しみです
姥沢駐車場には7時頃に到着
圧倒的にスキーやスノーボード
での利用者が多い印象だけど
登山者の姿もちらほら
ちなみに、駐車料金は1000円でした
車から降りると雪の量にビックリ
気になる天気は問題なさそうです
展望が良さそうなので少
し雪の上を歩いてみると
おぉ!
駐車場からでも十分いい景色
まずは月山スキー場の案内図をチェック
準備が整ったらリフト乗
り場まで移動開始です
雲ひとつない青空
白い雪と月山ブルーのコント
ラストがとってもいい感じ♪
これは眺望もかなり期待できそうな予感
駐車場から10分ほど歩くと『月山ペ
アリフト』の下駅に到着しました
下山ではリフトを利用できないみたいなので
1回券を購入
リフトに乗り込み
それでは出発!
約15分ほどの空中散歩が終わると
いよいよここから月山登山のスタートです
周囲にはスキーヤーと
スノボーダーだらけ(笑)
アイゼンを装着して歩き
出すといきなりの急登
傾斜がキツくてちょっと怖いくらい
まだ心の準備ができてないのに(笑)
まずはコース上の最初のピークで
ある『姥ヶ岳』に向かいました
一歩ずつ慎重に登っていくと
20分ほどで急登をクリア
どうやら山頂は雪がなさそうです
木道と池塘
こういう場所大好き♪
スタートから30分弱で
姥ヶ岳に登頂しました
こちらは360度の大展望
この時点で他の登山者は直接月山に
向かっているため山頂は貸切状態
反対側に目を向けると
月山の山頂方面
せっかくなので一緒に記念撮影
お天気サイコー
しばらくその雄大な景色を堪能したら
続いて目指すのは左側に見え
ているピークの『柴灯森』
景色がいいので尾根歩きも楽しそうです
雪の斜面を一気にトラバース
途中で雪がなくなってしまったので
一旦アイゼンを外して登ることに
左手には『鳥海山』が見えました
手前の雪が今にも崩れそう…
その後、姥ヶ岳から約20分
で柴灯森のピークに到着
山頂には特に何もなかったのでサクっと通過
いよいよ月山の山頂を目指していきます
こちらもなかなかの急斜面
でも、ワクワク感があるかも
平日なので登山者はそれほ
ど多くなくほどよい感じ
なんならバックカントリーの
人たちの方が多いくらい(笑)
進むにつれてどんどん傾斜
がキツくなってきました
直射日光直撃でこれは
日焼けしちゃいそう💦
その後、なんとか急登を越えて
振り返って見た姥ヶ岳方面
よき眺め
雪がなくなったので、また
またアイゼンを外します
なかなか忙しい(笑)
そして、ついに月山の山
頂が近づいてきました
前方には月山頂上小屋と月山神社本宮
まずは神社に参拝
下りの安全を祈願です
神社の先にある山頂にはス
タートから約3時間で到着
着いた時には先客は2名だけ
静かな雰囲気の中、山頂で
のひと時を楽しみました
さて、出羽三山の主峰かつ日本百名山
のひとつである月山の標高は1.984m
ここからも鳥海山がバッチリ
いつか登りに行かないと
登頂後は絶景を眺めながらのランチタイム♪
これを楽しみに登ってきたけど
残念ながら強風のため早々に移動です
ちなみに、山頂周辺はこ
のようにとっても広々
風を避けられそうな岩場
でランチをすることに
今回はコンビニ飯を現地調達
抹茶味のとろ生チーズケー
キがめっちゃウマでした
ランチが終わると下山の開始
午後はちょっと雲が出てきたけど
朝日連峰の美しい山並みを見ながら、
シャーベット状の雪を下っていきます
そして、リフトの上駅ま
で無事に下りてきました
でも、下山はリフトが使えないので
ここからもうひと踏ん張り
ヒップソリを持ってこなかっ
たことをちょっと後悔(笑)
その後、駐車場に戻り残
雪期の月山登山が終了
ちなみに、行動時間は5時間
半ほどで、移動距離は約8㎞
とても爽快感のある山行に大満足です
この日も無事に下山できたことに感謝
いつか花の季節や紅葉の時期に
も訪れてみたくなりました☆
【姥沢駐車場】
住所:山形県西村山郡西川町月山姥沢
TEL:0237-74-4119 (月山朝日観光協会)
0237-75-2025 (月山ペアリフト)
ウェブサイト
前回の記事はこちら