小諸市にて歴史の重みが感じ

られる老舗の蕎麦屋を訪問



今シーズン最後の雪山登山

は初めての『黒斑山』へ



その目的はガトーショコラに例え

られる冬場の浅間山を見ること



当日は天候に恵まれて、青空に

映えるとても綺麗なガトーショ

コラを眺めることができました



大満足な山行を終えると、続いて

はこちらも楽しみな下山メシへ





訪れたのは丁子庵というお店


こちらは小諸市にある老舗のお蕎麦屋さん


趣のある外観からかなり
期待できそうな予感です


ワクワクしながら入店すると先客は4組





席は入口近くのテーブル席へ


奥には小上がり席もあるみたい


内観の様子


木がふんだんに使われて
いて温かい雰囲気です




建物は130年以上の歴史を持つ
ケヤキ造りの土蔵とのこと


創業は1808年で今からおよ
そ200年前というから驚き


店内の一角にはお土産コーナーもありました


帰りに『そばおやき』を購入する人
がいたけど人気の商品なのかな?




メニューいろいろ


雪山を歩いてきたので温か
いそばにも惹かれるけど


冷たいそばから『天ざるく
るみそば』をチョイスです




一品料理からは『鴨の鉄板
焼き』と『信州漬物三昧』


もちろん甘味も外せないので


『そばのロールケーキ』を注文しました




そして、こちらが到着した料理の数々


久しぶりの信州蕎麦なのでとっても楽しみ


まずは信州漬物三昧からいただきます




こちらは、長野県産の野菜を使っ
た信州ならではの漬物三点盛り


漬物はどれも漬け込み期
間が長めな印象でした


酸味と旨味がしっかりと感じられる美味しさ




続いては鴨の鉄板焼きを


お蕎麦屋さんで鉄板焼きは初めてかも




鴨を鉄板に乗せて早速焼いていきます


でも、焼けるまで少し時
間がかかりそうなので


その間にお蕎麦を食べてみようかな♪




くるみそばはこんな感じ


すり鉢の中にはこのよう
にくるみが入っていて




自分ですり下ろすシステムでした


くるみをちょっと粗めにすり下ろしたら




そこに汁を加えて準備完了


それでは、とっても気にな
るくるみそばを実食です!


細めの蕎麦は喉越しがよく、程
よいコシがあって上品な味わい




クリーミーなくるみ汁も美味しい


お蕎麦と一緒にくるみの食感も
楽しめてクセになる味わいです


そうこうしているうちに鴨が焼けたみたい♪


熱々をいただいてみると…




この鴨の鉄板焼きが絶品でした


サクサクとした食感でとっ
てもジューシーな味わい


さっぱりとしたポン酢と
の相性もバッチリです




これはお酒が飲みたくなる感じ


天ぷらは衣がサクサク


ふきのとうが入っているのが嬉しいポイント


そして、お蕎麦もあっとい
う間にペロっと完食です




これは大盛にしとけばよかったかな(笑)


最後にいただくのはそばのロールケーキ


甘さのバランスが絶妙でこちらも美味


トッピングされた蕎麦の実のプチプチとし
た食感がいいアクセントになっていました




落ち着いた雰囲気の中、とても満
足度の高かった信州蕎麦ランチ


店員さんの接客が丁寧で居心地もよく好印象



メニューが豊富なので機会があれば

違うお蕎麦も堪能してみたいかも



帰りは浅間山を眺めながらのドライブ



今度は紅葉の季節に訪れ

てみたいと思いました☆






【そば蔵 丁子庵】


住所:長野県小諸市本町2-1-3

TEL:0267-23-0820

定休日:4月~11月 無休

12月~3月 火・水曜日

営業時間:11時~18時30分(LO)


ウェブサイト


食べログHP



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村



前回の記事はこちら



念願のガトーショコ

えた絶景の雪山登山



2月末、長野県小諸市にある黒斑

へ雪山登山にいってきました



黒斑山(くろふやま)は浅間山の第一外

輪山の最高峰で、その標高は2,404 m



冬場の浅間山は雪で白くなるた

、粉砂糖を振りかけたガトーシ

ョコラに例えられているみたい



雪山シーズンにはそのガトーショコラ目

当てに多くの登山者が訪れるのだとか





今回はそのガトーショコラを楽しみに

黒斑山まで登ってみようと思います



駐車場のある高峰高原には6時半頃に到着


風の強さが気になるけど天気は問題なさそう




準備が終わると、こちら
の車坂峠から出発です


今回は最初からアイゼンを装着


ちなみに、浅間山外輪山は初めましてと
いうことで、とってもワクワクな気分♪




往路は見晴らしの良い表
コースを選択しました


最初はこのようなトレイルを進んでいきます


トレースはバッチリなので快適に登れそう




スタート時はかなり指先が冷たかったけど


朝日を浴びてやっと体が温まってきた感じ


ありがたや~




振り返ると近くの山々が見えてきました


素晴らしい快晴で絶景に期待が高まります




木漏れ日が綺麗


小鳥のさえずりや、風にそよぐ
木々の葉の音に癒されながら


自分と向き合える大好きな時間




この時の先行者は2組でと
ても静かな雰囲気でした


途中で小さなかわいい氷柱を発見




続けざまに誰かの作品に遭遇


顔が崩れかかっていたので


トレッキングポールでしっかり修正です(笑)




さらに進むと


ついに浅間山が見えてきました


これにはテンションが上がる感じ♪




近くにはこのようなシェルターを発見


雪の量も次第に増えてきた印象です




そして、スタートから約1
時間で『槍ヶ鞘』に到着


おぉ!


やっと会うことができたガトーショコラ




めっちゃカッコいい


でも、ガトーショコラは粉糖
がちょっと少なめでした(笑)




浅間山の頂からは白い噴煙がモクモク


ずっと見ていられそうだけど




続いては、急登の先にある
『トーミの頭』を目指します


絶景に度々足が止まる感じ




結構霞んではいるけど


遠くにひょっこり富士山




急登を越えるとトーミの頭に到着です


ここからの景色も素晴らしい


他に登山者がいなかった
のでこの景色を独り占め




ここで少し休憩をすることにしました


おやつはもちろんガトーショコラ♪


体に染み渡る美味しさ




佐久の街並みと八ヶ岳もクッキリです


眺めてたら八ヶ岳にまた
行きたくなってきたかも




休憩が終わると行動再開


黒斑山の山頂までもうひと息




トーミの頭からは急登が続きます


それでも、浅間山を眺めな
がら登るので辛さは半減


木に積もった雪がスゴい




その後、トーミの頭から
20分ほどで黒斑山に登頂


こちらも他の登山者がいなくて貸切でした


手前の雪がソフトクリームみたい(笑)




火口に向かって伸びている
登山道がハッキリ見えます


今は噴火警戒レベルが2
なので立ち入れないけど


レベルが下がったら浅間山に
はいつか登ってみたい感じ




素晴らしい景色をたっぷ
り堪能したら下山の時間


名残惜しいけどいつかまた来ます


トーミの頭に人がいるのを確認




下山を始めると、沢山の
登山者の方々とすれ違い


絶好の登山日和なので皆さんと笑顔でご挨拶




遠くに北アルプスの山々


まだ雪の北アルプスに登る自信はないけど


今年も夏に訪れるのが楽しみです♪




帰りは中コースを選択


車坂峠までは2㎞の距離




表コースと比べて、中コースに
は展望箇所はあまりない感じ


でも、アップダウンが少な
くて歩きやすい印象でした


小走りに下山していたら、あ
っという間に駐車場に到着




雪山初心者向けということで、
気軽に登れるのが良かったかも


こうして今回の黒斑山登山は4
時間ほどでサクっと終了です


念願だったガトーショコ
ラも綺麗に見えて大満足


眺望がよく、いつかまた冬季に
訪れたくなる魅力的な山でした


これだから雪山はやめられない☆





【高峰高原ビジターセンター駐車場】

住所:長野県小諸市鎌原
営業時間:24時間


ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


福島県で人気の自然

食ビュッフェを堪能



2月下旬、福島県の三春

町までいってきました



今回は知人に勧められた

岩盤浴に入るのが目的



訪れたのは『みちのく霊泉 や

わらぎの湯』という温泉施設



こちらは高濃度天然ラジウム泉とのことで

、日本有数のラジウム含有量なんだとか





湯治場としてもかなり人気があるみたい


4階建ての建物には宿泊施設もありますが


僕たちは日帰りの岩盤浴を利用する予定




入館すると、まずはフロントにて岩
盤浴の1日券(2000円)を購入です


それから、中で使用する専用
のゴザ(1000円)も忘れずに


ちなみに、岩盤浴は男女混浴で入
浴着を着用して入浴するシステム




浴衣のレンタルもあったけど、僕
たちは着替えのスウェットを持参
していたので利用しませんでした


その後、大広間でスタッフさん
から入り方の説明を受けます


岩盤浴には放射線量の多い10分ゾーン
と30分ゾーンに分かれているのだとか




10分ゾーンが終わったら30
分ゾーンへ移るという流れ


放射線量の関係で、合計40分入っ
た後はゆっくりと5時間の休憩


その後、2回目の入浴という
システムになっていました




岩盤浴には低温と高温があり、ど

らも効能は変わらないみたいだけど



僕たちは高温をチョイス



こまめに水分を補給しながら入
浴してくださいとのことなので




入浴前にこちらのお水を持参し
た空のペットボトルに入れて


いざ岩盤浴場へ


さて、実際に入ってみると…





滝のような汗が流れてきてスッキリ爽快です


デトックス効果がかなり期待でき
そうだし、心身共にリフレッシュ


1回目の岩盤浴が終わると、次
の入浴まで5時間もあるので




1度外に出て軽くドライブ
をすることにしました


訪れたのは三春町の有名
スポットである『滝桜』


おぉ!これはスゴい


花が咲いてなくても圧倒
されそうな雰囲気でした




その後、ランチをするため三
春町でお店を探していると


口コミで人気のありそうなお店を発見


訪れたのはガーデンレストラン サララ


こちらは旬の野菜を使った料理が楽
しめる自然食ビュッフェとのこと




オープンの5分前に到着すると、お店の前
には長蛇の例ができていてビックリでした


内観の様子


席数は160席もあってとっても広々


でも、あっという間に満席にな
り、その人気の高さを実感です




平日は時間制限がないの
も人気の理由なのかな


それでは、早速ビュッフェコーナーへ


冬季は鍋ビュッフェも開催中と
のことでそちらも楽しみな感じ


まずはドリンクコーナーからチェックです




茶葉を自分好みに配合して飲めるハーブテ
ィーや体に良さそうなビネガードリンク


この他にもコーヒーマシンが設
置してあったりと、飲み物はか
なり充実している印象でした


続いては気になる料理をチェック




旬の野菜が使われた魅力的な料理の数々


これにはテンションが上がる感じ


和食系も充実のラインナップです




お蕎麦やうどんに天ぷらも美味しそう


全種類制覇できる人いるのかな?(笑)




こちらは炭火焼きコーナー


三春名物の三角揚げとエリンギ
を自分好みに焼いていきます




さらにご飯ものも充実


ひじきご飯・十五穀米・会津産ひと
めぼれ・カレーとなっていました




席に戻ったらいよいよ実食


ちなみに、連れの盛り付けはこんな感じ


全体的にバランスが取れてます




僕はこんな感じで相変わらずモリモリと(笑)


それではいただきます!




料理はどれも食材の味を
活かした優しい味わい


唐揚げはひとつひとつが
大きくて食べ応えあり


お気に入りは大学イモとピクルスだったかな




ご飯ものはひじきご飯をチョイスしました


お米にしっかりと味が染
みていてとっても美味




お蕎麦には温玉と天ぷらをトッピング


初めて食べたエノキの天ぷらもうんまい




ほどよくお腹が満たされたので


お次はスイーツタイム


こちらはクッキーやラスクなど




他のスイーツもそれなり
に種類豊富な印象です



アイスクリーム・シフォンケーキ・ゼリ
ー・ヨーグルト・白玉ぜんざいなどなど


いろんな物を少しずつチョイス




スイーツはこんな感じになりました


完食したら紅茶のパウンドケ
ーキとラスクをお代わり(笑)


生クリーム盛り放題なの
が嬉しいポイントかも




そして、〆には鍋ビュッフェ


1人用の土鍋に好きな具材とスープを選んで


自分好みの鍋を作れるのが楽しい感じでした




すでにいい感じにお腹が満たさ
れているのでちょっと控えめに


もう、食べ過ぎてお腹いっぱい(笑)


これで税込2180円はかなりリーズナブル


野菜の美味しさを存分に味わえる、
健康的なビュッフェに大満足です





その後、やわらぎの湯に戻ってお昼寝タイム


岩盤浴の第2ラウンドも
行って帰路につきました


帰りはサービスエリアでこちらを購入


美味しいビュッフェと岩盤浴でかなり
リフレッシュできた1日になったかも


どちらもまたリピートし
てみたいと思います☆





【みちのく霊泉 やわらぎの湯】

住所:福島県田村郡三春町馬場224
TEL:0247-62-2153
休業日:無休


【ガーデンレストラン サララ】

住所:福島県田村郡三春町
大字斉藤字仁井道348-4
TEL:024-942-1465
定休日:無休(年末年始に臨時休業あり)
営業時間:11時~16時(最終入店15時)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


スノーハイク後の下山メシ

濃厚な鶏白湯麺を堪能



今年初めての登山部の山行に

て訪れた奥日光の『庵滝』



昨年同様、氷瀑まではゆるい感じの

スノーハイクを想像していたけど



前日に降り積もった雪の影響で、途中から

はラッセルが延々と続きまさかの大苦戦



それでも、2年連続でとても美し

い氷瀑を鑑賞できて結果的には

満足感のある山行となりました





そして、毎回楽しみな下山メシ


登山仲間と解散後にフラ
っと1人で訪れたのは


宇都宮市にある鶏塩麺 リオ
というラーメン屋さん


こちらのお店は昨年の8月26
日にオープンしたとのこと




今回が初利用です♪


15時頃の訪問で先客は2組


店内の様子はこんな感じ


外観は和なのに内観は洋という
そのギャップにビックリでした




店内はまるでカフェのような雰囲気


それではメニューを拝見


つけ麺には昆布水つけ麺
もあって気になるけど


最初だから無難にラーメンの『
A麺 鶏白麺』にしてみようかな




ラーメン屋さんには珍しい『タン
ドリーチキン』にも惹かれたので
トッピングすることにしました


さらに、特選餃子から『二重丸』


ご飯ものから『キーマカ
レー』をオーダーです


このキーマカレーもどう
やら人気メニューみたい




スノーハイクでかなり体力を
消耗したのでお腹はペコペコ


しばらく待つと次々と料理が到着しました


器がなんかおしゃれな感じ




それでは、楽しみな鶏白湯の
ラーメンからいただきます!


スープは濃厚でありなが
らも円やかな口当たり


鶏の旨味がしっかり感じられて美味しい




麺は自家製のストレート麺


ほどよい固さで喉越しが良く、スープ
が細めの麺とよく絡んでウマウマです


デフォルトのトッピングは鴨チャー
シューに照焼き地鶏と味玉半個など


メンマは厚みがあって、その食感
がいいアクセントになってました




こちらはトッピングで注
文したタンドリーチキン


早速ラーメンに投入


タンドリーチキンのピリッとした辛さと、ス
ープのクリーミーな旨味が絶妙にマッチです


途中から辛味噌を混ぜて味変すると
、また違った味わいを楽しめる感じ




続いては特選餃子を


その形がとっても特徴的


餃子を裏返すとこんがりとし
た焼き色が美味しそうです




ひとくち食べると中からは
肉汁が溢れ出てきました


 皮は厚めでモチモチとして
おり、ジューシーな一品


これは餃子というより小籠
包のような感じかも(笑)




最後はこちらも楽しみなキ
ーマカレーをいただきます


カレーは想像以上に本格的な味わい


でも、スパイスや辛さはやや
抑えめなので食べやすい印象


今回が初めての利用だったけど、おしゃれな
雰囲気で女性の利用客が多いのも納得でした




鶏白湯好きにはオススメのお店だと思います


数日後には奥鬼怒で再びのスノーハイク


この時は友人と2人での山行




奥鬼怒エリアを訪れるの
はこれが初めてでした


その目的は奥日光に続いての氷瀑鑑賞


川俣にある『女夫渕駐車場』に到着
すると、もの凄い雪の量にビックリ




さて、今回はどのような冒
険になるのか楽しみです♪


スタートは10時過ぎとい
うかなり遅めのスタート




橋を渡るとこのような階段が


いよいよ雪深い山道に入っていく感じ




前回同様、途中からスノ
ーシューを装着しました


スタートから45分ほどで最初の氷瀑に到着




おぉ!


なかなかの見応え


ちなみに、この後にも何箇
所か氷瀑があるとのこと




次の氷瀑を目指して先へと進んでいきます


奥鬼怒の雪景色


岩に積もった雪の形が面白い




最初の氷瀑から20分ほど歩
くと次の氷瀑を発見です


トレースがあったので近づいてみると…




どうやら裏側も見られるみたい


アイスブルーが意外と綺麗でした


さらに先へと進むと




温泉宿の『八丁の湯』に到着


奥鬼怒にはこのような温泉郷があり、関
東最後の秘湯と呼ばれているのだとか


八丁の湯ではかわいいワンちゃ
んがお出迎えしてくれました




どうやらこちらの看板犬みたい


雪の中でも元気いっぱい




軒先には立派な氷柱


そろそろお腹が減ってきたので
休憩ポイントを探していると…




あれ?


ついてくる(笑)




鬼怒川のほとりでカップラーメンの昼食です


相変わらず体に染み渡る美味しさ




さらに持参したホットサン
ドメーカーで焼き肉まんを

 
雪の中で食べる熱々のキーマカレ
ーまんもたまらない感じでした




熱い視線を感じながらのランチが終了(笑)
 

あげられなくてゴメンね💦




その後『加仁湯温泉』に到着


こちらも有名な温泉宿です




足湯があるので浸かりたくなったけど


スノーシューを脱ぐのがめんどくさい…




加仁湯温泉を過ぎて次の
氷瀑を目指していると


あれ?


まだついてくる(笑)




そして、3つめの温泉宿である
『日光澤温泉』に到着しました


こちらは送迎バスがないので、歩
いてしかたどり着けない秘湯の宿


めっちゃ雰囲気良さそう♪




このような水場もあります


ありがたくいただいて


ワンちゃんとはここでバイバイ




トレイルはさらに雪深くなり


日光澤温泉から15分くらい歩くと




最終目的地である『ノシ滝
』の氷瀑に到着しました


規模としては小さいけど


アイスブルーが美しい氷瀑




近くでよく見てみると


クラゲのような形をしていたり




このような面白い形をし
ていて見応えがあります


この後は来た道をピストンで戻るだけだけど


2人ともまだ体力に余裕があったの
で、この日最後の氷瀑鑑賞に出発!




ヒナタオソロシの滝展望
台方面へ向かっていると


すっかりトレースはなくなり


ラッセル地獄のスタートです(笑)




スノーシューを履いていて
もなかなか先に進めず…

 
なんとか氷瀑の見えるポイ
ントにたどり着きました


でも、近づくのはこれが限界


いつか近くで見てみたいかも




こうして、奥鬼怒でのスノ
ーハイク&氷瀑鑑賞が終了


帰りは焼肉をモリモリ食べて打ち上げです


今回のスノーハイクは前回の庵
滝以上の雪深さがあったけど


初めて訪れたこともあり、とても
充実感のある山行になった感じ


機会があれば温泉宿にも泊
まってみたくなりました☆

 



【鶏塩麺 リオン】

住所:栃木県宇都宮市鶴田2-5-20
TEL:028-680-4077
定休日:
営業時間:11時~23時(LO.22時30分)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら

奥日光の庵滝に

年恒例の氷瀑鑑賞



1月末に今年初めての登
山部の山行がありました


訪れたのは奥日光にある庵滝


今回はスノーハイクを楽しみながら、
この時期に見られる氷瀑を目指します


氷瀑鑑賞は毎年この時期の恒例行事




昨年に続いて僕は2回目になるけど


他のメンバーは初めての庵滝というこ
とで、案内役をすることになりました


いろは坂の途中で日の出を
迎え幸先の良いスタート


なんか大晦日登山の時もこ
んな流れだったような(笑)




そして、おはよう男体山


今のところ天気は問題なさそう


でも、この日の奥日光は風が強く、曇
り予報というのが気になるところです




赤沼駐車場には7時半頃に到着


すでに4台の車が停まっていて
、それぞれ出発に向けて準備中


やはり庵滝を目指す感じなのかな?


いつの間にか赤沼駐車場
は有料になっていました




料金は1日500円(普通車)


それでは、ここから庵滝を目指
してスノーハイクのスタート!


ちなみに、他のハイカーさんた
ちはまだ出発する気配はなく…




どうやら僕たちがこの日の先頭みたい


奥日光は前日に雪が降ったらしく、
トレースがリセットされた状態です


でも、新雪なのでフッカフカ♪




1年ぶりの湯川赤沼橋



メンバーの1人は初めか
らスノーシューを装着


階段はちょっと大変そうでした




鹿よけゲートをくぐり小田代ヶ原へ


徐々に雪深くなってきた感じ




楽しみにしていた眺望は


全体的にガスっていてちょっと残念な結果に




歩きづらくなってきたので、僕も持参した
スノーシューを装着することにしました


これがドキドキワクワク
なスノーシューデビュー




その後、一旦車道に出て弓張峠を目指します


モフモフの新雪を踏みしめて
、履き心地はとっても快適


スノーシューめっちゃ楽しいかも♪




出発から1時間15分で弓張峠に到着しました


庵滝ルートの取り付きとなります


いよいよここからが本番




注意事項


弓張峠からはかなり雪深くなり


もちろんトレースがない
のでペースはがた落ち




交代でラッセルしながら進んでいきました


もう1人のメンバーはチェン
スパなので戦力外の最後尾…


時々派手に膝上まで踏み抜いて大変そう




相変わらず僕たちが先頭なので
渡渉ポイントがわからず大苦戦


危うく沢へドボンしそうになりました(笑)




なんとか沢を渡り先へと進むと


無事に目的地の庵滝に到着です


今回は結構体力を消耗したかも💦




おぉ!


一番乗りの特権




貸切の庵滝


昨年より立派な出来映え




下から見上げるとかなりの迫力でした


さて、そろそろ氷瀑の裏側
にも行きたいところだけど




トレースが全然ない状態なので、滝壺に
落ちないよう慎重に渡渉していきます


ここで落ちたら今までの苦労が水の泡💦




そして、無事に渡渉に成功


この角度からの眺めも美しい




とっても綺麗なアイスブルーに釘付けでした


いよいよ氷瀑の裏側へ




と思ったら


大きな氷柱には亀裂が入って
いて、これにはビックリです




まだ他のハイカーがいないので
じっくり見ることができそう♪


こんな写真を撮ってみたり




持参したガリガリ君をアイ

スブルーと比べてみたり



思い思いに楽しんじゃいました





氷のカーテン


庵滝の裏側はとっても神秘的




上を見上げると


刺さりそうな鋭さです




氷筍と氷柱


自然の造形美に魅了されまくり




滝壺はこんな感じ


下の方にも氷柱ができてました


その後、続々と他のハイカーさん
たちが到着して賑やかな雰囲気に




さて、ひと通り氷瀑鑑賞が終わると


それぞれにカップラーメ
ンで冷えた体を温めます


友人曰く、今年一番の美
味しさだったみたい(笑)




おや?


こんなところにお団子を発見!




3人で美味しくいただきました♪


帰る前にしっかりと氷瀑を目に焼き付けて




名残惜しいけど


いつかまた来まーす





戦場ヶ原ではお猿さんに遭遇


雪の中でも元気いっぱい


こうして終了した2年連
続の庵滝スノーハイク





今年は前日の積雪でまさかの大苦戦


スノーシューを持参して

結果的に大正解でした



なかなかの冒険感があったけど



あの美しい氷瀑に癒されて大満足



機会があればまた訪れて

みたいスポットです☆






ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



厳冬期の茶臼岳にチャレンジ



1月下旬、茶臼岳へ登山にいってきました



朝日岳や三本槍岳とともに那須岳

の主峰のひとつである茶臼岳に

今まで何回も登っているけど



厳冬期にチャレンジするのは今回が初めて



昨年から雪山にすっかりハマってしまい





雪が積もった茶臼岳がどのような感じ

なのか、登るのがとても楽しみです



7時前に現地に到着



『大丸駐車場』にはすでに5

ほど車が停まっていました



準備をしていると、いつ

間にか日の出の時間に





とっても綺麗な茶臼岳モルゲン


最近は日の出を見てから出発す
るのが恒例になってきたかも♪


ちなみに、今回は1人での山行
  

ソロの登山は結構久しぶりとなります





チェーンスパイクを装着
したらいよいよ出発!


今回は茶臼岳と朝日岳を縦走する予定


天気が崩れないことを願うばかりです




30分ほど歩くと『峠の茶屋駐車場』に到着


いつもは登山口近くのこちら
の駐車場を利用しているけど

 

冬季は閉鎖されているみたい




駐車場を通過してやっと登
山口までやってきました


雪が積もると鳥居はこんな感じ


くぐるのがなかなか大変(笑)




狛犬さんもこのように雪に埋もれてる状態


さて、ここからはいよいよ
本格的な登りのスタート


トレースはしっかりある
ので問題なさそうです




これはワクワクしてくる感じ♪


登山口から15分ほど歩くと


前方に茶臼岳の山頂が見えてきました




この辺りは相変わらずの強風💦


雲の流れがめっちゃ早いのが気になる感じ…




まずは『峰の茶屋跡避
難小屋』を目指します



そして、順調に避難小屋
の近くまでやってくると




青空に映える剣ヶ峰と朝日岳がお出迎え


美しい景色に見惚れてしまいます




夢中になって写真を撮っていると
、いつの間にかガスに包まれて…



さっきまでの快晴が嘘の
ような予想外の展開(笑)



これには本当に驚きでした




とりあえず、避難小屋の中で
ガスが抜けるのを待つことに


中の様子はこんな感じ




ちなみに、この時の気温は-6℃


風が避けられるだけありがたい


今回はおでんを持参していたので




このタイミングでいただきます


冷えた体にめちゃくち
ゃ染み渡る美味しさ♪


こうして30分ほど待ってはみたものの




一向に天気が回復する気配はなく


時間も限られているので行動
を再開することにしました


さて、剣ヶ峰を越えて朝日岳に行くべきか…




目の前の茶臼岳に行くべきか…


少し悩んで茶臼岳の山頂
を目指すことにしました




続々と他の登山者が避難小屋
までやってきてはいるものの


このタイミングで山頂を目指
すのはどうやら僕だけ(笑)




強風とガスの中を突き進み、
急登を越えるとお鉢に到着


山頂は目の前です




杭に着いたエビの尻尾がとってもアート


風の強さを物語ってる感じでした




その後、無事山頂に到着!


最初はガスガスで眺望が全
く期待できなかったけど




少し粘っていたら青空が見えてきました 
 

厳冬期の茶臼岳に登頂できて大満足


茶臼岳からの下山はお鉢周りで




こちらのエビの尻尾もスゴいことに


そして、再びの青空にテ
ンションが上がります♪




途中で剣ヶ峰と朝日岳をバックに記念撮影


撮っていただいた方に感謝




避難小屋に戻ってくると、次は剣ヶ
峰を経由して朝日岳へ向かうことに


このタイミングでアイゼンを装着しました


冬季限定ルートの剣ヶ峰
に登るのはこれが初めて




かなりの急登なのでここは慎重に…


なんとか無事に登り終えると、かわ
いらしいお地蔵さまと初対面です




ここから眺める景色はなんか新鮮な感じ


そして、近くにある剣ヶ峰のピークへ




目の前には迫力満点な朝日岳


体調がイマイチのため、残念な
がら先へ進むのを今回は断念


無理をせずに引き返すことにしました




厳冬期の朝日岳登頂は次回の楽しみに


下山前にしろもちたい焼きでエネルギー補給


これがめっちゃウマ




剣ヶ峰から望む茶臼岳


あれからすっかり晴れ
て山頂がくっきりです




剣ヶ峰の急な下りは結構気を遣ったけど


今回も雪山の美しい景色に魅了された感じ


名残惜しいけどいつかまた来ます




登山口まで戻ってくると、
ベンチには雪がたっぷり


まるでカマボコみたい(笑)


こうして、2025年の登り初
めが無事に終了しました




そして、帰りはお楽しみの下山メシ♪


とっても中華が食べたい気分


ということで訪れたのは那須町
にある『8餃子』というお店




メニューいろいろ


名物の北京ダックがめっちゃ美味しそうです




平日限定のランチ定食はこんな感じ


どれも惹かれるけど


単品でいろいろ注文することにしました




熱菜から『豆苗のニンニク炒め』


麺類から『上海焼きそば』




こちらも名物という『エイ
ト焼きパン餃子』のニラ玉


デザートから『白玉ココナ
ッツミルク』を注文です




ちなみに、スープはセルフサー
ビスとなっていておかわり自由


餃子スープは餃子の具の旨味が感
じられる、とっても優しい味わい




料理は最初に豆苗のニンニク炒めが到着


大皿にたっぷりの豆苗が盛られていて、これ
はなかなかボリューミーなビジュアル(笑)


ニンニクの風味が食欲をそそり、シャ
キシャキとした食感も楽しめる一品


一緒にビールが飲みたくなる味わいでした




続いては上海焼きそば


こちらも軽く2人前くらいの量があるかも


濃厚なオイスターソースの風味を感
じながらも、後味は意外とサッパリ


具だくさんで麺のモチモチ感がたまりません




お次はエイト焼きパン餃子


ひとつがとても大きくてビックリ


見た瞬間思わず笑ってしまいました


これはお持ち帰り確定です(笑)





さて、エイト焼パン餃子は中国江蘇省

北部と河南省の一部で古くから親しま

れている伝統的な焼き餃子とのこと



生地はモチモチしていて、確かにパ
ンを食べているような不思議な感覚


特に辣醤との相性が抜群でした




最後は白玉ココナッツミルクでフィニッシュ


とっても円やかで口の中をサッ
パリとリセットしてくれる感じ


残りのエイト焼きパン餃子は
さすがにお持ち帰りしたけど


これほどお腹パンパンになっ
たのは久しぶりでした(笑)




料理はどれも本当に美味
しくてボリューム満点♪


本格的な中華が味わえるとてもいいお店かも


今度は他の料理も食べてみたくなりました


そして、茶臼岳登山では夏山とは
全く違う素晴らしい景色をたっぷ
り堪能して満足度の高い山行に


雪山にどんどんハマっていきそうです☆





【8餃子 那須街道本店】

住所:栃木県那須郡那須町高久乙2730-35
那須エイトモール B棟
TEL:0287-73-8538
定休日:無休
営業時間:日~木 11時~21時(LO.20時30分)
金・土・祝前日 11時~22時(LO.21時30分)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


久しぶりのいちご狩りと絶

の昆布水つけ麺を堪能



1月中旬、小山市へいち

ご狩りにいってきました



いちご狩りをするのは結構ご無沙汰



訪れたのは『スローライフリ

ゾート いちごの里ファーム』



今回が初利用となります




10時からのいちご狩り
を予約をしていたので


現地には9時半に到着


いちご狩りを行うハウスの周辺には、カ
フェやお土産屋さんなどもありました


カフェスイーツを堪能したり、
お土産を見るのも楽しそう♪




まずは『動物広場』にてアルパカにご挨拶


結構人懐っこい感じ


他には羊やポニーなどもいました




その後、受付をして時間が
来るのをのんびり待ちます


今回は初めてのスカイベリ
ーのいちご狩りをチョイス




いちごの品種いろいろ


幻のいちご『とちひめ』や『ミル
キーベリー』が気になるところ




販売されているいちごもチェック


帰りに『とちあいか』を1パ
ックお土産に購入しました




厳選大玉


とっても大きくてビックリ!


ちょっと手が出ないけど(笑)




さて、いちご狩りは平日でも結構
お客さんがいて賑やかな雰囲気


大粒のスカイベリーを思う存分いただきます




やっぱり取り立てのいちごはめっちゃウマ


お腹いっぱいいちごを堪能して大満足




帰りはお土産コーナーもチェックです


いちごのビールが気にな
ったけど、またの機会に




ケーキも販売されていました


これがとっても美味しそう♪


『3号いちごタルト』と『
ガトーショコラ』を購入




いちご狩りの後は佐野市へ移動し
てランチをすることにしました


訪れたのはUNITED NOODLE ア
ノオトというラーメン屋さん


こちらは、ずっと前から気になっていたお店


以前、小山市にある『YOKOKURASTORE
HOUSE』で初めて味わった昆布水つけ麺




その衝撃的な美味しさは
今でも忘れられない感じ


こちらは、その系列店になります


店内の様子


とても人気があり、11時半
の来店で店内はすでに満席




ウエイティングは10人ほどで、20分く

らい待って席に着くことができました



メニューいろいろ


お目当てはもちろん人気の昆布水つけ麺




ということで、連れは『味玉 昆
布水つけめん塩』をチョイス


僕は『味玉 昆布水つけめ
ん醤油』にしてみました




それから『燻製豚レアチャーシュ
ー丼』と『餃子3個』もオーダー


限定メニューの『キーマカレ
ーまぜそば』も気になる感じ




しばらく待っていると、味
玉 昆布水つけめん塩が着丼


昆布水に浸かった麺が綺
麗に盛り付けられていて


とっても食欲をそそるビジュアルです




そして、こちらが味玉 昆布水つけめん醤油


麺とつけ汁それぞれに違ったタ
イプのチャーシューがトッピン
グされているのが嬉しいところ




メニューに記載された『昆布水つけめん
の美味しい食べ方』を参考に実食です!


まずは店員さんからオススメされ
た藻塩で麺を食べてみることに


昆布水を纏った麺はコシ
がありツルツルな食感




絶妙な湯で加減で麺の硬さが好みな感じ


しかも、昆布の旨味と小麦の風味がし
っかり感じられてとっても美味しい


塩だけで全部食べられそうでした(笑)




レアチャーシューは柔らか
く、しっとりとした味わい


穂紫蘇と一緒に食べると、爽やか
な風味が口の中に広がってきます




続いてつけ汁に浸して


つけ汁は鶏の旨味が感じられ
、塩加減も丁度いいバランス


モリモリ食べられちゃう感じでした




つけ汁の焼きチャーシューも上品な美味しさ


ネギとメンマはその食感がいいアクセントに




そして、気になる味玉は


オレンジ色の黄身がトロトロで
、つけ汁との相性も抜群でした




餃子は皮の焼き目が香ばしく、餡
は野菜の甘味が引き立つ美味しさ


それほど主張が強くないの
で、いい箸休めになる感じ


そして、レアチャーシュー丼




燻製の仄かな香りが感じられ、わさびとマ
ッチしてこちらも間違いない美味しさです


最後は昆布水をつけ汁と混
ぜて飲み干しフィニッシュ


改めてその美味しさを再認識できたかも
 

非常に満足度が高く、また利
用してみたくなるお店でした




佐野と言えば佐野ラーメンだけど、
こちらのお店はかなりオススメかな


いちご狩りの時に購入し
たスイーツも忘れずに♪


いちごタルトは食べ応え抜群


いちごがみずみずしくて、あれ
だけ食べても全然飽きない感じ


早くもまたいちご狩りに行
きたい気分になりました☆





【UNITED NOODLE アメノオト】

住所:栃木県佐野市堀米町455-1 1F
TEL:0283-86-9882
定休日:月曜日
営業時間:火~土 11時~14時30分
18時~21時
日祝 11時~15時

栃ナビHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


初めて見るシャチパフォーマと市

場直営の食堂にて新鮮な海鮮丼を堪能



1泊2日での千葉旅行



その初日は袖ケ浦市にある『のうえんカフ

ェ』にてボリューム満点なランチを堪能



その後は『東京ドイツ村』にてイ

ルミネーションを鑑賞しました



2日目





この日は房総半島を横断して外房へ



宿泊をした君津市から、目的地の

鴨川市には40分ほどで到着です



訪れたのは『鴨川シーワールド』


この日も朝から快晴





鴨川シーワールドは、"海の世界との出会

い"をコンセプトにした水族館とのこと



海の王者シャチをはじめ、イルカ、

シカのパフォーマンスなど動物

とのふれあい体験ができるみたい



最初は屋内の『マリンシアター』にてベ

ルーガパフォーマンスを見学しました



とても愛らしいベルーガに興味津々





その後は、屋外でイルカ

パフォーマンスを見学



そして、鴨川シーワールドに来た一番の目
的であるシャチパフォーマンスの時間に


『オーシャンスタジアム』は
平日にも関わらず大盛況です




シャチのショーを見るのはこれが初
めてなのでワクワクしてくる感じ♪


ショーがスタートすると、その豪快なジ
ャンプに早くも圧倒されてしまいました




シャチがジャンプする度
に会場は大盛り上がり


ただし、水しぶきがスゴい
ので前方の席はかなり危険




用意周到にポンチョを持参
している人たちもちらほら


自分たちの席に水がかからないかは不明
だったのでハラハラドキドキでした(笑)




トレーナーとの水中パフ
ォーマンスも見応え十分


もう、ただただ魅了されまくり




これは何回でも見たくなるかも


刺激的で非常に満足度の高い内容でした


その後は木更津市へ移動してランチを




せっかく千葉まで来ているので
美味しい海鮮丼が食べたい気分


訪れたのは海鮮食堂KUTTAというお店


こちらは木更津市公設地方卸
売市場内にある海鮮食堂です




13時頃に到着すると店内は満
席で、お店の外には5組待ち


その後も続々とお客さんがやって
来てめちゃくちゃ人気がありそう



名前を記入して待つこと20分




入店すると、イメージして
市場の食堂とは全然違った
雰囲気で、これにはビックリ


まるでカフェのようなおしゃれな内観でした




さて、注文は連れが
『プレミアムKUTTA丼』


このKUTTA丼はお店のオススメみたい




僕は普通の『海鮮丼』を選択


それから、単品の『鯵フライ』
をシェアすることにしました




揚げたてのアジフライはサクフワな食感♪


身が大きくて食べ応え抜群


久しぶりに美味しいアジフライを食べた感じ


そして、連れが注文したプレ
ミアムKUTTA丼が到着です




イクラの下にはこんもりと盛られた海鮮


これはなめろうのような感じなのかな?


こちらには味噌の下味がついてい
て、そのまま食べられるとのこと




具材はネギトロ・エビ・ホタテ・
サーモン・イカ・キュウリなど


海鮮丼は新鮮そのものでコスパが
、味の方も間違いなさそう



海鮮丼はこんな感じ




こちらも見るからに鮮度
が良さそうなネタの数々


綺麗なビジュアルが食欲をそそります


ネタはマグロ・ホタテ・ボタンエビ
・ブリ・タイ・イクラといった内容




それでは、いただきます!


ボタンエビはプリプリで濃
厚な甘味がたまりません


他のネタもうまうまで箸が止まらない感じ





特にマグロとボタンエビが良かったかな


付け合わせのガリとお味噌汁も美味しい


久しぶりに新鮮なお魚を堪
能できて大満足でした♪


一品料理も魅力的だし、機会があ
ればまた立ち寄ってみたいところ




市場直営のとても人気があるお店なので、
利用する際は早く来店した方がいいかも



その後は木更津アウトレットでショッピング


こうして、1泊2日の旅行が終了です


初めての東京ドイツ村と鴨川シーワールド
も楽しんで、あっという間に過ぎた2日間


いろいろお土産も購入して、久し
ぶりの千葉を満喫できました☆





【海鮮食堂KUTTA】

住所:千葉県木更津市新田3-3-12
公設地方卸売市場内
TEL:070-2236-1818
定休日:水曜日(祝日営業)
営業時間:9時~15時(LO.14時30分)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


ボリューム満点なカフェラン

とイルミネーション鑑賞



12月下旬、1泊2日で千葉県

まで旅行にいってきました



3年前に房総半島を車で一周する

ドライブ旅行を経験しているけど



今回はその時に立ち寄らなかったメジ

ャーな観光スポットを訪れる予定です



千葉県へ入る前にまずは最初の目的地へ





今回が初めての『道の駅 常総』


こちらでは『ぼくとメロンとベーカリー』
というお店のメロンパンが人気なんだとか


9前に到着すると、平日に
も関わらず早くも行列が


早速列に加わってオープンを待ちます




入店すると目の前には大量のメロンパン


購入したのは『ぼくのクリームメロン
パン』『ぼくのカスタードメロンパン
』『ぼくのメロン食パン』の3種類


無事にゲットした後は他にどん
な商品があるのかもチェック




こちらのローストビーフサンドとたまごサ
ンドがボリューミーでかなり魅力的でした


でも、ランチが食べられなく
なのるのでここはグッと我慢




続いて味噌汁の試飲を発見


迷わずいただきます♪


冷えた体が温まるし、出
汁が効いていて美味しい




最後は極細芋けんぴに惹かれてしまい


早くもお土産を購入です


後から知ったけど、こち
らも人気商品なんだとか




買い物が終わると、屋外の席にて購入したメ
ロンパンを連れとシェアすることにしました


カスタードメロンパンは、中に入ったたっぷ
りのカスタードホイップクリームが魅力的


メロンを一番感じることができるとい
うクリームメロンパンは、サクフワな
食感でメロンのクリームが好みな感じ




初めての道の駅常総は魅力的な
商品が多くて結構楽しめたかも


その後は千葉県に移動してラ
ンチをすることにしました


訪れたのはのうえんカフェというお店




こちらでは取れたて新鮮な野菜やボ
リューミーな料理が楽しめるみたい


それから、数多くのメディアにも紹介
されていてかなりの人気なんだとか


入店すると広い店内はほぼ満席




窓際のソファー席に案内されました


それでは、気になるメニューを拝見


ランチにはオカズバーとデトッ
クスウォーター付きとのこと




どんな感じなのかそちらも楽しみです♪


さて、注文は連れが看板メニューである
『ロールキャベツグラタン』をチョイス


やっぱりこれは外せない感じ




僕は人気No.1の『ジャンボチ
キン南蛮』にしてみました


どのくらいのボリュー
ムなのか気になるけど


2枚のせにチャレンジ(笑)




それから、外せないスイーツも


『やわらか季節のプリン』を注文です




それでは、早速『オカズバー』へ


デトックスウォーターには
いろんな種類がありました




オカズバーも盛りだくさんな印象


どうやらご飯とスープもセルフみたい




プレートに様々なおかずを盛り付けたら


席に戻りいただきます!




選んだおかずはこんな感じ


これだけでお腹が満たされそう♪


どれも素材そのものを活かした味付け
で、ホッとするような美味しさでした




そして、メインのジャンボチキン南蛮が到着


写真ではあまり伝わらない
けど迫力満点のボリューム


お肉はとっても柔らかく、甘辛ダレ
とタルタルソースが絶妙にマッチ


めちゃくちゃ食べ応えがあって、
2人でも多過ぎるくらいでした(笑)




続いてロールキャベツグ
ラタンをいただきます


こちらは、とっても熱々
なスキレットでの提供


このロールキャベツもなかなかの大きさ(笑)




カットしてみると、中にはお
肉がギッシリ詰まってました


ほどよくトマトの酸味が効いたデ
ミグラスソースがまた美味しくて


さすが看板メニューだけあって、
一度は食べる価値のある一品です


ちなみに、食べきれなかった時はお持
ち帰り用の容器が購入できるので安心




かなりお腹パンパンなところだけど、
最後にやわらか季節のプリンが到着


でも、スイーツは別腹♪


プリンセスエッグの卵黄のみと地元産はち
みつと生クリームで仕上げているみたい


なめらかでクリーミーな味
わいにこちらも満足でした




続いては『道の駅 木更津うまくた
の里』にも立ち寄ってお買い物


こちらの名物であるピー
ナッツソフトもペロリ




そして、この日の最後の目
的地は『東京ドイツ村』


イルミネーションを鑑賞です


富士山がお出迎え




夕暮れ時でとてもいい雰囲気


イルミネーションが点灯したら、
いよいよ広大な敷地を散策です


お店があるエリアのイルミ
ネーションはポップな印象




特に19時から始まるドローンショーは必見


音楽に合わせて光る演出は
かなり見応えがありました



かわいらしいキノコのイルミネーション




マジックアワーを向かえて
どんどん素敵な雰囲気に


空のグラデーションがとってもいい感じ


イルミネーションも映え
てめっちゃ綺麗でした




孔雀のイルミネーション


観覧車に乗って上から眺めるのも良さそう




遠くから見るのもまたよき


富士山のシルエットがクッキリです




沢山歩いたので少し休憩を


ノンアルのドイツビールを購入


フード類も魅力的な料理が数多く
あってどれも惹かれる感じでした




ランチの影響で全然お腹
は減らなかったけど(笑)


お店に入って土産物もチェック




様々なドイツビールや海外のお
菓子などが販売されていました


こちらのお酒をお土産に購入


どちらもフルーティーでとっても飲みやすい




その後も引き続きイルミネーション鑑賞です


当日は結構冷え込みが厳しかったものの




寒さを忘れるくらい楽しめたかも


滞在時間はあまり長くなかったけど




ドイツ村のイルミネーショ
ンは一見の価値アリでした


こうして、千葉旅行の初日が終了


道の駅を巡ったり、ボリューム満
点なカフェのランチを堪能したり


移動時間もあったのであっという間
に時間的が過ぎてしまった感じかも


次回に続きます☆





【のうえんカフェ】

住所:千葉県袖ケ浦市川原井1838
TEL:0438-75-7335
定休日:水曜日
営業時間:11時~17時

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


霧氷を求めて冬の赤城山へ



12月上旬、群馬県の赤城山まで

友人と登山にいってきました



友人は今回がお初の赤城山



そして、僕は冬季に登る

のが初めてとなります



この時期に霧氷が出来てるとの情報

を得ていたのでとっても楽しみ♪





赤城山へ向かう途中、『丸美屋自販機
コーナー』で少し休憩を取ることに


早朝の5時にもかかわらず先客は2組


中に入ると懐かしいレト
ロ自販機がありました


トーストサンドに惹かれるけど




温かい汁物が食べたくて天ぷらうどんを購入


嬉しいことにエビ天をゲット!


懐かしい気分に浸りながら小
腹を満たすことができました




その後、赤城山の登山口近く
にある黒檜山駐車場に到着


そこそこ雪が積もっていたのでチェ
ーンスパイクを装着して出発です


前回訪れた時と同様に、赤城山
の最高峰である黒檜山から駒ヶ
岳を経て戻る周回ルートを選択




今回は今シーズンの雪山登山の
ウォーミングアップ的な山行


でも、スタートからいきなりの急登
で、気温が-8℃ということもあり


息が上がるのもかなり早い感じ💦




15分ほど歩くとついに霧氷が現れました


おぉ!とってもいい雰囲気




その先には展望スポット


赤城神社と大沼


前方の地蔵岳にも霧氷が確認できます




さらに進むとまた急登


友人のペースがなかなか上がらない(笑)




ゆっくり霧氷を眺めながら


マイペースで登っていきました




ここからは富士山が見えるみたいだけど


次第にガスに覆われてしまい周辺は真っ白…




先に進むと、立派な霧氷が
どんどん増えてきた感じ


思わず足が止まり、その光景に釘付けです




やっと黒檜山の山頂が見えてきました


ガスが抜けてくれるのかちょっと心配…




途中で10分ほど休憩を


白湯で体を温めながら、こ
ちらでエネルギー補給です




急登が終わると山頂は目の前


再び青空が見えてきてテ
ンションが上がる感じ




そして、スタートから2時間弱で
黒檜山の山頂に到着しました!


青空とのコントラストがとっても綺麗


その先にある絶景スポッ
トにも行ってみることに




こちらが絶景スポット


とっても風が強く、ガス
ガスで何も見えない(笑)


早々に引き返します




続いては駒ヶ岳へ


標準タイムは40分ほど




少し開けた場所に『黒檜山大神』


安全を祈願して


脇のスペースで朝食を取ることにしました




今回持参したのはピザトー
ストとクラムチャウダー


サクっと食べ終えたら行動再開




黒檜山を下り始めると


前方に駒ヶ岳が見えてきました


右側には富士山も♪




ズーム


富士山の手前には小沼も見えていい景色




左手には筑波山がくっきり


それほど標高は高くないけど


やっぱり存在感があります




霧氷と青空


赤い実が絵になる感じ




お気に入りの写真


どんどんガスが抜けてきて最高の
コンディションになってきました





霧氷のトンネルを歩いて駒ヶ岳の山頂へ


太陽の光を浴びて体はポカポカ


ありがたや~




振り返って見た黒檜山


霧氷と相まってこちらも絵になります




駒ヶ岳山頂直下


大沼の全体が見渡せる素晴らしい眺望


左手には浅間山




そして、駒ヶ岳にも登頂です


あまりの景色の良さに友人
は写真を撮りまくり(笑)




エビの尻尾


こちらの霧氷も素晴らしい




再びの小沼と富士山


前半はガスに覆われて眺望が
期待できないかと思ったけど




結果的に素晴らしい景色と霧氷をた
っぷり堪能することができました♪


この日の山行は4時間50分で終了


とってもお腹ペコペコな2人はランチへ




今回の下山メシで訪れたのは『太田食堂』


お店は前橋市にあります


丁度お昼時だったので店内は満員御礼




店内の様子


僕たちは広々としたお座敷へ


入口近くにはテーブル席もありました




メニューいろいろ


定食の種類がかなり豊富な印象


どれも食べたくなる感じ(笑)




ラーメン類もありだね~♪


ちなみに、カツカレーラ
ーメンが人気みたいです




友人は『唐揚げ塩ラーメン』と
『ミニメンチカツ丼』に決定


なかなか攻めてる(笑)




僕は『カツカレーラーメン』
と『ミニもつ煮』をチョイス


それから、ライスも注文しちゃいました


チャレンジメニューはさすがに無理(笑)




こちらが、友人の唐揚げラ
ーメンとミニメンチカツ丼


ガッツリ食べられてめっちゃ美味しそう


登山後にはこれくらい全然あり




そして、僕が頼んだカツ
カレーラーメンも着丼


丼の大きさにビックリです


これは気合いを入れて食べないと




カレー味のラーメンはカップヌー
ドルでしか食べたことないけど


どうやらそれとは別物みたい


スープはねっとりとしていていつまでも熱々


具材はカツの他に、玉ねぎ・人参・
メンマ・ワカメ・ナルト・チャーシ
ュー・ネギなどが入っていました




ほどよくスパイシーでスル
スルと食べられちゃう♪


カツは揚げたてサクサク


ご飯がモリモリ進みます




そして、ミニもつ煮がとにかく絶品


もつがとっても柔らかく、臭みも
全然なくてご飯との相性も抜群


かなり満足度の高い一品でした


こちらはテレビにも紹介され
ているお店とのことだけど




とにかくボリューム満点だし、手頃な価格
でガッツリ食べたい人には嬉しいお店かも


帰りは『道の駅 日光』でごろっといち
ごのソフトを堪能してフィニッシュ


さて、赤城山にて今シー
ズン初めての雪山登山


後半は天候に恵まれ、友人はす
っかり雪山に魅了されたみたい


青空と霧氷のコントラスがとても美
しく、大満足な結果となりました☆





【太田食堂】

住所:群馬県前橋市粕川町膳487-39
TEL:027-285-4553
定休日:日曜日・祝祭日
営業時間:昼 11時~14時
夜 17時~20時

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら