ちなみに、むしりは佐久市でも
臼田地域でしか食べることので
きないご当地グルメとのこと
若鶏をじっくりと焼き
上げた料理なんだとか
簑山ハイク&地鶏中華そばを堪能
特にラーメンは大山鶏のスープと秩
父産素材を活かした逸品とのこと
ワクワクの入店です♪
登山後は居酒屋にて山形名物を堪能
1泊2日の山形遠征
その初日はまだ多くの雪が残る月山登山
雪の急登がちょっと怖かったけ
ど、なんとか無事に登頂です
幸いにも天気に恵まれ、朝日連
峰や鳥海山などの素晴らしい景
色も堪能することができました
最後の〆に『ウニ結び』をチョイスです
とろとろなリキュールは果実の風味がしっか
り感じられ、まるでジュースのような味わい
しっかり味が染み込んでい
て、全体的に甘めの味付け
具材はナルト・メンマ・海苔・刻みネ
ギ・チャーシューとシンプルな内容
スープはあっさりと優し
く昔懐かしい味わいです
定休日:木曜日・第3金曜日
山形県にて絶景の雪山登山
佐久市にてご当地グルメを堪能
久しぶりのキャンプと登
山を満喫する長野遠征
美ヶ原に続いて訪れたのは、これま
た日本百名山のひとつである蓼科山
到着が12時過ぎという遅めのスタ
ートだったで、7合目登山口か
らの最短ルートを選択しました
蓼科山はサクっと登頂したいところでしたが
、想像以上の残雪と最後の急登に悪戦苦闘
それでも、山頂から望む八ヶ岳はとても見事で、この日2座目の登山も結果的に大満足
登山後はキャンプ飯作りを
楽しんで1日目が終了です
2日目の朝食は前日に購
入した『牛乳カレー』
こちらは、信州八ヶ岳野辺山高原シュ
ッポッポ牛乳を使った、和風だしのき
いたまろやかなビーフカレーでした
ちなみに、むしりは佐久市でも
臼田地域でしか食べることので
きないご当地グルメとのこと
若鶏をじっくりと焼き
上げた料理なんだとか
蓼科山登山とキャンプを満喫
久しぶりのキャンプと登
山を満喫する長野遠征
そのスタートは美ヶ原でのハイキングから
幸いにも天気に恵まれ、アルプ
スの山々を望む素晴らしい眺望
を堪能することができました
美ヶ原を後にして次に訪れたのは立科町
情報では残雪があるので
チェーンスパイクを持参
午後からのスタートな
ので急いで出発です💦
初めての美ヶ原をゆるハイク
5月上旬、1泊2日で長野県
まで遠征にいってきました
今回は久しぶりに友人とのキャンプを計画
もちろん、登山を満喫す
るのも目的のひとつです
まず最初に訪れたのは美ヶ原
元々は登山者の安全確保のため
に建てられた霧鐘塔とのこと
霧が濃くなった際に鐘を鳴らして
登山者の位置を知らせ、遭難を防
ぐ目的で設置されているのだとか
岩をよく見てみると…
厚さ数㎝の板状の鉄平石をいく層
にも重ねたような不思議な形状
これは板状節理と呼ばれるみたい
マグマなどが流れ出して固まった
り、地殻変動の際にズレるような
形でつくられる規則性のある割れ
目で、板のように見えるのだとか
興味を惹かれるグルメがいろいろある中
緑溢れる素敵なロケーション
のカフェでドイツ料理を堪能
以前から訪れてみたいと思ってい
た東京の奥多摩にある『御岳山』
その御岳山からロックガーデンを
経由して大岳山を目指す縦走登山
新緑の美しいロックガーデンを歩いた
り、大岳山からは富士山を見ることが
できて充実感のある山行となりました
さて、今回の下山メシは奥
多摩にあるカフェを訪問
こちらはドイツ風ミートローフのサンドです
お肉はソフトな口当たりで、ク
セがなくさっぱりとした味わい
そこに、ちょっぴり酸味の効いたザ
ワークラウトとたっぷりなレタス
マスタードもいいアクセ
ントになっていました
スイーツは一番楽しみにしてい
たアプフェル シュトゥルーデル
武蔵御岳山の山上に鎮座し、山岳信仰の霊
場として古くから人々の崇敬を集めている
新緑の季節の奥多摩にて自然を
たっぷりと満喫した縦走登山
4月下旬のとある休みの日
この日は朝から天気が良さそうな1日だっ
たので、奥多摩まで遠征にいってきました
今回は御岳山から大岳山に縦走して『武
蔵御嶽神社』にも参拝するのが主な目的
『ロックガーデン』という景観
の良い自然豊かな遊歩道を歩く
のも今回の楽しみのひとつです
奥宮遥拝所
高崎市にてソウルフ
ードのパスタを堪能
岩場・鎖場を目一杯楽しみた
いと訪れた群馬県の裏妙義
『丁須の頭』ではその頂に登っ
てみようとチャレンジしました
実際に登ってみると、その
高度感に焦りはしたものの
なんとか無事に攻略です
今回の山行はかなりの達成
感を得ることができたけど
参拝ではトラブルなく無事に
下山できたことに感謝です
シャンゴ風は独特なミートソースがクセに
なる味わいで、新感覚なパスタだったかな