アクアリウムのあるカフ

でアジアングルメを堪能



1月初旬、群馬県にある『榛名神

社』まで初詣にいってきました



榛名神社を参拝するのは、以前に掃部ヶ岳と

榛名富士を登った時以来となる約4年ぶり



さて、その榛名神社は榛名山の中腹に位置

し、1400年を超える歴史があるのだとか



また、境内は深い森と沢山の奇岩・

巨岩に囲まれ、近年は関東屈指のパ

ワースポットとしても有名とのこと





ゆっくり景色を楽しみながら
700mの参道を歩いて行くと


修復工事が終了した迫力
のある双龍門に到着です


本殿はまだ修復工事中で
拝見できなかったけど…


パワーをいただいて元気になった感じ




おみくじは大吉でした


結構久しぶりかも♪


かなりの冷え込みだったので




参拝後はお茶屋さんに
立ち寄って豚汁を購入



連れはピンク色の開運まんじゅうに興味津々




店内でいただくことにしました


気になるおまんじゅうには梅が入
っていて、白餡の甘味と梅の酸味
がいいバランスでとっても美味




そして、参拝後は榛名湖に移動


前回来た時に登った掃部ヶ岳の『
硯岩』まで軽くハイキングです


ここはめちゃくちゃ眺めのいいスポット




目の前には榛名富士と榛名湖
が見渡せる素晴らしい眺望


新春早々気持ちよく体を動かせた感じ


その後、高崎市街地に移動して
ランチをすることにしました




訪れたのはBALInese cafe


アジアン料理が味わえてアク
アリウムも人気のお店みたい


久しぶりのアジアン料理にワクワクの入店♪




店内は『AQUA TABLE』とい
うお店とつながっていました


水の流れる音が心地よく、まるで南国の
リゾート地にでも来ているような雰囲気




アクアリウムが見られる席はこんな感じ


抜群の雰囲気で癒されそうです


予約をしていなかったので違う席
に案内されたのがちょっと残念




注文はQRコードを読み込
んでスマホで頼むスタイル


メインのメニューはパスタなども
あって種類が豊富な印象でした


カラフルなドリンクも魅力的




さて、注文は連れが『ナシゴレン』


僕は『ガパオライス』に決定


『トムヤムクンのフォー』は
シェアすることにしました


料理はS、M、Lとサイズが選べる
ので男性でも満足できそうです




そして、ドリンクはハーバルティか
ら『アクア・スイーティ』と『ト
ロピカル・マンゴー』をチョイス


ちなみに、アフタヌーンテ
ィーがかなり人気みたい


多くのお客さんが注文していました




まずはドリンクが到着


これはテンション上がるビジュアル


見た目だけじゃなく、味も濃厚で好みな感じ




楽しみな料理も続々と到着です


セットメニューのスープは洋風
の茶碗蒸しになっていました


それでは、トムヤムクンの
フォーからいただきます




魚介のエキスたっぷりのスープは酸味と辛
みがバランスよく効いていて、つるっと滑
らかな米の風味が感じられる麺も美味しい


もしかして、雰囲気優先のお店
かなと若干の不安があったけど


料理も間違いない感じ




こちらは、連れが頼んだナシゴレン


やはり日本人の口に合うようアレン
ジされているみたいだけど、スパイ
シーでクセになる味わいとのこと


プリップリのエビも魅力的でした




さて、ガパオライスも気になるところ


しっかりとした味付けと絶妙
な辛さがとってもいい感じ


温玉がついていたり、お米が細長
いタイプなのも嬉しいポイント♪




モリモリとご飯が進む味付けに満足でした


最後はスイーツから『バスク
チーズケーキ』をオーダー


しっとり濃厚な味わいでこちらも美味


これは他のスイーツも期待できそうです




高崎市でランチをする為たま
たま見つけたお店だったけど


とても雰囲気が良く、料理も美味
しくて人気店なのも納得でした


でも、夜の方がさらに雰囲気は良さそうかな


記念日などで利用するのもオススメかも


リゾート気分が味わえる素敵なカフェなので
、機会があればまた利用してみたいです☆





【BALInese CAFE】

住所:群馬県高崎市飯塚町381-2
TEL:0273842073
定休日:火曜日
営業時間:ランチ 11時30分~15時(LO.14時)
ディナー 18時~22時(LO.21時)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


大晦日に雪山登山&韓国カフェを訪問



2024年の大晦日



この日は午前中に奥日光で登山



午後は宇都宮にあるカフ

ェでお茶をしてきました



連れのお供で訪れたのはカフェ

南スタイル宇都宮というお店





元々は茨城県笠間市で営業
していた人気のお店みたい


この度、宇都宮市に移転して12月22日
にリニューアルオープンしたとのこと


店頭に飾られたかわいらしいキャラク
ターたちのイラストが目を引きます




どのようなお店なのかワクワクの入店♪


店内は白を基調としたおしゃれな雰囲気


先客は1組でした




入口左手にはこのような
小上がり席もあります


こちらは最初に注文とお会計をするシステム


メニューを見る前に目に止まったのが、
ショーケースの中にある『こぐまパン』




なんでも、韓国でブーム
になったパンなのだとか


どうやらこれがお店の人気商品みたい


優しそうな店主さんから、まずは数種類の
こぐまパンを試食させていただきました




メニューいろいろ


ドリンクがどれも気になる感じです


さて、注文はフードメニューの中から
『キムチキンパ』と『揚げトッポッキ』




ドリンクメニューからはお店オススメの
『バジルトマトソーダ』と『食べる牛
乳』のアップルキャラメルをチョイス


まずはドリンクが到着しました


連れが選んだ食べる牛
乳には果肉がゴロゴロ


フレッシュな果実で味付けした牛
乳もゴクゴク飲めちゃうみたい




楽しみにしていたバジルトマ
トソーダも気になるところ


スッキリとしたバジルの風味がいいア
クセントになっていて、とってもイタ
リアンテイストなドリンクでした♪


グラスの底には皮を剥いたミニトマトが沢山


これがとっても甘くて、まるでフ
ルーツを食べているような感覚




今まであるようでなかっ
た新感覚のドリンクかも


続いてはフードメニューのキ
ムチキンパをいただきます


ご飯は少なめで具だくさん


素材の味を活かしたヘルシーな美味しさで
、罪悪感なく食べられるのがいいところ




揚げトッポッキはその名の通り、揚
げたトッポッキとカリカリのウイ
ンナーが串に刺さっての提供です


サクサクなお餅の食感と、しっ
かりとした辛さは中毒性あり


なんだかチャミスルが飲みたくなる感じ(笑)




こぐまパンはテイクアウトにしました



『さつま芋』『かぼちゃ』

『栗』の3種類をチョイス



優しい甘さが口の中に広がり、野菜の

自然な旨味が感じられてとっても美味



しっとりかつモッチモチな食感で、作り

方にもこだわりが感じられる印象でした





さて、これが登り納めとなる登
山は友人と奥日光にある社山


2024年は富士山や雲取山など、一緒
にとてもいい時間を共有できた感じ


何気に大晦日に登山をするのは2
人ともこれが初めてとなります


まずは途中の『いろは坂』で
2024年最後の日の出を鑑賞




そして、おはよう男体山


青空が見えて気になる天気は問題なさそう




その後、中禅寺湖にやってきました


前方の右側に見えるのが社山


目指すはあの頂




歌ヶ浜駐車場に車を停めたらいよ
いよ楽しみな雪山登山に出発です


すでに12月上旬に雪山登山を経験してい
るので、今シーズン初めてではないけど




その時の記事はまた後日に


『英国大使館別荘記念公

園』までやってきました





ベンチから社山を眺めると、そ
こそこ雪が積もっている様子


前半はこのような湖畔沿
いのルートを進んでいき


この辺から雪が多くなってきたの
でチェーンスパイクを装着です




途中には眺望の良いスポットがあ
り、水際まで行ってみることに


目の前にはどーんと男体山


やっぱり絵になる感じ




思わずモフモフな雪にダイブ


これ1回やってみたかったんだよね♪




その後、こちらの分岐からいよいよ入山



まずは0.6㎞先の阿世潟峠を目指します





この時の気温は-3℃


動き続けていると寒さを感じるこ
とはなく、ちょっと汗ばむくらい




そして、順調に阿世潟峠に到着しました


ここから山頂までは1.3㎞


時間的には90分くらいかな




阿世潟峠を過ぎるといよいよ急登に突入です



雪と岩のミックスでな

なかペースが上がらず…





急登を越えると見晴らしのよい場所へ


一度下ってまた登り返す感じかな




その途中では大きなお猿さんに遭遇です


迫力がありちょっとドキドキ




日光白根山方面


山頂にはかなり雪が積もっている様子




このようにかなり雪深い場所もありました


足への負担が大きいけど、この
辺はガシガシ登っていく感じ




振り返ってみた半月山方面


筑波山もうっすら見えていい景色です




そして、スタートからで2
時間半ほどで山頂に到着


社山の標高は1.828m 


正面には男体山がバッチ
リ見えて眺めも最高です




でも、山頂は強風だったので早々に撤退


山頂近くでは日本百名山のひとつ
である『皇海山』も見えました


かなりハードルが高いみたいだけど、今
年こそはチャレンジしてみたいところ




何かの足跡を発見


この感じだとお猿さんかな?




気持ちのいい快晴の中、2024年の大晦日
は雪山登山を楽しむことができました


男体山や周辺の山々の素晴らしい
景色を見ることができて大満足




こちらは、駐車場近くで
見かけた『しぶき氷』


2025年も恒例の氷瀑を見
に行くのが楽しみです




そして、無事に登山が終わると


男体山を眺めながらの年越しそば


冷えた体が生き返る感じ




スイーツは友人とミスドのデ
ィグダとピカチュウを堪能


やっとゲットすることができました


こうして、2024年も大きなトラブ
ルもなく登山ができたことに感謝


2025年はいったいどんな景色
が見られるのか楽しみです♪




帰宅後にいただいた韓国カフェのこぐま
パンは納得の美味しさでリピート確定



とても健康的なスイーツといった印象でした



全種類食べてみたくなる感じ



こちらのお店でしか味わえな

い他のドリンクも気になるし



近いうちにまた利用してみたいと思います☆






『カフェ江南スタイル宇都宮』

住所:栃木県宇都宮市上戸祭町2834-264
TEL:028-307-6271
定休日:月火水
営業時間:10時30分~19時


ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


益子町にてタコス&ハンバーガー

のランチと里山にてゆるハイク



11月下旬、職場の後半くんと栃木県

の益子町まで登山にいってきました



その時の下山メシで訪れたのが

クバル 中山タコス店というお店



登山後に益子町でランチをしようと

お店を探していたらこちらがヒット



なかなかタコスを食べる機会がない

ので、後輩くんを伴っての訪問です





場所は益子中学校の近く


駐車場は中央公民館を利用できました


さて、どんな感じのお店
なのかワクワクの入店




ドアを開けるとかわいらし
いワンちゃんがお出迎え


中山まる太くん




内観の様子


先客は1組でした




店内はおしゃれでくつろげそうな雰囲気


こちらのカウンター席をチョイス




ランチメニュー


後輩くんは『ハニーマス
タードバーガー』に決定


僕はお目当ての『タコス』と




デザートから『ティラミ
スアイス』を選択です


そして、ドリンクは『手作りジンジャエール
』と『コーヒーフロート』を注文しました


18時からのメニューはお
酒の種類が豊富な印象




これは夜にも利用してテキー
ラを飲んでみたくなる感じ


お腹ペコペコな僕たちは首を長
くしながら待ちわびていると


ついにハンバーガーとタコスが到着です




こちらは後輩くんが注文した
ハニーマスタードバーガー


具だくさんでなんとも魅力的なビジュアル


お肉はとってもジューシーとのこと


こんがり焼かれたポテトも美味しそう




続いて、僕が注文したタコ
スもこれまた魅力的でした


こちらのタコスは自分で具材をトルティ
ーヤに乗せて作り上げるのがポイント


いろんな具材を組み合わせ
て作れるのが楽しい感じ




気になる具材は、タコミート・スパイ
シーチキン・レタス・サルサソース・
コールスロー・チーズといった内容


見た目が華やかで食べる前
からワクワク感があります



まずは店員さんからオススメの具材の
組み合わせを教えていただきました




トルティーヤは全部で4枚


追加で注文することもできるみたい


それでは実食!





第1段はスパイシーチキンにコールス
ローとレタスを組み合わせてみました


中身がポロポロこぼれるので食
べるのがちょっと大変だけど(笑)


でも、そのお味は間違いない美味しさ


少し辛めのチキンとさっぱりし
たコールスローは相性抜群です




第2弾はタコミートにサルサ
ソースとレタスの組み合わせ


最後にチーズをトッピング


甘い味付けのタコミートにサルサ
ソースの辛さがたまらない感じ


ボリューム的にも大満足の内容でした




食後は気になっていた手作りジ
ンジャーエールをいただきます


こちらは、炭酸水にジンジャーシロ
ップを入れて完成させるスタイル


しっかりと生姜の風味が感じられ、
ピリッとした辛さがクセになる感じ




コーヒーフロートはなんともか
わいらしいビジュアルでした


提供されてビックリの後輩くん(笑)




〆はさっぱりテイストのティラミスアイス


とても居心地がよく、ついつい長
居したくなるようなお店でした


次回はハンバーガーを食べてみたいかも




ランチ前には後輩くんと恒例の登山へ


今回訪れたのは雨巻山(あ
ままきやま)という里山


栃木県芳賀郡益子町と茂木町の境に
位置しており、その標高は533m




年間を通して多くのハイ
カーに親しまれています


僕は本格的に登山を始める前に登
ったことがあり、約6年ぶりの
再訪とちょっとご無沙汰な感じ


ルートは以前に登った時と同様
に、足尾山・御岳山を経由して




雨巻山を目指すことにしました


朝のひんやりとした空気感が心地いい


低山ということもあり、
軽快な足取りの後輩くん




出発から1時間で展望スポット
の『タイタニック岩』に到着


前方にはまさかの雲海




素晴らしい景色を見ることがで

きてとってもラッキーでした



タイタニック岩でお決まりの
ポーズをして遊んでみる♪




途中にはこんな岩場もありました


果敢にチャレンジ中の後輩くん


へっぴり腰が気になるけど(笑)




その後、足尾山から御岳山へ


こちらもまずまずの眺望です




何度かアップダウンを繰り返しながら
『猪ころげ坂』までやってきました


ここからは急登に突入




そして、出発から約2時間
半ほどで雨巻山に登頂!


平日でも沢山の登山者で賑やかな雰囲気です




僕たちもこちらのベンチで休憩を


今回はミスドのドーナツを持参しました


後輩くんにはモンスターボールと
エンゼルフレンチをおすそわけ




ディグダとピカチュウが売り切れで
ゲットできなかったのが残念です


温度計を見たら山頂の気温は10℃


動いていると寒さを感じることもなく、ゆ
るハイクにはちょうどいい気温だったかも


こうして、後輩くんとの
2024年最後の山行が終了




久しぶりの周回ルートは距離的にほ
どよく、天候にも恵まれ気持ちの
いいトレーニングとなりました♪


ランチで利用したお店の
料理にも満足だったし


今度は家族と一緒に利用したいと
後輩くんもかなり気に入った様子


益子町にあのようなお店が
あるのは嬉しい発見でした


近いうちにまたリピート
してみたいお店です☆





【ムクバル 中山タコス店】

住所:栃木県芳賀郡益子町益子2740-1
TEL:0285-77-9058
定休日:火曜日・水曜日
営業時間:月曜日 11時30分~14時
木金土日 11時30分~15時・18時~20時

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



岩代国一ノ宮・会津の総鎮守とし
て2000年を超える歴史を誇り、会
津地名発祥の由来を伝える神社







【伊佐須美神社】

住所:福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
TEL:0242-54-5050

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



喜多方市で人気のラーメン屋を訪問



11月中旬、朝ラー目的で喜

多方市までいってきました



喜多方市を訪れるのは今年の3月以来



前回は坂内食堂のラーメンを堪能



今回利用するのはラーメン 一平というお店





こちらもやはり喜多方でとても人

気のラーメン屋さんみたいです



現地には9時半頃に到着


行列ができているか若干の不安があったけど




行列はなく、入店すると
先客は3組だけでした


内観の様子




入口左手には小上がり席にカウンター


右手にはいくつかのテーブル席があります




店内の一角には有名人の
写真が飾られていました


お土産用のラーメンも
販売されているみたい




メニューはこんな感じ


連れは数量限定の『ワンタン麺』をチョイス


お店のオススメは『じと
じとラーメン』とのこと




ちなみに、じとじとラーメンとは背脂
が入った喜多方ラーメンなんだとか


僕はその『特製ラーメン』に決定


それから『ミニあぶりチャーシュー
丼』をシェアすることにしました




最初に到着したのはワンタン麺


喜多方ラーメンにワンタンがト
ッピングされた感じなのかな?


めっちゃ美味しそう




続けざまに特製ラーメンとミニ

あぶりチャーシュー丼も到着



まずは気になるじとじとラ
ーメンからいただきます!


スープは一見しつこそうな感じだけど




これが意外とさっぱりテイスト


一切臭みもなく円やかな口当たり♪


豚骨ベースに魚介系の出汁が合わさり、
バランスが絶妙な感じのスープでした




麺は中太のちぢれ麺


ツルツルモチモチな食感

スープがよく絡みうんまい



チャーシューは柔らかく
て脂身がとっても美味





たっぷり乗ったシャキシャキの白髪ネ
ギがいいアクセントになっていました


最後はミニあぶりチャーシュー丼を


丼を埋め尽くすチャーシューが嬉しい感じ




こちらのチャーシューはホロホロな食感


特製ダレによくマッチした、チャー
シュー好きにはたまらない丼です




朝ラーの後は桧原湖に移動


天気が良かったので軽くハイ
キングをすることにしました




登るのは桧原湖畔にある『堂
場山』という標高897mの山


沢山の落ち葉を踏みしめながら




山頂目指してこのようなト
レイルを進んでいきます


紅葉&黄葉と青空がよき




山頂にはサクっと25分で到着


残念ながら眺望はなし(笑)




綺麗な赤い実


足どりも軽やかにトー
タル50分くらいで終了




苔ともみじ


秋の終わりを感じる気持ち
のいいゆるハイクでした




磐梯山と桧原湖


途中のビュースポットでパシャリ




その後は大沼郡会津美里町に移動して


『伊佐須美神社』に参拝


パワースポットとして有名
とのことで訪れてみました




平日にもかかわらず、境内は多
くの参拝者で賑やかな雰囲気


帰りは向かいのあやめ苑にて鯉にエサやり


食い付きが凄すぎる(笑)




その後、猪苗代湖に移動して


以前利用したことのある『TAR
O CAFE』で休憩をすることに




注文は『洋梨とゴルゴンゾ
ーラのハニーワッフル』と


『抹茶ラテ』のアイスにしてみました




カフェスペースは相変わらず素敵な雰囲気


ワッフルは洋梨とゴルゴ
ンゾーラの相性が抜群


フルーツの甘味とチーズの塩
味がクセになる味わいです♪




この季節にぴったりのスイーツって感じ


今回の福島遠征では、最初に訪れたラ

ーメン屋さんでも本場の味に大満足



背脂が乗った喜多方ラーメンと

いう面白い体験ができたかも



まだまだ他のお店も気になるし



朝ラーをしにまた喜多方へ出

かけてみたいと思います☆






【ラーメン 一平】


住所:福島県喜多方市松山町村松石田1453

TEL:0241-23-0699

定休日:水曜日・その他

営業時間:7時~18時半


ウェブサイト


食べログHP



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



奥多摩で人気の釜めし屋を訪問



1泊2日の山小屋泊の山行で

チャレンジした雲取山登山



2日目は山頂からの朝日と、富

士山などの山々が見渡せる素晴

らしい眺望をたっぷりと堪能



紅葉も見られてとてもリフレッ

シュできた登山となりました



下山後は奥多摩にてランチをすることに





訪れたのは釜めし なか
という釜めし屋さん


お昼時の12時過ぎに到着です


 

すでに目の前の第1駐車場は満車



少し離れた第2駐車場に車を停め、お

店に行ってみるとかなりの混雑ぶり…





山間にあるにもかかわらず、こ
の大行列にはビックリでした


どうやら、とても人気の
ある釜めし屋さんみたい


店頭で受付をすると約1時間待ちとのこと




待っている間は周辺をプラプラしたり
、のんびりとお庭の錦鯉を眺めたり


風情のあるお庭はとても綺麗に
手入れされている印象でした


その後、約1時間ほど経過する
と、やっと自分たちの順番に♪




席は店内の他にテラス席があり
、僕たちは案内された店内へ


入店すると、壁一面には数多くの
有名人のサインが飾られています


いろんなメディアにも取り上げられてい
るみたいだし、これは期待が高まる感じ




注文はタブレット方式


友人は『鶏ごぼう釜めしセット』


僕は『きのこ釜めしセット』をチョイス


それから、単品で『焼きとり』と
『鮎の塩焼き』を注文しました




最初に焼きとりが到着


かなりサイズが大きめで、1
人1本までの注文とのこと


味付けはほんのり塩味


食べ応えがあり、香ばしくてふ
っくらジューシーな味わいです




これはビールが飲みたくなる一品


続いては鮎の塩焼きをいただきます!


丁度いい焼き加減で、炭火の香ばし
さと柔らかな身がたまらない感じ




そして、待望の釜めしが到着!


提供時間は20分ほど


セットには釜めしの他に、漬物・刺身
こんにゃく・水炊きがついていました




友人の鶏ごぼう釜めしは1番人

気だけあって間違いなさそう



炊いたご飯の上に乗っているのは
鶏肉・白髪ネギ・インゲン・人参


もっちりとしたご飯も美味し
いと、箸が止まらない様子




こちらは、僕が注文したきのこ釜めし


ふわっと漂うきのこの香りがたまりません


まずは水炊きから




野菜がたっぷりで鶏肉はプリプリな食感


スープはあっさりとした優しい味わい


前日の夕食に作ったお鍋
の味に似ているかも(笑)




レモンを入れると爽やかになり、
これがまた良く合う感じでした♪


刺身こんにゃくは手造りとのこと


プルプルな食感で箸休めにはもってこい




そして、楽しみなきのこ釜めし


ご飯はしっかりと出汁が効いた深い味わい



人気があるのも納得の美味しさで、

セットのボリュームにも大満足です





モチモチな食感のゆで饅も好

みのタイプのスイーツでした



帰りは狭山PAにて『ほう

じ茶ソフト』をペロり



ソフトクリームの甘さとほうじ茶の
苦味が相まってクセになる味わい




地元に戻ってきたら居
酒屋で登山のお疲れ会


ガリガリくんサワーとビールで乾杯です


おつまみは伝串の中ピラミッド




これがまた美味しくて


カリカリな食感と濃厚なスパイ
スでお酒がどんどん進む感じ


さて、今回の下山メシは奥多摩に
て大人気の釜めしを堪能しました


とても満足度が高く、機会があ
ればリピートしてみたいところ


今度は数量限定の鶏ごぼう釜
めしを食べてみたいです☆





【釜めし なかい】

住所:東京都西多摩郡奥多摩町大丹波175
TEL:0428-85-1345
定休日:木曜日・第2水曜日
営業時間:平日 11時~16時(ラストオーダー)
土日祝 11時~19時(ラストオーダー)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ


sam旅 - にほんブログ村


前回の記事はこちら


雲取山登山2日目は早朝に起

して山頂からの絶景を堪能



前回の続きです



紅葉の時期に1泊2日の山行で訪れた雲取山



のんびりと景色を楽しみな

がら鴨沢ルートを歩いて



6時間弱で雲取山に登頂しました





その後、20分ほど下ってこの日の宿
泊場所である『雲取山荘』に到着♪


めちゃくちゃ立派な外観


収用人数は200人とのこと




チェックインの時間は14時から


時間的にまだ早かったので、こち
らのベンチで待つことにしました




雲取山荘の水場


これがめちゃくちゃ冷たい


その後、雲取山荘に宿泊をする他
の登山者の人たちも続々と到着




平日でも利用者がかなり多くてビックリです


そして、14時になりチェックイン


こちらが受付




今回は素泊まりにしたので食糧を持参


売店にはTシャツやバッジの他に、
日本酒やワインなどもありました


友人は夕食後に秩父錦とおつまみを購入(笑)




飲み物いろいろ


夕食用にビールとハイボールをゲットです




館内案内図


僕たちの部屋は2Fの2-1




内観の様子


200人収用だけあって中
は広々としていました




こちらが僕たちが利用する部屋


のんびりと寛ぎたかったので


大部屋ではなく個室を予約していました




こたつがあるのがとっても魅力的♪


テント場の様子


こちらも利用する人が多い印象です




部屋で少し休んだら自炊場に移動して


いよいよ宴の始まり


まずはビールで乾杯!




スタートは焼きいかから


ビールのお供に最高です




続いては牛カルビ焼


ご飯が欲しくなる~




メインは鍋にしました


頑張って白菜を沢山持って
きた甲斐があった感じ(笑)


体が暖まってめっちゃウマ




〆は辛ラーメンをいただきます


山小屋の食事もいいけど自炊も楽しい♪




あっという間に夜になり


こたつに入ってうたた寝




夜はかなりの冷え込みで、
外に出る時はダウンを着用


山小屋から東京の夜景が見えました




雲取山登山2日目


この日は早朝4時に起床して、山
頂からの朝日を鑑賞することに


ヘッドライトを着けて暗闇の中
を山頂目指して登っていきます




空が焼けてきてとってもいい感じ


この分だと朝日が拝めそう


富士山が見えるのかも気になるところ




おぉ!


目の前にくっきり




早起きしてよかった~


展望のよい避難小屋近くで
朝日を待つことにしました




そして、待望の朝日が


山の上で何度も味わってるけど
、いつ見ても感動的な瞬間です


山小屋に泊まって大正解♪




朝焼けの富士山もよき


雲海も綺麗でした




初めて経験する友人も満足な様子


空気が澄んでとってもいい景色




統計開始以来最も遅い記録
となった富士山の初冠雪


でも、雪は確認できませんでした…




ひと通り展望を楽しんだら


富士山を眺めながらの朝食です


冷えた体にめちゃくちゃ染みる美味しさ




下山する前にフラっと山頂に戻ってみると


こちらもいい眺め


素晴らしい写真が撮れて大満足でした




足元には沢山の霜柱


朝晩の冷え込みがとても厳
しかったのでこれには納得




下山は富士山を横目に歩いていきます


登りの時は雲っていて見られなかった景色


歩いていてとても気持ち
のいいトレイルでした




途中で七ツ石小屋の歩荷さんに遭遇


いったい何㎏の荷物を背負ってるんだろう?


本当にお疲れさまです!


最後は登山口近くでお猿さんを発見




さて、1泊2日の山行で鴨沢ルート
からチャレンジした秋の雲取山登山


序盤は緩やかな傾斜のトレイ
ルでハイキング気分を満喫


七ツ石山を過ぎると素晴らしい眺望で
、人気の理由も納得の素敵な山でした


下山後は奥多摩でランチをすることに


次回に続きます☆





【雲取山荘】

連絡先住所:埼玉県秩父市野坂町2-13-34
TEL:0494-23-3338
営業期間:通年

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ


sam旅 - にほんブログ村


前回の記事はこちら


1泊2日の山小屋泊にて東

都最高峰にチャレンジ



11月上旬、雲取山へ登山にいってきました


今年の3月に大雪のため途中で
断念して以来の山行となります


今回は山梨県側にある『鴨沢ルート』を選択


山頂までの距離は往復で22㎞くらい




秋の登山をのんびり堪能したいので


山小屋に宿泊する1泊2日の山行にしました


登山口近くの丹波山村村営
駐車場には5時半頃に到着


駐車場はすでに8割方埋
まっていてビックリです




週末はすぐ満車になるとのこと
でやはり人気がある山みたい


駐車場から300mほど舗
装路を歩くと登山口へ


いよいよ雲取山の山頂を目指し出発!




さて、雲取山は東京都・埼玉県・山
梨県境に位置する東京都最高峰の山


天気が良ければ富士山が見られるのだとか


眺望を楽しみにマイペースで進んでいきます




こちらは平将門公縁の地とのこと


平将門迷走ルートという看板がルー
ト上に何ヵ所か設置されていました




登山口から1時間ちょっとで水場に到着


水温がちょうどいい感じで飲みやすい♪




続いては茶煮場という場所へ


平将門の雲取山での道中の様子
を読んでいくのが意外と楽しい




日が差してやっと暖かくなってきました
 

ありがたや~




所々で紅葉も楽しめる感じ


ずっと緩やかな傾斜なのでこ
こまでは順調なペースです




ひょっこり富士山


下の方は雲に隠れてたけど


紅葉も相まって癒される景色




気持ちのいい樹林帯歩き

 
七ツ石小屋手前辺りから傾斜が
キツくなってくる印象でした




七ツ石小屋に到着


こちらで休憩をすることに




グッズいろいろ


Tシャツがとてもかわいい感じでした




お食事メニューもそれなりに豊富な印象 


早くもお酒を飲みたいところ
だけどグッと我慢です(笑)




小屋の裏側にベンチがあった
のでちょっと早めのランチを


レモン牛乳久しぶりに飲んだかも




名物のにゃんこ


日向ぼっこしてとても気持ちよさそう♪




休憩が終わると、最初のピークであ
る『七ツ石山』を目指して行動再開


山小屋から30分ほど歩くと七
ツ石神社が見えてきました


七ツ石山の山頂はもうすぐ




そして、七ツ石山に登頂です


こちらの標高は1.757m




少し進むと山頂に続く
稜線が見えてきました


一番高い山が雲取山なのかな?


歩いていくのが気持ちよさそう




さらに素晴らしい景色が目の前に


紅葉がとてもいい感じに色づいてます


ここから一旦下ってブナ坂へ




何気に気になっていた『ダンシングツリー』


その存在を知らなかった友人はビックリ(笑)


一緒に記念撮影しちゃいました




よき


その後、急登が続いて小雲取山ま
での登りが一番キツかったけど




休憩を挟みながらこちらにも立ち
寄ってサクっとピークハントです


ここからはいよいよビク
トリーロードーかな?




ついに山頂にある避難小
屋が見えてきました!


登山口から10㎞くらい歩いてきたけど


疲れは思っていたよりも少ない感じ




マルバタケブキ


だいぶ雲が多くなってきたけど


振り返ってみた稜線




そして、スタートから約6時間
弱で雲取山の山頂に到着です


こちらは山梨県側の山頂標識


すぐ近くにある東京都側の山頂に移動




こちらはかなり立派な印象でした


富士山は残念ながら雲の中…


山頂からの眺望を楽しみにしてい
たので、これには残念だったけど




翌日の天気に期待です


山頂には原三角測点がありました


原三角測点は現在の一等三角点が設置され

る前に使われていた測量の基準とのこと



案内板には明治16年埋設と刻

れていたのでこれには驚き





さて、日本百名山のひとつで
ある雲取山の標高は2.017m


雲取山は近くて遠い印象だったので、
やっと登頂できた充実感がありました


登頂後は結構急な斜面を下りながら約20分


この日の宿泊地である雲取山荘へ



次回に続きます☆





【丹波山村村営駐車場】

住所:山梨県北都留郡丹波山村所畑5412
TEL:0428-88-0211(丹波山村役場)
営業時間:24時間


ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ


sam旅 - にほんブログ村


前回の記事はこちら


キングオブパスタ受賞のお店にてイ

タリアンランチ&床もみじを見学



先日、群馬県へドライブにいってきました


まずは高崎市にてランチを


訪れたのはトラットリア バ
ンビーナというイタリアン


こちらは、高崎のキングオブパ
スタに選ばれたお店なんだとか




過去に何度も入賞しているみたいで、どんな
パスタが味わえるのかワクワクする感じ♪


オープン直後の11時過ぎに到着です


入店すると先客は3組




その後、あっという間に満席にな
り、人気の高さがうかがえました


内観の様子


こじんまりとした店内は
アットホームな雰囲気




受賞したパスタはこんな感じ


どれも気になるけど


僕はグランドチャンピオンメニ
ューの『えびジェノパスタ』を




連れはキングオブパスタ2019優
勝メニューの『ふわトマビス
クリームパスタ』を注文です


ランチセットにはサラダ
・スープ・バケットつき




ちなみに、麺は乾麺と生麺が選択できました


どちらも乾麺をチョイス




サラダやスープを味わいな
がらしばらく待っていると


楽しみにしていたパスタが到着です♪




こちらは連れがオーダーした
ふわトマビスクリームパスタ


群馬県産の野菜と鶏ガラをふんだんに使

用し、旨味を抽出したブロード(出汁)



それに海老のビスク風の濃厚な

ソースを合わせトマトクリーム

マッチさせたパスタとのこと



海老の風味豊かで、ビスクスープ
がとっても好みだったみたいです




こちらはえびジェノパスタ


やはりブロードを使用していて、
鶏ガラのコラーゲンたっぷりな
塩パスタになっているのだとか


それでは、パスタにジェノベーゼソ
ースをミックスしていただきます


塩味ベースのスープはニンニクが
効いたインパクトのある味わいで
、これは初めて食べるような感覚





途中からレモンを絞ってさっぱり


パスタにはエビのフリッ
トが4個ついてました


ぷりっぷりな食感の海老がたまりません


まだまだ味わってみたいパスタがあるし
、機会があれば再訪してみたいお店かも




ランチが終わると次の目的地へ


訪れたのは桐生市にある『宝徳寺』


こちらは床もみじで有名なスポット




紅葉が見頃を迎えたとのこ
とで4年ぶりの訪問です


平日でもかなりの混雑ぶりだけど




意外とスムーズに床もみじを鑑賞
することができてラッキーでした


床に映る紅葉が美しく見応え抜群




さらに素敵な御朱印の数々


どれにしようか悩むところ




その後、綺麗に管理された庭園も見学です


かわいらしいお地蔵さまにも癒される感じ




こちらも訪れた人たちの目を
楽しませてくれるスポット


当日は天候に恵まれ、カラフルな
番傘が青空によく映えていました




そして、いただいた御朱印はこちら


真っ赤なもみじに透かすと
これがとってもいい感じ




最後は美しい菊の通路を歩いて終了です


宝徳寺は今回が2度目の訪問だったけど


素敵な景色に癒されて、やはり一
見の価値があるなと思いました




その後、栃木県に戻って
きたら最後の目的地へ


こちらもお久しぶりな『唐沢山神社』


沢山の猫と触れ合えるのが
魅力の癒しスポットです




歩き始めると早速猫と遭遇


でも、見事にスルーされてしまいました(笑)




唐沢山も所々で紅葉が見頃な印象


猫を探しながら上がっていくと




ウトウトしていたこちらの猫を発見です


丸々としていてめっちゃかわいい




唐沢神社を参拝後は天狗岩にも立ち寄って


夕暮れ時の景色を堪能




眼下に佐野の街並みが広がっ
ていて見晴らしサイコー♪


遠くに富士山も見えました




帰り際にはこちらの猫とも戯れて


また来るね~


とても人懐っこい猫ばかりなので
猫好きにはオススメの神社です




夕食は佐野市にある『いでい
焼きそば店』に立ち寄って


焼きそばと佐野名物の『い
もフライ』をテイクアウト




焼きそばはどこか懐かしさのある味わい


いもフライは揚げたてサクサクです


濃厚なソースがたっぷり染みたホク
ホクなじゃがいもがとっても美味




1本が大きくてかなり食べ応えがありました



こうして、内容盛りだく
さんなドライブが終了


さて、これからは冬本番


最近は登山がちょっとご無沙汰な感じだけど


ウインターシーズンは雪
山登山が楽しみです☆





【トラットリア バンビーナ 筑縄店】

住所:群馬県高崎市筑縄町13-8
TEL:027-386-2900
定休日:月曜日、第2・第4火曜日
営業時間:11時~15時(L.O.14時30分)
17時30分~22時(L.O.21時30分)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ


sam旅 - にほんブログ村


前回の記事はこちら