では、

 

最後に「コドモ」の存在意義について考えてみました。

 

まず、コドモの立場としては軍隊の末端兵であります。

 

彼らは「パパたち」の指示のもと、オトナたちに代わって戦うために「作られた」兵隊であります。

 

10話から、ゾロメは偶然出会ったオトナのおばさんの細胞(受精卵もありうる)から作られたのは間違いないでしょう。

 

 

スターウォーズなどの古いストーリーでは、作られた末端兵は

 

優秀な遺伝子を持つオリジンの個体のクローンでありました。

 

ダリフラのような最新のストーリーでは、クローンよりも

 

「多様性」をもつ個体群が選択されています。

 

つまり、オリジンの個体(それらの親の細胞)がそれぞれ違います。

 

まぁ、まだそれら固体群から優秀な個体の選別段階なのかもしれませんが。

 

実際、コドモたちは能力でクラス分けされていますし。

 

なぜ、そんな面倒くさいことをしているのか?

 

クローンの方が大量生産しやすいし、出来上がった個体群を制御しやすいのに。

 

 

パパたちは最初クローンを支持したと思われますが、おそらくフランクス博士が

 

「多様性」を選択したのでしょう。

 

なぜなら、その方が進化する可能性があるし、後に状況や目的に応じて優秀な個体が出現する可能性があるからです。

 

だからこそ、13部隊をテストチームとして、(旧)人類本来の在り方の方向に育てているのではないでしょうか。

 

キーワードは適応性。

 

パパたちは、人類を進化させる計画において、その対象を「オトナ」としている。

 

そう、プランテーションと呼ばれる都市で、オトナたちから生殖活動など奪って旧人類(生物)としての特徴を退化させ、魂?のみを新たな形態にインストールする準備をしている。

 

 

しかし、実はこの方法では失敗する可能性が高いと踏んだのが博士。

 

結果的に、やはり(旧)人類が適応性を介した進化の延長の上に

 

新人類への移行の成功があるのだろうと考えたに違いないと思います。

 

 

つまり、パパたちの考える、新たな形態への魂のインストール計画は失敗し、

 

新たな形態(のベース)であるゼロツーと、(旧)人類の優秀な代表であるヒロが結ばれる、

 

二人が新人類のアダムとイブってのが

 

このダリフラの結末じゃないかな、って想像してます。

 

 

新人類はキョリュウ?と旧人類のキメラになる。

 

はたして上手くいくのかな?

 

バイオ的には、無理がある。

 

けっして良いとこ取りにはならず、酷い子供が生まれる可能性の方が高い。

 

で、

 

そこに重要なエッセンスとして「愛」があるわけですよ。

 

種の保存だけでなく愛を媒介とする生殖行為によって

 

進化した新たな人類が生まれるんですよーってのが

 

このダリフラのテーマじゃない?

ではでは

 

15話までに提示された

 

これから展開されるであろう世界観のキーポイントを挙げていきましょう。

 

① グランクレバスとは?

   地獄の窯のようでしたね。人工物(建物とドーム)で覆われてた?

   私はオッサンなのでチェルノブイリを思い出しました。

   ドームを壊して穴を開放することが目的だったようなので、

   人工物はキョリュウが建てたってことになるよね?

 

② パパたち空から高みの見物

   空飛ぶ要塞に乗ってましたねぇ。

   なんか壮大で怪しげな計画を遂行しようとしてるような。

   なんちゃらの船は建設中とのこと。

   ミストルティンとか含めて、北欧神話をモチーフとしているようです。

   私はあえてそこらへんは調べずに、

   ストーリーの展開に身を任せようと思います。

 

③ オトナの市民たちはバックアップ取られて特攻自爆

   人類を肉体から解放って言ってましたよね、パパたち。

   オトナといえども、庶民はやっぱ捨て駒なんですねぇ。

   キーワードはバックアップ。

   都市はプランテーションって呼ばれてるのがポイントでしょう。

   新たな形態を持つ新人類への移行計画でしょうか?

 

④ キョリュウは何者?

   コアからなんか胎児のようなものが・・・。

   キョリュウは人間だぁーってご意見が多いようですが、

   ちょっと違うかも。

   最後に出てきたコアの複合体は、なんか受精卵のようでしたから

   「生命の源」の一枝なんでしょうね。

 

⑤ キーパーソンはフランクス博士

   13から14話でマッドサイエンティストぶりを発揮して

   かなり嫌われた博士ですが、

   彼のライフワークは「新人類(新生物)を生み出すこと」だと思います。

   おそらく

   パパたちが地下から「生命の源」を見つけ出した。

   それを奪おうとする人類に抵抗しているのが

   「生命の源」を守護する者の手下がキョリュウかな。

   キョリュウは「生命の源」から作られた生物兵器。

   もちろん人類の起源は同じ。

   つまり、人類もキョリュウも起源が同じで種が違う。

 

   博士はパパたちの目的に賛同して、

   いいとこどりの新生物(新人類)を生み出す過程で

   ゼロツーやナインズとかフランクスとか

   生み出したんじゃないかな?

 

   今後、たぶん、パパたちを裏切るでしょうね。

   ていうか、パパたちってハリボテっぽいし、すぐに死ぬよ。

   13部隊の成長ぶりを見て、利用するために味方になりそう。

   だけど、最後は裏切るの間違いなしだな。

   でも、博士はラスボスでは無いはず。所詮は小物。

   やっぱ「生命の源」を守護する神?がラスボスでしょうね。

 

⑤ ゼロツーは「世界を導く鍵」である?

   だいたい、鍵は扉を開けてしまえば用済みとなる。

   だから、彼女は本質ではなく、大事な道具の一つであろう。

   本当に彼女のオリジンはキョリュウなのか、がポイント。

   バイオテクノロジー的に考えれば、

   キョリュウの細胞からiPS細胞を作成し、安定したヒト型個体に分化誘導させることに成功したのが

   ゼロツーなんじゃないかな?

 

   あるいは、もっと進んでて

   キョリュウのコア(幹細胞)をリプログラミングさせて「生命の源」まで戻し、

   そこから新たな種としてゼロツーが生まれたのか?

   だから、

   15話の最後で、大きな手にゼロツーが共鳴したのかも。

   今まで対峙してきた、分化しきったザコキョリュウには反応せず

   おそらく、より未分化(生命の源に近い)な大きな手に反応した。

 

 

興味深いのは、

 

ダリフラはバイオテクノロジーで新生物(新人類)を創り出そうとしているストーリーで、

 

ビートレスって別のアニメでは、AIから新生物(新人類)を作り出そうとしている。

 

今、同時にこの二つのアニメが放送されているってのが

 

実に面白い。

いやいやいや

 

14話までは丁寧に丁寧に13部隊面々の成長と、

 

異種族の結びつき(ヒロとゼロツー)を積み上げ、

 

そして、15話でそれらすべてを一気に昇華させた、って感じですね。

 

なんか

 

「13部隊の面々を含めたすべてが、ヒロとゼロツーのための舞台道具でしかなかった」

 

ってご意見を拝見しましたが、

 

いやいや、んなことはない。

 

13部隊の面々は立派に戦闘でもナインズに引けを取らない

 

主役になってたじゃないですか。

 

 

やっと、ずっと曖昧にされてきた、この世界が進む方向、

 

そして13部隊を含むコドモたちの戦う目的が

 

後半戦で明らかにされていくための舞台は整ったって感じでしょ。

 

で、

 

これからの展開のための伏線が、この15話にたくさん散りばめられていましたね。

 

いやいやいや

 

ホント、よくできたアニメですわ。素晴らしい。

 

 

さて、

 

これからこの世界観が展開されるにあたって私が気になったポイントを

 

挙げていこうかと思いますが、

 

その前に、ゼロツーに一曲捧げたい。

 

 

その曲は、TSFHの「Enchantress」です。

 

 

TSFHにしては珍しい8分オーバーの曲です。

 

是非聴いてください。

 

14話を見終わってから、私はゼロツーを思い浮かべながら

 

このEnchantressをずっと聴いています。

 

 

ゼロツーはこの曲に相応しい魅力的なキャラです。

 

彼女は、最初から日本人設定である他の13部隊の女子キャラと明確に区別されていましたよね。

 

言動や行動が完全に日本人離れしている。

 

発言・行動原理が欧米人に寄せた設定になっている。

 

だから外人がゼロツーにメロメロなのがよく理解できます。

 

私は日本人ですが、めちゃめちゃ惹かれたな。

 

でも、もっと献身や自己犠牲を求める日本人は少なくないし、

 

イチゴ派な日本人が多いことは想像できた。

 

だから14話におけるイチゴの扱いには気の毒だった。

 

真面目過ぎる、一生懸命すぎるイチゴは、

 

日本人の中では擁護されるだろうが

 

外人の目からすると、まさにBITCHIGOだった。

ではでは、

 

私が気になった15話のポイントを挙げていきましょうか。

 

① ストレリチアがスタンピードモード(一人乗り)状態だったこと。

   博士はゼロツーが用意した10人のステイメンを早々に食い尽くしたのか、

   なんて言ってましたが、果たしてそうなの?って感じ。

   私は最初からゼロツーひとりだったと思います。

 

② 26部隊の090さんが老けてたこと。そして自爆強要された。

   いつのまにか、ロマンスグレーに・・・。怖い。。。老化?

   それほど激しい戦いだったのかって。

   で、最後は自爆強要。まさしく「コドモは使い捨て」の象徴でした。

 

③ ナインズがアレコレやばい存在だった。

   さすが親衛隊、かなりパパたち寄りで、情報をかなりお持ちのようです。

   で、やっぱ人間じゃない様子。

   ただ、ゼロツーを化け物呼ばわりして区別していたので、

   人間ベースのキョリュウ成分多めって感じですかね?

   なんか、パパたちが推進する次なる人類の姿って感じですかね?

 

④ ゼロツーが全然化け物化していなかった。

   Aパートの最後に、コックピットのゼロツーの姿が映し出されたとき、

   ゾッとしました。あの目と、角に・・・。

   全身はいったいどうなったのか?そればかり考えてました。

   しかーし、ヒロと対面したとき、目と角以外は以前のゼロツーのまんまでした。

   あれ?って感じ。

   

⓹ ゼロツーはヒロのことばっかり考えながら戦っていた。

   私はこう考えています。

   キョリュウと戦うために生み出された彼女は、

   彼女が見出した彼女自身の戦う目的

   (ダーリンと一緒になりたいがために人間になること)

   を失っても、戦うことしか存在意義が認められない。

   いくら一人で戦いながら自問自答しても、答えは一つ。

   ダーリンと一緒になりたい。

   戦っている間、ずっとずっとダーリンを待っていたのは間違いない。

   で、彼女はヒロは人間の姿の彼女を求めていると思っている。

   だから、牙も伸びることなく角だけ立派になったのは、

   ヒロとの再会を期待して、ずっとずっと化け物化しないよう踏ん張っていたんだと思います。

   身も心も乙女の状態で待ってたんですねぇ、ダーリンを。

   だから瞬時にデレツーになれたんです。

   それは、

   14話で、割れた手鏡を丁寧に修繕して去っていった下りが

   15話で明らかになった時点で、ヒロもそう理解したんですね。

   

   はぁ、オジサンはボロ泣きですわ。

 

なんか、

 

「多くのステイメンを餌にして、ヒロまで餌にしようとしてたのに

 なんか反省も何もなく二人の世界で結ばれてええんか?

 恋は盲目なんか?そんなんでええんか?」

 

みたいなご意見を拝見しましたが、

 

私的には全然ノープロブレムですね。

 

まず、13部隊の仲間はOKしてくれた。

その過程を製作陣は丁寧に積み上げてきてましたもんね。

まぁ、16話で13部隊の面々とゼロツーの相互理解の確認エピソードは

当然あるでしょうな。

やっぱヒロの人徳のおかげでしょう。

 

そして、そもそもゼロツーはステイメンたちを餌にしてでも

戦ってもらいたいと望まれた存在であるということ。

だから、彼女的に罪の意識はヒロを本物のダーリンと知らなくて

餌にしようとしたことにだけにある。

 

最後に、博士はこうなることを期待してましたよね。

ていうか、実際にヒロを促していたし。

孤独なキョリュウの彼女を理解して、助けに行ってやれや、って。

今までのステイメンは捨て駒で、ヒロ、お前が本命やで、って。

もちろん、

捨て駒システムは博士が作ったんだから

ゼロツーはなんも悪くないで。

そればかりか、ゼロツーもこのシステムに苦しんでたのは確かだし、

潜在的に罪悪感もあったようで、ヒロと出会ってから

段々とその罪悪感が増幅してきた感じも表現されていた。

だから、

12話でヒロの告白を突き放し、逆に餌告白した。

で、13話で、ヒロが記憶を取り戻したことに気が付く前から

ヒロを殺そうとしている自分を自責して泣いてたじゃん。

 

ホント、丁寧に作られている作品だなぁって思いますよ。

 

 

   

いやいやいや

 

この15話が前半のハイライトってことで

 

これほど一週間たつのが待ち遠しかったことは久々だね。

 

放送当日なんてもう朝からソワソワしてて

 

始まる数時間前から興奮したもんなぁ。

 

 

最初に書いときますけど

 

ゼロツー、メッチャクチャかわいかった!!!

 

最強のヒロインでした!!!

 

少なくとも外人たちは、14話でこんなデレツーを期待してたんだろうね。

 

いやいやいや、ホント良かったですわ。

 

 

さて、

 

みんなの討論サイトでこの15話、もう13話からの盛り上がりの勢いそのままで、

 

そして、どうも賛否両論のようですね。

 

14話のみんなのコメント数がスンゴイことになってましたが、

 

この15話も相当コメント数が伸びそうですね。

 

楽しみです。

 

 

で、

 

私もこの15話、初視聴時は手放しに絶賛!とはなりませんでしたね。

 

少々違和感が残りました。

 

その理由は、やっぱ情報量が多すぎたせいかなって感じ。

 

今までゆっくりじっくり丁寧に積み上げてきたのに、

 

この15話はかなり詰め込みすぎたんではないかと思いました。

 

2話に分けてもよかったかな、と。

 

だって、2回目視聴時は安心して観れましたから。

 

そしたら、やっぱ良くできてるなぁって感じたし。

 

 

とにかく、感動した!よかった!ゼロツーかわいい!

 

ホント、最高でした。