どのくらい勉強すれば合格できますか? | 行政書士試験スマート勉強・合格法のブログ

行政書士試験スマート勉強・合格法のブログ

行政書士試験に合格するための勉強法を書かせてもらいます。
受験生のモチベーションが上がってもらえたら幸いです。
法令科目が主眼です。




にほんブログ村


「行政書士試験に合格するには、どのくらい勉強すればいいのでしょう?」

「1日何時間くらい勉強するのがベストなんですか?」


という質問がよくあります。


このブログで勉強時間に直接言及したことはありません。

ですので、端的に解答致します。


おおよそ800時間を目途に考えて頂けたらと思います。


頭の良い方にとっては、長すぎる勉強時間と思われるかもしれませんが、

まァ、そのくらい必要かなと、私は考えます。



なぜ、800時間なのか。



そもそも、私は、゛このくらい勉強時間を費やしたから合格できる”というスタンスではありません。

そのほかの講師や合格者の多くと同じ考えだと思います。


行政書士試験は、合格率が5~10%を揺蕩っている試験です。

5~10%と聞くと、いかにも難しい試験にみえます。

(実際、巷では簡単な試験と噂されていますが、全然簡単な試験じゃありません。)


とはいうものの、単なる試験であるということも間違いないのです。

それゆえ対策が可能です。

しっかり対策をすれば、誰でも十分合格が可能なのです。


対策の代表的なひとつとして、過去問をマスターすることがあります。

定石中の定石です。

過去問対策をしていない合格者は、いないのではないでしょうか。


過去問をマスターするのには、私は500時間~600時間くらい必要と考えています。

過去問は、最初に解く問題なので、 

その前提として、テキストで軽くインプットしてから行うので、

インプットも含めて、500時間と考えております。

(過去問をマスターするの意味については、コチラ 。←クリックできます。)


※なお、余談ですが、過去問は20年分をやっておくのが有力と私は思っているところ、

  ここ数年では、20年分の記載されていない過去問が主流のようです。

  古い年代の過去問は端的な問題が多く、インプットの確認の要素が大きかったので、

  20年分が載っていない過去問が主流の現在では、

  基礎知識を固めるのを一層強くしたほうがいいと思われます。



過去問をマスターするのに500~600時間、

残りの200~300時間は、法学検定の問題集、司法書士試験の過去問(民法・商法・会社法)、

模試や予想問題、と手を広げていくことになります。


科目ごとに対策が異なるので、以下を参照にしてみてください。


憲法   民法   商法・会社法   行政法




要するに、試験日は、もう決まっています。

その試験日当日に、試験科目のどこをどう聞かれても全部答えられます、

という状態にもっていく作業が、試験勉強なのです。


その作業を完成させるのには、おおよそ800時間必要と私が考えるということです。


もちろん、もっと少ない時間で、その作業を完成させることができる方もいるでしょうし、

その逆も、また然りです。


結局は、自分の能力と、置かれている環境を総合考慮して、

勉強時間の目安を立てるしかないのです。



人はどうしても、他人と比べてしまう性質があります。

他の人があんなに勉強してるので自分は勉強不足ではないか?、

他の人が勉強してないから自分もこのくらいでいいや、とか、

どうしても考えてしまうこともあると思います。


憲法は、13条の前段にて「すべて国民は、個人として尊重される」としています。

ひとりひとりが大事だといっています。


これが絶対に正しいとはいいません。

地球の環境とか、動植物の保護・保全も考えるべきです。



ケジメというかメリハリをつけて、

他の人が勉強していても、

「私は、昨日まで、しっかり勉強していたんだ。

 だから今日は、お休みの予定!」

と自信をもちましょう。


勉強するときは勉強する、休む時は休む。


それを淡々とこなしていきましょう!




この記事が、なんとなく役に立ったなァと思われた方は、

↓ ポチっと、ご協力お願いします。

にほんブログ村