やれやれやれやれ

 

また強制的にOctober 2018 updateされちゃって、不具合で困ってます。

 

まぁ、ちょっとマニアックな不具合なんですけどね。

 

 

最近、自作PCを弄りまくってたんですけど、

 

SSDを買いまくったんで、いっぱい接続してるんですよね。

 

で、SATAが足りなくなって、インターフェースで増設しました。

 

コントローラーはMarvell 88SE9128です。

 

そうしたら、増設したSSDは

 

① 最適化の表示では、ハードディスクと認識され、Trimされない。

 

 

② デバイスマネージャーで、ポータブルデバイス扱いされている。

  ディスクデバイスにもあるけど、SCSI Disk Deviceと表示されている。

 

 

③ タスクバーの「デバイスを安全に取り外す」のところに常に出ちゃう。

 

 

ネットで調べると、マーベルコントローラーではそうなるって書いてありますが、

 

Windows10のアップデート前はそうじゃなくて

 

ちゃんとシステムドライブとして認識されていて、Trimもできたし、

 

タスクバーの「デバイスを安全に取り外す」にも表示されませんでした。

 

なのに、アップデート後は、どうやってもこの状態です。

 

困ったなぁ。

 

誰か教えてください。

 

 

ちなみに、プロパティのポリシーの文面が全然違います。

 

なんだこりゃ。

 

いやいやいやいや

 

自作PCをグレードアップしてみました。

 

もともとはKaby LakeのPentium G4620に、マザーボードはMSI B250m pro-VHだったんだけど、

 

これをですね

 

Coffe LakeのCore i5-8400に、マザーボードはMSI B360m pro-VHにしちゃいました!

 

ご存知、i5-8400はコスパ最強説があって、前から欲しかったんですよね。

 

でも、安くはない。

 

もともと、Pentiumを9000円で買いましたからね。

 

でも、お馴染みのアマゾンアウトレットでなんと、16000円でゲットできたんです。

 

何度も言いますが、アマゾンアウトレット最高!

 

今、特に、インテルのCPUが品薄で値上がりしてますから

 

ホント、ラッキーでした!

 

 

マザーボードは普通に買いましたが、まぁ、もともと安いスタンダード品だし、

 

マザーボードももっと良いヤツ、例えばUSB3.1 Gen2がついてるヤツにしようかと思いましたが、

 

まぁ、必要ないんで、通常の世代アップ版にしときました。

 

Pentiumからi5にしたら、ベンチマークの数値はパスマークで倍以上になります。

 

期待が高まります。

 

 

しかし、世の中、うまくいきませんねぇ。

 

CPU交換すると、通常はマイクロソフトの認証に問題が生じます。

 

しかし、マイクロソフトのアカウントで紐づけしておくと、認証に問題は出ないということなので

 

そうしたのですが、結果、認証されませんでした。

 

結局、マイクロソフトに電話する羽目になり、えらい苦労しました。

 

最終的には、クリーンインストールしてやっと認証されました。

 

もう二度とCPU交換しません!

 

 

で、

 

ベンチマークが倍の結果はいかに?ですが、

 

なんかPentiumより起動が遅くなったんですが、なんで?

 

起動に20秒くらいかかっちゃいます。

 

マザーボードのせい?

 

よくわかりません。

 

CINEBENCHやCPU-zなどのベンチは、確かに倍以上の好結果を叩き出しているんですが・・・。

 

 

そして、他の通常のソフトの立ち上げとか作業ですが、

 

確かにちょっと速くなりました。

 

ほんの少しです・・・。

 

実務上、大した差ではないので、あまり感動がありません。

 

 

【結論】

オフィスやネットなど、ライトユーザーにはKaby LakeのPentiumで充分です!

 

ハァ…。

いやいやいや

 

私はSSDが大好きで、もう既に余るほど買っちゃったんですね。

 

だから、今、折角安いんだけど、必要ないんで悲しいです。

 

ただ、今でも底値ではなく、今後もSSDは安くなると思うので

 

そんときは必要なくても買っちゃうかも(笑)

 

 

ここで、SSD初心者のために、SSD購入の鉄則を書いときましょう。

 

① いかにも中華メーカーの安いSSDは買わない、絶対!

 

② サムソン、クルーシャル、サンディスク(WD)を買っておけば間違いない。

 

③ DRAMキャッシュ付きでないと、後で後悔する(HDDより書き込みが遅い場合が多い)。

 

④ もうすぐQLCが主流になるので、今買うなら3D TLC、絶対。

 

 

以上の4点は、絶対守るべきなんです。が、

 

人間って面白いですよね。

 

なんか怪しい中華製を買ってみたい衝動にかられます。

 

やっぱギャンブル性に惹かれるのかな?

 

もうちょっと待てば、サムソン、クルーシャル、サンディスク(WD)も更に安くなるはず。

 

中華製なら1TBが1万円前後になりつつあります。

 

めっちゃ欲しくなってますが、我慢我慢!

 

サムソン、クルーシャル、サンディスク(WD)の1TBが1万円前後になったら

 

絶対買います!

 

 

ちなみに、

 

私はサムソン、クルーシャル、サンディスク(WD)以外の安いメーカーのSSDを買ったことがあります。

 

CFD販売のヤツだから、いいかなって思って。

 

問題はDRAMキャッシュ無しだったんですね。まぁ、大容量のデーター書き込み時は遅い遅い。

 

皆さん、少々値が上がっても、DRAMキャッシュ有りのヤツを買いましょうね。

 

 

私的には、いままで買ったSSDの中で、実用的に最速だったのは、クルーシャルのMX500ですね。

 

500GBのヤツだけど、最高。

 

コスパが非常に良いと思いました。

 

 

今のレートで言うと、

 

DRAMキャッシュ無しで1TBのSSDを15000円で買うより、

 

1TBのMX500を19000円で買う方をお勧めします。

 

 

でも、私は、もう少し安いSanDisk Ultra 3D 1TBか、WD Blue 1TBが

 

この先10000円前後になれば、買います!

私のラップトップPCはWindows 10 proなんですが、

 

いつも通りに勝手に大型アップデートが始まっちゃいました。

 

今度のは、えらい使いにくいなぁって思ってたら

 

なんか不具合ばかりで困ってしまいました。

 

一番困ったのはEdge関係。

 

検索とかで日本語入力が出来なくなったり、パスワードを保存する?のポップアップが

 

保存しても毎回出てきたり。

 

それ以外にも細かいバグがいっぱい!

 

 

ていうか、

 

ユーザーファイルの消失があって、今は配信停止とか。

 

私はそれは無かったので助かりましたが。

 

 

今まではそんなことなかったのに・・・。

 

で、

 

初めて以前のバージョンに戻しましたです。

 

 

とにかく、

 

半年毎の大型アップデートは勘弁してほしいです。

 

どんどん容量食うようになって、PCも遅くなるし。

 

起動時間も長くなるし、

 

ダウンロードも時間も容量も食われるし、いいことなしです。

序盤の山場、ついに来ました。

 

原作何度も読んでるから、どうなるか全部知ってても、泣いた。

 

繰り返し観るたびに泣いた。

 

 

海外勢の反応が気になります。

 

DJニキなんか、8話終了の時点から、原作知ってるみんなから

 

9話観たらニキは一体どうなるんだろう?大丈夫か?

 

って心配されていました。

 

案の定、

 

DJニキは迫真の反応を見せてくれました。

 

ホント、私は彼が大好きだ!