自作PCにSSDは2つ以上必要です。

 

システム用x1と、データ用x1以上です。

 

① システム用は、PCIe3.0x4 NVMe M.2にすべきでしょう。

 

  SATAと実際体感できるほどの違いはあるの?って話はよく挙がります。

 

  答えは、体感できる程の差はあります。

 

  ただ、OS起動時間がSATA10秒、NVMe8秒って感じの差、

 

  アプリの起動もSATA3秒、NVMe2秒で一秒早くなった って差なので、

 

  SATAの約2倍の資金を投入すべきかって問題なのです。

 

そこで、

 

<システム用SSD例① お金持ち用一発回答>

サムスン 960EVOか970EVOの250GB、WD黒 250GB、インテル760p 256GBのどれか

 

<システム用SSD例② 最初は安いのから始めたい>

SSD品質最低ラインは、台湾メーカーです。

ADATA、トランセンド、シリコンパワーのDRAMキャッシュありのSATA120~128GBを選びましょう。

ただ、

後にグレードアップする予定でSSDを交換する気なら、

120GBあたりのSSDは他に使い道がないです。

将来棄てるつもりで買いましょうね。

まぁまぁ

 

いきなり10万円以上のノートPC買えってことで

 

なんじゃいって感じでしょうが、

 

まぁ、現在稼働しているノートPCがあれば問題ありません。

 

これから自作PCで遊ぶなら、サブPCが絶対必要ってことで。

 

 

さて、

 

デスクトップPCを自作しようって企画なんですが、

 

まず、予算は6~10万円です、とりあえず。

 

後はグレードアップしていくごとに、パーツ代としてお金が掛かります。

 

ディスプレイやキーボードとかは別途用意する必要もあります。

 

ともかく、

 

PC本体を自作していこう、組み立てていこうって感じですね。

 

具体的な自作の仕方は、たくさん情報がネットにありますから

 

自分で調べてもらって、

 

ここでは主にPCパーツの選び方を中心にお話しします。

 

ていうか、SSDの話ばっかりです。

 

では、

 

自作PCの重要ポイントですが、やはり3つ

 

① CPUは可能な限り良いのを選ぶ!

  ただ、初心者はTDP 65Wまでに抑えておくべきでしょう。

  はっきりいって、core i5-8400までで充分です(結論)

 

② メモリはデュアルで、8Gx2でいいでしょう。

 

③ ストレージはSSD!SSDは選びに選びましょう!

 

そして、SSD選びのために、マザーボードはUltra M.2ソケットがあるやつを買いましょうね。

PCIe3.0x4(32G)ですよ?間違えないように。

「PC(パソコン)は国産メーカーの買っとけばいいだろ?」

 

とか思ってるオジサンは読まなくていいです。

 

PCが急に遅くなったり、凍ってしまったときに

 

イライラしてクリック連打してしまうオジサンを対象とします。

 

 

「ちょっとPCに詳しくなって、もっと快適にPCライフを楽しみたい!」

 

と思い始めたオジサンたち、ちょっと投資してPCを趣味にしちゃいましょう!

 

 

STEP① PCを買う(買い替える)

 

Q.ノート(ラップトップ)か、デスクトップか、どっち?

 

A. どちらも買いましょう!

 

少なくとも、デスクトップを買わないと、遊べません。

 

ていうか、デスクトップは自作しましょう。

 

だから、まず、サブとしてノートを買いましょう!

 

 

Q. ノートはどれを買えばいいの?

 

ノートは買い替えるまで、基本いじれません。

 

だから、スペックが大事なんです!

 

ポイントは3つ!

 

① CPUはcoreの名がついたもの!絶対!

 

② メモリは8GB以上でないとダメ!

 

③ ストレージはNVMe PCIe SSDって書いてある奴!256GB以上でないとダメ!

 

です。

 

<例①> お金持ちの場合

CPU: core i5-82xx または corei7-85xx

メモリ: 8~16GB

ストレージ: 512GB~1TBのNVMe SSD

メーカー: DellかHP

お値段: 15~20万円の高級機

 

CPUが第八世代になって4コア8スレッドになり、最高です。

国産メーカーに25万円も出す必要なし!

 

<例②>10~15万円コース

CPU: core i5-8200U, core i3-8100U, core i5-8200Yとかcore m7-6y75とかのモバイル用CPU

メモリ: 8GB

ストレージ: NVMe SSD 256GB

メーカー: DellかHP、またはレノボ

お値段: 10~15万円

 

ちなみに、私はHPでモバイル用のCPUの乗ったファンレスモバイルノートを使っています。

もう販売終了したFolio G1って奴で、最高です。

1Kgと軽いし、ファンレスってのがミソです。

サブなので、CPUが2コア4スレッドでも十分速いです。

 

メイン機は自作デスクトップPCです。

 

弄るので、時には動かなくなったりするので、しっかりとしたノートPCがサブとして絶対に必要です。

 

画面の大きさとか、バッテリーとか、重さとか、ファンレスとか、他は好みで選んでください。

 

だけど、スペックだけは妥協しないで!

 

 

【補足ポイント】

USB3.1 Gen2(10GB)がついてると、後々遊べます。

USB3.1 type-Cだけの記載だと、たいていはGen1(5GB)なので

ただのUSB3.0と同じなので注意!

ちゃんとGen2なのかどうか確かめてね。

 

いやいやいやいや

 

2018 秋アニメは実に豊作でしたね。

 

バナナフィッシュの最終回は大泣きしました。

 

アニメの出来はまぁまぁ?

 

やっぱ原作の大ファンだから、原作知らない方が楽しめるのは確か。

 

で、

 

個人的に一番よかったのは「やがて君になる」でした。

 

素晴らしい!

 

あえて原作読まずに、二期を待ちます。

 

あと、

 

「ゴールデンカムイ」も最高でした!

 

三期も楽しみです!

 

JOJOの5期は、原作で好きだったので、アニメも面白かったです。

 

「ゴブリンスレイヤー」もなかなか面白かったし、「グリッドマン」「青春ブタ野郎」もよかったです。

 

 

さて、

 

今期はやっぱ「ブギーポップは笑わない」ですね。

 

原作読んでないけど、めちゃくちゃ面白そう!

 

キャラデザはちょっと古臭いけど好みだったので、今季一番の楽しみになりそうです!

遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。

 

ところで、

 

SSD、買いました?

 

私はこのブラックマンデーから年末年始のセールで

 

4つ買いましたよ。

 

ははは。

 

今後、このブログで「SSDから見るPC講座」をやってみようかな。

 

PCはよく使うけどハードに疎いオジサンたちが対象です。

 

お楽しみに!