SMART PANEL -9ページ目

Bedroom Pop

Bedroom Pop

 

anzu/徳間ジャパン

 1995年ケン・イシイ『Jelly Tones』を遡り、寝起きする部屋で制作した曲をヨーロッパのレーベルに送り1993年にはR&Sから既にデビューしていた経緯を知ると、ベッドルームテクノという定義にテクノクリエイターは沸き立った。やがてPCでの作曲が標準になり、ベッドルームという単語は忘れられていたのだが。2020年最年少でグラミー賞4冠を受賞したビリー・アイリッシュが繰り返す言葉「今自分の部屋で曲を作ってる少年少女たち、まだ見ぬベッドルームの天才たち、そのままでいい、なんだって可能なんだ」。都市のロックダウンと配信アップロードの末、2021年にデビューしたアーティストは、自分に対する大歓声をまだ知らない。

 

 

 

英雄〜笑って!ショパン先輩〜/ハムカツ黙示録

ハムカツ黙示録

 

BEYOOOOONDS/zetima

 食の情報細分化が進み、もう全ての食物の中で天下を取ることの意味は薄くなった。カツ丼も天丼も牛丼を倒さなくてよい。むしろ、牛丼一筋の企業が親子丼をつくり、広くごはん処として新しい出会いを模索している。日本全国酒飲み音頭が発明した飲食のワンジャンルソングも、ラーメン食べたい、カレーライスの歌という大きな枠の椅子取りゲームはすでに終了している。ここから先はどのメニューを歌うか競争だ。愛好家界隈に届くのか。熱量や尊敬やダジャレは入っているのかが問われる。『ハムカツ黙示録』はジュワーッとくる。ネガティブとも取れるは「はぁ?!ムカつく」のセリフは被害者側の心情で「負けてたまるか!」にポジティブ転換される。

 

 

 

 

カレーのうた

カレーのうた

 

snap/POPTOP

 スパイス料理にハマっていました。ターメリック、クミン、コリアンダー、チリペッパーを安い外国人街のマーケットで購入。ついでに多くのレシピに登場するにんにくと生姜もパウダーで購入。鶏肉やサバなどを煮込んで粗熱を取りジップロックで冷凍保存。弁当のご飯のよこにスパイス料理を入れて出かけるとご飯がすすむ!というわけです。それで、レシピ本をある程度つくってみて気づいちゃったんだけど、スパイスがなくてもそもそも焼けば美味しい肉や野菜に、スパイスあえるとおいしいスパイス料理になる。カレーの歌だって、メロディやバンドアレンジがおいしければ、スパイスを使わなくてもおいしい。スパイスに対して期待と魔法が問われるのがカレーの歌だ。

 

 

 

生まれ変わったら

生まれ変わったら

 

ゲシュタルト乙女/UNIVERSAL MUSIC JAPAN

 『三色菫』はさんしょくすみれ。もしも小さな国日本が侵略され、日本人が地球上にバラバラに逃げた先で、郷に従い暮らしていったら、あっという間に日本語は失われてゆく少数民族の言語です。学んでもメリットの無い言葉。それでも各国の文化系少年少女たちが、漫画を原語で読み、アニメやゲーム音声をオリジナルで聞くために日本語を勉強したとしたら、台湾のバンドがインディーズポップ文法の日本語で唄っているとしたら。日本好きの人たちの存在が、実はかけがえのない日本の血脈です。憧れの東京は、3年前に大量オープンしたタピオカミルクティー店が、台湾スイーツと看板を変えてカステラやゼリーを売っています。

 

 

 

You've Got A Lion

You've Got A Lion

 

BLACKUR0/independent*

 一晩中踊り続ける人たちのクラブパーティーではなく、コツコツ音響をやっている人が出るライブ企画の一夜というのが、都内には割とあった。音量ではない音圧と呼べるものがあって、抑えた音楽なのに服が振動したり、ヌンーという頭への圧迫がファーと開放されるあれは現場独自のおもしろさ。そんな電子音響が配信になったときにはスマートフォンのスピーカーやヘッドフォンで天井の照明や壁のポスターは振動しない。ゲーム機を持つ人たちのSNSの様な、普段からエレクトロニカやエクスペリエンスなEDMを偏愛するオーディオスピーカーを持つ人たちの「見つけた、見つけられた」その歯車で電子音響が鳴り始める仮想空間はどこでしょう。

 

 

 

戦争は終わりにしよう

戦争は終わりにしよう

 

SEVENTEEN AGAiN/KILIKILIVILLA

 「僕はただ居場所が欲しかったんだ」という著作権フリーのセリフを人間関係や環境の描写で肉付けするにあたり、『戦争は終わりにしよう』と戦争がない時に言うことで、あの人との軋轢もマインド的には戦争だったと気づかせる発明であったはず。大きなことをズバッと言い切る、その言葉と同時に収益は寄付しますといった平和活動でもない。まさか2022年に、露骨な侵略戦争の経過を目の当たりにするとは思わなかった。指を加えて見ているだけとはまさにこんな体験のこと。それでも数年前のメロディを思い出して、フフフフンはフフンフにしよう〜♪なんて鼻歌になるこの歌はなに?無力さを迎えにゆく一日、束の間の祈り。

 

 

 

utopia

utopia

 

miida/KiKi Records

 MV『utopia』にCASIO MA-101がキラキラ輝いてる。私も好きだよ。室内で何度か弾くメロディ、コンコロコロという音はTONE BANKのマリンバでしょうか。PCM(Pulse Code Modulation)音源がレトロと言われますが、登場時は「なんてクリアな音。この価格で手に入るなんて!」と驚いた逸品です。上位楽器のシンセサイザーでよく使う人気のある音がほぼ分かってきた時代なので、汎用性の効くピアノ、管楽器、弦楽器、ドラムの無難なプリセットの間に、キラッと光るパイプオルガン、メタルリード、メタルギター、チャーチベルのお値段以上にリッチなこと。80年代ポップカルチャーの1989年。

 

 

 

KOE

KOE

 

佐藤千亜妃/Universal Music

 同性婚とかその養子縁組子育て制度とか、何年かかっても一段落したら、次は産まれながらにビルや橋しか愛せない人間と建築物との結婚を法律的に認めるべきかという議論に、判断基準が出来ている可能性。そのようにしか生きれない。進んでいる遅れている等ではない。一夫多妻の国や、一妻多夫の民族はこの地球上に今だって現存する。それに対して、遠い他人が幸せの答え合わせをすることの難しさ。「僕は君のなんですか?」地球の裏側の地震津波と、自分の街の貧困格差、何が心に届くのか来ないのかそれは説明できない。ぶっちゃけ社会問題だって選り好みなら、気になる人・物・事がきっと自分の『カタワレ』。関わる使命があるのでしょう。

adieu 2

adieu 2

 

adieu/ソニー・ミュージックレコーズ

 テレビもラジオも有名雑誌も、おカネを出すファンの盛り上がりだけがイス取りゲームの勝者。色とりどりの賑わいを並べても、特定の有名人のファンにしか届いてない。そのファンの集いをやることでしか、どのメディアもマネーが集まらないのでしょう。スマホではタレント本人の発信がタダで楽しめるのだから、関係無い多くの中抜きスタッフが関わる大型のテレビを寂しいからつけておくなどコストの無駄。でも、推しがテレビに出る数分の持ち時間はお祭り。そんな今、誰がTVサイズのスターになるのか。テレビ出身の寵児、上白石萌歌さんではないでしょうか。ギターを弾く『天使』のささやきから、いつか年末の大舞台に立つまで見てゆきたい。

Forever

Forever

 

Trinity-X/Aatw
 YouTubeのいい音楽をピックアップする活動約9年位を振り返ると、始めた頃は曲名を検索してもダイジェスト数十秒しかアップされてなかったり、そもそも投稿も公式チャンネルも無かったりして「ファンたちよ、お前らの違法アップロードもその程度か?!」というアウトな感情になったものだが、今や使用楽曲からの著作権対応も備わり、レーベルやアーティスト公式が過去作品まで公開してくれる時代到来。だがその公開も誰かが探してくれないと0再生。人の話題に上がらなければ無いのと同じ。だからファンは過去作品に対し「わー『Forever』のプロモビデオあったんだ」とつぶやく。未来のアーティストは旧作とも時間や課金を奪い合っている。